祓川普請

CIMG1917

今日4月29日は、毎年恒例の「祓川普請」です。

これは出羽三山神社の氏子である手向地区の住民が総出で、羽黒山参道の清掃と、地元の道路、水路の整備を行う昔からの行事です。

早朝から竹ほうきや熊手などの道具を手に、各集落ごとに定められている羽黒山参道の区域に向かいます。

CIMG1916CIMG1939 

 

 

 

 

 

この冬は大雪だったため、国宝五重塔の周辺や参道には残雪もありました。

また、倒木や石段の損壊、土砂崩れなど、羽黒山山中にも大きな被害を及ぼしていました。

CIMG1928CIMG1923 

 

 

 

 

CIMG1938CIMG1929 

 

 

 

 

 

私の住む下長屋町の受け持ちは、二の坂の上から三の坂の下までの、平坦ながら距離の長い区域です。

清掃作業に加え、道具を持っての行き返りも一苦労です。

杉などの枝葉が例年よりも多く落ちており、一部には雪も残っていましたが、3時間ほどの作業できれいになりました。

CIMG1931CIMG1933 

 

 

 

  

 

羽黒山内では、ところどころに冬の名残をとどめながらも、草木には新芽や若葉も見られるなど、遅い春の到来が感じられます。

祓川普請を終えて、一年でもっともきれいになった参道を、みなさんもぜひ歩いてみませんか。

CIMG1936

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

コメント(2)