当館ご宿泊のお客様にもご利用いただけます!
月山への足として、ぜひご活用ください。
好評につき、2022年(令和4年)も実施します!
・7~9月の路線バス【月山線】の運行がない日(カレンダー黄色の日)に事前予約制で運行
・出羽三山精進料理プロジェクト参画施設に宿泊されるお客様が、宿泊施設を通じて前日18:00までに予約・支払い
・乗車区間は各宿泊施設⇔月山八合目の上り(7:30発)または下り(16:00発)(1泊につき1乗車)
・料金は@2500円(1人で申し込みの場合は@4000円)
・乗り合い・定時運行が原則。ただし乗車人数、乗車時刻については申し込み状況により可能な範囲で柔軟に対応
本事業についてのお問い合わせは、出羽三山精進料理プロジェクト事務局(土岐)まで
電話(090-1495-5571)かメール(toki-a@blue.plala.or.jp)にてお願いします。
出羽三山精進料理プロジェクト参画の宿泊施設(下の地図参照)にご宿泊いただいたお客様を、宿から月山八合目(弥陀ヶ原)へ、または月山八合目(弥陀ヶ原)から宿まで運ぶ「相乗り・貸切りタクシー」を、多聞館ご宿泊のお客様にもご利用いただけます。
運行日は7・8・9月のうち、庄内交通の路線バス運行のない日(全40日間)です(上のチラシのカレンダーに黄色で示した日です)。
発着時間は、上りが当館(手向宿坊街)発7:30、下りが月山八合目発16:00です。
1泊につき1乗車(片道)をご利用いただけます。
料金は2名様以上でお申し込みの場合は1名様につき2,500円(税込み)、1名様でお申し込みの場合は4,000円(税込み)です。
相乗り・定刻での運行が原則ですが、お申し込み状況により、可能であれば柔軟に対応いたしますのでご相談ください。
当館スタッフに、ご利用前日の18:00まで乗車料金を添えてお申し込みください(現金のみ)。
当館と月山八合目(弥陀ヶ原)をつなぐ二次交通として、どうぞご利用ください。
※好評につき、9月30日(水)まで、運行を延長します。
出羽三山精進料理プロジェクトでは、路線バスの月山線の減便・休止への対応策として、独自にプロジェクト参画施設宿泊者向けの「貸切タクシー」を始めることにしました。
これまでも、初秋の魅力溢れる9月の月山に行く路線バスが土・日・祝日しか運行されず、二次交通の確保が課題でした。それが今年はコロナ禍の影響もあり、ハイシーズンである8月も土・日・祝日しか路線バスが運行されないこととなり、地域観光にとって大きな痛手となっていました。
そこで急遽、当プロジェクトとして対応すべく、相乗りの「貸切タクシー」の運行を決めました。
大まかなシステムは・・・
・出羽三山精進料理プロジェクト参画施設に宿泊されるお客様が、宿泊施設を通じて前日18:00までに予約。
・乗車区間は各宿泊施設⇔月山八合目の上り(7:30発)または下り(16:00)(1泊につき1乗車)
・料金は@2000円(1人で申し込みの場合は@3000円)
・乗り合い・定時運行が原則。ただし乗車人数、乗車時刻については申し込み状況により可能な範囲で柔軟に対応
準備・周知が不十分な状態での始動となりましたが、多くのお客様にご活用いただきたいと思います。
本事業についてのお問い合わせは、出羽三山精進料理プロジェクト事務局(土岐)まで
電話(090-1495-5571)かメール(toki-a@blue.plala.or.jp)にてお願いします。
2月13日(木)、東京の新橋KHD東京ビルにおいて、阪急交通社様主催の「阪急たびコト塾」が開催され、出羽三山精進料理プロジェクトのメンバーとして、早坂さん、渡邉さんと一緒に講師を務めてまいりました。
「阪急たびコト塾」は、阪急交通社様が全国各地で展開している講座で、旅行に役立つ知識や、より旅を楽しむための情報を提供するものです。⇒「阪急たびコト塾」
鶴岡市と阪急交通社様は、鶴岡市の農作業体験に重点をおいた旅行プログラムを企画・催行し、首都圏からの交流人口の拡大による地方創生と地域の活性化を図るために、令和元年7月25日、農業観光連携事業の推進に関する協定を締結しました。⇒農業観光連携事業の推進に関する協定
そのご縁から、このたび3回にわたって、鶴岡市の日本遺産を紹介する講座を開催することになり、その第1回目を私たちのプロジェクトが担当させていただきました。
今回のタイトルは「日本遺産「出羽三山~生まれかわりの旅」修験の歴史と精進料理」。
ちょっと堅苦しいタイトルですが、出羽三山と羽黒修験の歴史を踏まえながら、出羽三山の魅力、山伏、宿坊、精進料理など幅広くお伝えできるように努めてまいりました。
会場には定員いっぱいのお客様にお越しいただき、熱心に聴き入っていただきました。
お客様の中にはかつて鶴岡市、出羽三山に訪れたことがあるという方も少なからずいらっしゃったようですが、その方々にも新たな知識や情報をお伝えできたかと思います。
この講座をきっかけに、多くの方々に出羽三山への旅を思い立っていただければ幸いです。
今回の講座に足をお運びくださいましたお客様、お世話いただいた阪急交通社の皆様に心より感謝申し上げます。
11月12日(火)、東京都江戸川区のタワーホール船堀において、「鶴岡・羽黒・出羽三山へのいざない」を開催しました。
このイベントは、鶴岡・出羽三山地域の観光PRと、移住促進を目的として、羽黒町観光協会が主催し、私たち出羽三山精進料理プロジェクトが共催、鶴岡市東京事務所の協力の下に行われたものです。
当プロジェクトからは9名のメンバーが参加しました。
第一部では、出羽三山地域の観光PRを中心に、そこに暮すパネラー達の生活を紹介しながら、出羽三山に暮すことに意味について考えてみました。
続く第二部では、パネラーとして移住者、移住候補者(?)、行政担当者それぞれの話を伺いながら、鶴岡・出羽三山地域への移住への期待と不安、現実、行政によるサポート制度などについて話を繰り広げました。
会場には60名ほどのお客様にお越しいただき、郷土の味覚や美酒を召し上がっていただきながら、和やかな雰囲気の中で進めることができました。
会場内では地元名産品の試食販売も行われ、大変な人気を博していました。
私たち出羽三山精進料理プロジェクトとしては、観光だけでなく移住というテーマに取り組んだ始めてのイベントでしたが、地域の現状と将来について考えるいい機会になりました。
ご参加いただいた皆様と開催にあたりお世話になった皆様に、心より感謝申し上げます。
鶴岡・羽黒・出羽三山の魅力を伝え、観光はもちろん、移住をも考えてみませんか、というイベントを東京で開催します。
羽黒町観光協会と私たち出羽三山精進料理プロジェクトがタッグを組み、鶴岡市東京事務所の全面的なご協力の下に開催いたします。
イベントは二部構成。第一部では出羽三山を生活、仕事の場とする三人が出羽三山での暮らしとその魅力について語ります。第二部では実際に移住された方、行政の方、また、移住を考えていらっしゃる若者、それぞれの立場から、鶴岡、羽黒、出羽三山への移住について期待や不安、現実、支援のあれこれについて語っていただきます。会場では軽食や羽黒の特産品、お酒などもお召し上がりいただきながら、参加された皆様を鶴岡、羽黒、出羽三山へと誘(いざな)いたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時 11月12日(火) 17:00 開場 (終了予定20:30)
会場 江戸川区船堀のタワーホール船堀2F(都営新宿線船堀駅1分)
参加費 ¥1000(おみやげ付き)
参加は先着100名様となります。
お申込みは下の申込用紙をダウンロードしてFAXしていただくか、Eメールでお早めにお願いいたします(氏名、住所、電話番号、参加人数を明記してください)。
FAX 03-5696-6822(鶴岡市東京事務所)
Eメール:hagurokanko@bz04.plala.or.jp (羽黒町観光協会)
tokyo@city.tsuruoka.yamagata.jp (鶴岡市東京事務所)
出羽三山精進料理プロジェクトがいよいよ中京圏に進出します!
10月23日(火)、名城公園tonarino「GARB CASTLLO」において、座談会を開催いたします。
「山形・羽黒・出羽三山へのいざない」
(第一部) 14:15~15:00
出演者&内容
・土岐彰(旅館多聞館11代目館主、出羽三山精進料理プロジェクト代表)
・早坂一広(宿坊大進坊後継者、羽黒山伏、山伏修行体験塾先達)
・工藤純平(月山仏生池小屋主、山形県自然公園保全整備促進協議会羽黒支部長)
出羽三山の各方面に関わる三人の山人が、出羽三山の自然、精神文化、食にまつわる魅力を語り合います。
(第二部)15:00~16:00
第一部の出演者に伊勢市市の長鈴木健一氏に加わっていただき、伊勢・出羽お互いの地域に抱く思い、観光振興に向けての「いせでわDMO」を通じた広域・遠隔連携への期待などについて語り合います。
※会場では、山形・庄内を代表する秋の味覚と美酒を用意してお待ちしております。
※参加は無料ですが、事前の申し込みをお願いいたします。
申し込み先:鶴岡市羽黒町観光協会
TEL 0235-62-4727(8:30~17:00)
また、同時開催として、伊勢・山形物産販売コーナーも開設いたします。
・東急ハンズGATESHOP
・東急ハンズANNEX店
・イオン熱田店東急ハンズ内
多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
鶴岡市の友好都市である東京都江戸川区で27日(土)に開催された「江戸川寒鱈まつり」。
何十年ぶりとかいう低温と強風の中、何とか用意したごま豆腐を売り切ることができました。
出羽三山精進料理プロジェクトとしては4回目の参加となりましたが、顔を覚えてくださっているお客様や、ごま豆腐や販売商品を楽しみにしてお越しになったというお客様もいらっしゃり、暴風雪の中、上京した甲斐がありました。
軽くなった荷物をトラックに積み込んだ後は、浅草の商業施設でプロジェクトの研修を行い、そのまま慰労と懇親の宴へ。
いつもながら、楽しくにぎやかな時間を過ごしました。
翌28日(日)、山形市内での「日本遺産シンポジウム」に参加し、2日半ぶりに手向(とうげ)に帰ってみると・・・
かなりヘビーな雪景色になっていました。
今日の午前中、駐車場の除雪をしましたが、2時間たっぷりかかってしまいました。
そろそろ屋根の雪もおろし時です。
雪と真正面から向かい合う日々。雪国の冬本番です。
雪国の皆さん、頑張りましょう!
晩秋の手向(とうげ)の恒例イベント「出羽三山精進料理×落語寄席」が今年も開催されます。
宿坊「大進坊」で伝統の出羽三山精進料理を召し上がっていただいたのち、おなじみの立川志らら・立川らく次お二人の落語をご堪能ください。
志ららさんは、今年10月、めでたく真打昇進を果たされたとのこと、今後ますますのご活躍が期待されます。
秋の夜長、ぜひ、精進料理と落語のコラボをご堪能ください。
日時 2015年11月14日(土) 開場17:30 食事18:00 開演19:00
会場 羽黒山宿坊 「大進坊」 TEL 0235‐62‐2372
料金 ¥4000(精進料理と落語寄席)
予約 事前予約制(11月10日まで) 大進坊まで
最近のコメント