仙台管区気象台は8月1日(木)、山形県を含む東北南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。
平年より8日、去年よりは10日も遅いということです。
梅雨の終わりに東北地方を襲った集中豪雨では、ここ庄内地方にも甚大な被害をもたらし、今なお復興に至らず不自由な暮らしを余儀なくされている人も数多くいらっしゃいます。心よりお見舞い申し上げます。
当館では、すぐ脇を流れる堰が溢れ、昼夜二度、床下浸水となりましたが、幸いその程度で済みました。
国内各地はもちろん、海外からも心配してくださった方々から多数ご連絡を頂き、本当にありがたかったです。
この豪雨に前後して、宿泊予約のキャンセルが多数入りその対応に追われる一方、梅雨明けを見越した予約もにわかに増え、八月は客室のほぼ8割が予約で塞がりました。
大正時代の古い建物、襖や障子での仕切り、鍵は無し、エアコンも無し。
そんなタイムスリップしたような当館を、多くのお客が出羽三山への宿として選んでくださっていることに心から感謝申し上げます。お客様にとって満足のいくご宿泊となるよう精進して参ります。
豪雨の影響でダメージを受けた月山~湯殿山の一部登山道も早急に復旧したとのことです。
夏空の下、月山・羽黒山・湯殿山、出羽三山にぜひお越しください。
羽黒山方面から月山八合目(弥陀ヶ原)駐車場に至る県道211号月山公園線(通称「月山道路」)は冬期閉鎖中ですが、令和6年6月29日(土)午後3時に閉鎖が解除・通行再開されるとのことです。
山形県のHP⇒https://www.pref.yamagata.jp/337073/20240625gassankoensenkaijo.html
今年は道路の一部崩落に伴う工事もあり、通行再開が例年よりも遅く7月1日の月山開山祭ギリギリになってしまいました。神社や山小屋などでお客様を迎えるための準備に大きな影響が出たことはもちろんですが、残雪の弥陀ヶ原や山頂付近のクロユリなど、この時期にしか見られない魅力も多いことから、観光的にも大きな損失だったと思います。
県内の他地域の山岳道路はゴールデンウィーク前に開通しているのに・・・との思いを禁じ得ません。
とはいえ、関係者の皆様のご尽力により無事開通できることに感謝しつつ、シーズン中の交通の安全と賑わいを祈念したいと思います。
出羽三山、月山に多くのお客様がお越しくださいますようお待ちしております。
[2024年(令和6年) 出羽三山精進料理プロジェクト宿泊者限定
『月山貸切タクシー』運行のおしらせ]
好評につき、2024年(令和6年)も実施します!
諸物価高騰の中ですが、料金を据え置きます!
・7~9月の路線バス【月山線】の運行がない日(カレンダー黄色の日)に事前予約制で運行
・出羽三山精進料理プロジェクト参画施設に宿泊されるお客様が、宿泊施設を通じて前日18:00までに予約・支払い(現金のみ)
・乗車区間は各宿泊施設⇔月山八合目の上り(7:30発)または下り(16:00発)(1泊につき1乗車)
・料金は2人以上でお申し込みの場合は@2500円(1人で申し込みの場合は@4000円)
・乗り合い・定時運行が原則。ただし乗車人数、乗車時刻については申し込み状況により可能な範囲で柔軟に対応します
・タクシーの台数に限りが有るため、申込みをお受けできない場合もあります。ご利用を希望される方は、できるだけ早めに宿泊先にご連絡ください。
※本事業についてのお問い合わせは、出羽三山精進料理プロジェクト事務局(土岐)まで
電話(090-1495-5571)かメール(toki-a@blue.plala.or.jp)にてお願いします。
(画像は羽黒町観光協会のHPより)
昨年から屋根の葺き替え工事が行われていた国宝羽黒山五重塔でしたが、冬期間は一旦工事が中断され、足場も外されていました。
先日より残りの工事のために足場が設置され、改修工事が再開されます。
工期は九月末まで、主に下部二層の屋根の吹き替えが行われます。中程まで足場が組まれてはいますが、見学はできますので、国宝建築の杮葺(こけらぶき)という伝統工法の作業に触れられるかもしれません。
羽黒町観光協会のHPでは随時、工事の進捗状況をお伝えしておりますので、どうぞご参考になさってください。
4月4日(水)、多聞館では雪囲いを解く作業を行いました。
今回も、秋に雪囲い作業をしてくれた月山佛生池小屋の工藤さんと一緒です。
雪が極端に少なかったこの冬なら、雪囲いが無くてもよかったかもしれませんが、それを予想して雪囲いをしないというわけにもいきません。雪囲いの設置・撤去は、雪国に住むものにとって当たり前の営みであり、次の季節を迎えるための儀式のようなものです。
囲いの紐を解き、細竹をまとめ、長木を積み上げ・・・秋にまた雪囲いをするときに分かりやすいように目印をつけながら淡々と作業を行い、夕方までにすべての雪囲いを解き、通車場の看板を取り付けて作業を終えました。
雪囲いを解くと、外回りの掃除やガラス戸・網戸の掃除、鉢植えなどの植物の管理など、この時期にすべき作業が目白押しです。
本格的な観光シーズンを前に、何かと気の急く季節です。
今週、多聞館ではお客さまの受け入れをお断りして、水道工事を行っております。
主にお風呂に給水している水道管は敷設から40年以上経っており、破損の心配が大きく、鉄管から錆が出ることもあることから今回の工事となりました。
もともと既存の建物に苦労して風呂の増設を行ったようで、床下や壁の中を通っている配管は実に複雑怪奇。大昔の今は使っていない配管も残っていたりして、設備屋さんも苦労しているようです。
大工さんには、水道工事のために床や壁を剥がしていただいたついでに、傷んでいた二階トイレの天井の張り替えもお願いしました。
多聞館は半分が築百年、もう半分が築六十年の建物ですので、日常的に大小の修繕を重ねていないとすぐに古ぼけてしまいます。
ご利用頂くお客様には、そのような営みも含めて宿の歴史を味わって頂ければ幸いです。
最近のコメント