« 2025年5月 | メイン | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月26日 (木)

月山公園線開通情報

Cimg4416_2

羽黒山方面から月山八合目(弥陀ヶ原)に至る県道211号月山公園線(通称月山道路)は、6月27日(金)15:00に冬季閉鎖が解除されて通行が可能になります。

なお、月山から湯殿山に至る登山ルートについては、一部崩落のため、当面通り抜け不可とされておりますのでご注意ください。

(追記)7月19日(土)から通行が可能になる予定です

Photo (出羽三山神社HP掲載画像を転載)

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2025年6月19日 (木)

松例祭引き綱

日本全国、6月にしては珍しい猛暑が続いていますが、皆様、元気にお過ごしでしょうか。

ここ羽黒山の門前町手向(とうげ)でも30度に迫る(超える?)暑さが続いています。

多聞館の外壁等の改修工事に携わっていただいている職人さんたちも、扇風機の付いたジャケットを着るなど、それぞれに暑さ対策を施し、適宜休息や給水をしながら作業して頂いています。

22390766

そんな中、業者さんに「あの綱、どうします?」と聞かれたのが、軒下にかけてある「松例祭引き綱」です。

大晦日に羽黒山山頂で行われる「松例祭」(詳しくは→こちら)に参加した若者が一度だけ頂くことができるもので、頂いた綱を写真のような形にまとめて軒下に吊り下げ、その家の魔除け・守り神にするものです。

当館の正面2階の軒下に下げてあった引き綱は、私の祖父である土岐多聞が若かりし頃に頂いたものですが、祖父が何歳のときに頂いたのか、記録はありません。ただ、祖父が今生きていれば122歳であることから、100年前後の歴史があると考えられます。

Imgp0348_2

そんな歴史を考えれば、工事のために一旦降ろしても、完了後にはまた元の場所に戻すのが良さそうなのですが、実はこれまでも何度か綱を縛っている縄が切れたり窓掃除の際に藁くずが飛び散ったりと、結構やっかいな存在になっていました。そこで、この際、思い切って処分することにして、業者さんに依頼しました。

Imgp0349

100年物なので祭りのときに比べればだいぶ軽くなっているでしょうが、それでもかなりの重量があるようで、業者さんは縄を切って、綱引きの綱のように伸ばして降ろしていました。

100年にわたって当館を護ってくれた引き綱に感謝しつつ、処分も業者さんにお願いしました。

22429955

当館の玄関には私が2001年に頂いた綱が飾ってあります。

この引き綱が、これからも多聞館を護ってくれることでしょう。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2025年6月 4日 (水)

外壁等工事のお知らせ

Imgp0330_2

多聞館では現在、外壁等の改修工事を行っております。

工事期間は6月上旬から7月末の予定です。

何かとご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

※営業は通常通り行っております。

Imgp0331

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。