2024年6月26日 (水)

「県道月山公園線」開通情報


500x375cimg4015

羽黒山方面から月山八合目(弥陀ヶ原)駐車場に至る県道211号月山公園線(通称「月山道路」)は冬期閉鎖中ですが、令和6年6月29日(土)午後3時に閉鎖が解除・通行再開されるとのことです。

山形県のHP⇒https://www.pref.yamagata.jp/337073/20240625gassankoensenkaijo.html

500x375cimg4074

今年は道路の一部崩落に伴う工事もあり、通行再開が例年よりも遅く7月1日の月山開山祭ギリギリになってしまいました。神社や山小屋などでお客様を迎えるための準備に大きな影響が出たことはもちろんですが、残雪の弥陀ヶ原や山頂付近のクロユリなど、この時期にしか見られない魅力も多いことから、観光的にも大きな損失だったと思います。

県内の他地域の山岳道路はゴールデンウィーク前に開通しているのに・・・との思いを禁じ得ません。

Cimg4116 とはいえ、関係者の皆様のご尽力により無事開通できることに感謝しつつ、シーズン中の交通の安全と賑わいを祈念したいと思います。

出羽三山、月山に多くのお客様がお越しくださいますようお待ちしております。

Cimg412540

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年5月24日 (金)

「月山貸し切りタクシー」運行のお知らせ

[2024年(令和6年) 出羽三山精進料理プロジェクト宿泊者限定 

『月山貸切タクシー』運行のおしらせ]

好評につき、2024年(令和6年)も実施します!

諸物価高騰の中ですが、料金を据え置きます!

2024__page0001

・7~9月の路線バス【月山線】の運行がない日(カレンダー黄色の日)に事前予約制で運行

・出羽三山精進料理プロジェクト参画施設に宿泊されるお客様が、宿泊施設を通じて前日18:00までに予約・支払い(現金のみ)
 

・乗車区間は各宿泊施設⇔月山八合目の上り(7:30発)または下り(16:00発)(1泊につき1乗車

・料金は2人以上でお申し込みの場合は@2500円(1人で申し込みの場合は@4000円)

・乗り合い・定時運行が原則。ただし乗車人数、乗車時刻については申し込み状況により可能な範囲で柔軟に対応します

タクシーの台数に限りが有るため、申込みをお受けできない場合もあります。ご利用を希望される方は、できるだけ早めに宿泊先にご連絡ください。

P_2024__page0001

※本事業についてのお問い合わせは、出羽三山精進料理プロジェクト事務局(土岐)まで

電話(090-1495-5571)かメール(toki-a@blue.plala.or.jp)にてお願いします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年5月16日 (木)

国宝羽黒山五重塔改修再開

(画像は羽黒町観光協会のHPより)

昨年から屋根の葺き替え工事が行われていた国宝羽黒山五重塔でしたが、冬期間は一旦工事が中断され、足場も外されていました。

先日より残りの工事のために足場が設置され、改修工事が再開されます。

工期は九月末まで、主に下部二層の屋根の吹き替えが行われます。中程まで足場が組まれてはいますが、見学はできますので、国宝建築の杮葺(こけらぶき)という伝統工法の作業に触れられるかもしれません。

羽黒町観光協会のHPでは随時、工事の進捗状況をお伝えしておりますので、どうぞご参考になさってください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年4月 4日 (木)

雪囲い解く

4月4日(水)、多聞館では雪囲いを解く作業を行いました。

今回も、秋に雪囲い作業をしてくれた月山佛生池小屋の工藤さんと一緒です。

Dsc07067

雪が極端に少なかったこの冬なら、雪囲いが無くてもよかったかもしれませんが、それを予想して雪囲いをしないというわけにもいきません。雪囲いの設置・撤去は、雪国に住むものにとって当たり前の営みであり、次の季節を迎えるための儀式のようなものです。

Dsc07072

囲いの紐を解き、細竹をまとめ、長木を積み上げ・・・秋にまた雪囲いをするときに分かりやすいように目印をつけながら淡々と作業を行い、夕方までにすべての雪囲いを解き、通車場の看板を取り付けて作業を終えました。

Dsc07068

雪囲いを解くと、外回りの掃除やガラス戸・網戸の掃除、鉢植えなどの植物の管理など、この時期にすべき作業が目白押しです。

本格的な観光シーズンを前に、何かと気の急く季節です。

Dsc07069

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年2月27日 (火)

お雛様展示中です

Photo

2月24日(土)より、恒例の多聞館所蔵雛人形等の展示を行っております。

当地でも珍しい明治時代の押し絵雛、大正時代の古今雛や武者人形、先代女将手製の木目込み人形、錦絵の屏風、六曲一双の花鳥図屏風など、賑やかに飾っております。

Dsc06201

今年は、4月7日(日)までの展示となります。

ご宿泊のお客様はもちろん、一般にも公開しておりますので、ぜひ足をお運びください。

Dsc03529

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年2月13日 (火)

水道工事など

Dsc06973 今週、多聞館ではお客さまの受け入れをお断りして、水道工事を行っております。

主にお風呂に給水している水道管は敷設から40年以上経っており、破損の心配が大きく、鉄管から錆が出ることもあることから今回の工事となりました。

Dsc06974

もともと既存の建物に苦労して風呂の増設を行ったようで、床下や壁の中を通っている配管は実に複雑怪奇。大昔の今は使っていない配管も残っていたりして、設備屋さんも苦労しているようです。

Dsc06982

大工さんには、水道工事のために床や壁を剥がしていただいたついでに、傷んでいた二階トイレの天井の張り替えもお願いしました。

Dsc06976

多聞館は半分が築百年、もう半分が築六十年の建物ですので、日常的に大小の修繕を重ねていないとすぐに古ぼけてしまいます。

ご利用頂くお客様には、そのような営みも含めて宿の歴史を味わって頂ければ幸いです。

Dsc06979

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2023年12月30日 (土)

令和5年度松例祭のご案内

(重要!)

令和5年度の松例祭は、概ねコロナ禍前の形式に戻して開催されるようですが、諸事情により変更される点もあるようです。

特に、おにぎり、酒の振る舞いは行わないとのことですので、ご注意ください。

変更点を踏まえて、ここに松例祭の概要を御案内いたします。

 

羽黒山松例祭「大松明行事」は平成23年3月、

国の重要無形民俗文化財に指定されました。

 

S-100CIMG6469

毎年、大晦日から元旦にかけて催行される『羽黒山松例祭』。

複数の場所において同時に進行していく祭りのためか、全体像を捉えにくい面もあるようです。

松例祭を見学される方のために、祭りの概要や見所などを簡単にご紹介します。

 

 

1.松例祭とは

 天下泰平・五穀豊穣・家内安全などを祈願する羽黒山の例祭である松例祭。

 その起源には諸説あるが、数百年の昔から修験者の「験(ため)しくらべ」あるいは地元住民たちの「歳夜祭り」として受け継がれてきたものが起源といえる。

現在の「松例祭」の名称と祭りの原型ができあがったのは、明治維新の混乱と神仏分離による組織制度の改変をへて祭りの復活が果たされた明治12年以降である。

S-100CIMG6390  

松例祭の主役は「位上」と「先途」と呼ばれるふたりの松聖(まつひじり)である。松聖は百日間の修行(「冬の峰」)に臨んできた行者である。

祭りはふたりの松聖の修行の成果(験力)の競い合いと、松聖に付き従う位上方・先途方の若者衆(上下各四町)の競い合いとして庭上(合祭殿前の広場)あるいは補屋(しずらや=歴史博物館前の小屋)において進行する。

S-100CIMG1278 S-100CIMG6345 S-100CIMG1229

(左から)庭上(ていじょう)、補屋(しつらえや)、三神合祭殿

 

さらに三神合祭殿内において験競べ(げんくらべ)の神事がとりおこなわれ、年が明けると国分け神事や火の打替神事が続く。

祭りの終了により百日行の満願を迎えた松聖は小聖や若者頭らとともに山を下る。

 

2.松の勧進

DSCN3430   

冬の峰(百日行)に入った松聖は、松例祭をまかなう浄財を募るため、小聖らを従えて庄内一円を勧進して回る。

街に響き渡る法螺貝の音は庄内の初冬の風物詩ともなっている。

 

3.松例祭の日程 (時刻はおおよその目安で、多少前後する場合があります)

12月30日 ⇒12月31日午前中に変更

大松明まるき』(斎館、庭上)

各町の若者の代表が羽黒山山頂に上り、悪鬼・邪悪の象徴とされるツツガムシを模った大松明を作り上げる。

斎館で松聖によるお祓いを受けた若者達は大松明の材料となる綱・網・簾などを斎館から山頂まで担ぎ上げる。

CIMG6323 DSCN0374 S-100CIMG1233 

担ぎ上げた材料と、あらかじめ用意されている「カクマ」と呼ばれる枯萱をもちいて、巨大なツツガムシを作る作業は上四町と下四町が二手に分かれて、早さと出来ばえを競いながら行われる。

DSCN0392 DSCN0406 DSCN0418 S-100CIMG6378

 

15:00頃 ⇒12:30頃 『松の礼』と『榊供養』(庭上)

大松明が出来上がると松聖が各々松打という役者と共に 登場し、大松明に向かい祈願する。

祈願終了と同時にふたりの松打は大梵天まで駆けていき、御幣を吊るし上げる早さを競う(『松の礼』)。

その後、参加者一同はお神酒と昆布、丸飯を頂く(『榊供養』)。

S-100CIMG6394 S-100CIMG1274 S-100CIMG1277

 

☆12月31日

9:00頃~ 『早上り

S-100CIMG1281

昔は松例祭で使われる酒などは、若者達が手向の里から羽黒山頂まで担ぎ上げていた。

その名残もあり、31日早朝から、祭りに参加する若者の一部が『早上り』として補屋に詰めている。

補屋を整えるほか、近年は灯籠をともすカマクラ作りも行っている。

補屋は内部がふたつに仕切られており入り口も分かれている。向かって右側が位上方、左側が先途方。

位上方・先途方には上四町と下四町の若者衆が付き従うが、いずれの側に付くかは年によって異なる。

  

15:00~  『綱まき神事』(庭上)

大松明の一部を解体し、その綱を切り刻んで神聖な「切り綱」とし、一般観客に向かってまく。

観客は争ってこれを奪い合い、手に入れた切り綱を家に飾り、火防や家運繁栄の守りとする。

子供や女性には「相撲」で切り綱の獲得を争わせることも。

その後、大松明は完全に解体され、これによりツツガムシ(=悪鬼)は滅ぼされる。

DSCN0458 DSCN0481 DSCN0489 DSCN0495

(随時) 『腹ごしらえ』~親玉(補屋)⇒ 注意!令和5年度はおにぎり、酒などの振る舞いは行われないとのことです。

S-100CIMG6410  

補屋の位上方と先途方をつなぐ通路のそばでは常時、神社の職員達により大釜にご飯が炊かれ、ホウキの実をまぶしたおにぎり(=親玉)が、漬物などと共に振舞われている。

若者衆はもちろん、見物客でも自由に頂くことができる。

 

16:00 『除夜祭』(合祭殿)

 

17:00 『神拝

S-100CIMG6401  

補屋において位上方・先途方それぞれの松聖と若者衆が同時に祈願を行う。

いよいよ祭りも本番を迎える。

 

18:00『松例祭本殿祭・蜂子神社祭』(合祭殿・蜂子神社)

 

18:00 『大松明まるき直し』(庭上)

再度、大松明を作り直す。

ツツガムシ(=悪鬼)の再生(復活)を意味する。

ここでの作業は、上・下の各四町がそれぞれ割り当てられた作業を行いながら、早さと出来栄えを競う。

S-100CIMG1317 DSCN0511

 

19:00 『綱さばき』(補屋) ⇒令和5年より廃止されます

大松明を引き出す際に用いる四本の引き綱は、取り付ける位置により優劣がつけられている。

位上方と先途方それぞれにおいて、若者頭たちが「大椀」で酒を酌み交わしながらどの綱を引くかの交渉を重ねる。

S-100CIMG6452S-100CIMG1334

 

20:30 『砂はき渡し』(補屋)

S-100CIMG1344  

各町の綱付・綱延の任に当たる若者が神前にならび、雪を掘る道具である「砂はき」を受け取る儀式。

大椀の酒を三度空けると一斉に立ち上がり、「勝った!勝った!」といいながら飛び跳ねる。

 

21:00 『検縄行事』と『砂はき行事』(庭上)

庭上に若者一同と大目付・役者衆がそろう。

はじめに大目付が三十三尋(ひろ)の縄をはかり、これを位上方の大松明から伸ばした場所に印をつける。

同様に先途方にも印を付け終えると、双方の綱付・綱延たちは一斉にその場所に砂はきで穴を掘り、ただちに砂はきを守りながら補屋に向かって走り帰る。

三十三尋は羽黒山の領国を意味し、掘った穴は大松明を引き出し焼き払う場所となる。

S-100CIMG1337 S-100CIMG1340

 

21:30頃 『出役・御定目(ごじょうもく)』(補屋)

S-100CIMG1341  

大目付・役者が神前に現れ、若者頭たちに向けて『御定目』という決め事を申し渡す儀式。

神事の公正を促すもの。  

 

22:45頃 『験競べ(げんくらべ)』(合祭殿)

12人の山伏が左右に分かれて、「烏飛び」と「兎跳ね」の験競べを行う。

烏は羽黒権現の使い(=太陽)をあらわし、兎は月山権現の使い(=月)をあらわすという。

勝敗が決した瞬間に吹かれる法螺貝(五番法螺という)が庭上の大松明を引き出す合図となる。

 

23:00頃 『大松明引き』(庭上)⇒ 令和5年度より、上四町・下四町の構図が変更され、上二町・下二町として再構成されるようです。それに伴い、引き綱の数などが変わるかもしれません。

庭上では大松明が燃え盛り、全ての若者が引き綱を手に出発の合図を今や遅しと待っている。

合祭殿内で五番法螺が吹かれ、入り口の大提燈が左右に大きく振られるのが合図。

合図と同時に位上方・先途方双方の大松明に四本ずつの引き綱がつけられ、一斉に大松明が引き出される。

大松明は先の砂はき行事で掘られた三十三尋先の穴まで引かれていき、そこで立てられる。

より早く、より勢いよく燃え上がったほうが勝ちとされる。

位上方が勝てば翌年は豊作、先途方が勝てば豊漁と占われる。

S-100CIMG6474 DSCN0534 DSCN0539 DSCN0544

大松明を引き出した後の引き綱は大松明から離され先を競って補屋まで引かれていく。

その後、若者衆に担がれて山を下っていく。

 

24:00~ 『国分け神事』と『火の打替え神事』(庭上)

国分け神事』は羽黒山と熊野、彦山の領国を定める検地の神事。

定尺棒とよばれる丸太をはさんで、所司(=羽黒権現)と4人の山伏(熊野三所権現と彦山権現)が独特の所作と問答を繰り広げる。

DSCN0562 DSCN0566 DSCN0585 DSCN0589

 

火の打替え神事』は新たに清浄な火を切り出す神事。

四人の役者が高さ12尺ある大松明(鏡松明)の火をそれぞれの松明に移し、「松明行事」をおこないます。

その後、役者とともに松打が鏡松明の周りを3度回り、回り終えると同時に走り出し、稜持(かどもち)の持つ火皿に火打石と火打ちかねで新しい火をきりだす。その遅速でやはり、豊作と豊漁が占われる。

勝敗の結果は初詣客で賑わう合祭殿で待つ宮司に伝えられる(『ご披露』)。

DSCN0595 DSCN0599 DSCN0602

 

25:00頃 『昇神祭』(補屋)

S-100CIMG1365

火の打替えの勝敗の結果は補屋で待つ松聖にも知らされる。

その報告を受けると『昇神祭』が行われ、最後に松聖が百日間守り続けてきた『興屋聖』の中の五穀を、松聖自らが肩越しに土間にまく。

ここに冬の峰・百日行の満願を迎える。

満願を成就した両松聖は、参集殿において宮司をはじめ神社役員らの労いを受け、さらに斎館において『にしの寿司』という精進落しの宴を経た後、小聖・若者頭らとともに雪深い羽黒山の参道を自宅に向かって下っていく。

 

☆1月1日

午前  『綱のし』(各町)

S-100CIMG1375  

大松明引きで使われた引き綱(8本)は各町の綱延の任にあたった若者の自宅に運ばれる。

翌朝、若者達により成形された引き綱は家の軒下などに掲げられる。

手向では昔から『若者は嫁を取って半人前、綱をのして一人前。」といわれるほど、綱をのす(=かける)ことは名誉なこととされてきた。

こうして「のされた」綱は、次の代の若者が綱をのすまでその家の魔除け・守り神として飾られる。

 

4.交通の案内

令和5年度の松例祭臨時バスは運行されません。

なお1月1日~3日は正月の特別ダイヤになりますので、初詣などにバスでお出かけの際は事前にご確認ください。

庄内交通HP⇒http://www.shonaikotsu.jp/

 

☆お車の方へ

山頂の駐車場が満車の場合は、第二・第三駐車場の利用になります(いずれも無料)。

誘導員の指示に従ってください。

特に午後10時~午前2時頃は例年、道路も渋滞しているようです。

時間に十分余裕を持ってお出かけください。

 

☆徒歩の方へ

石段を上って頂上へ向かう方もいらっしゃることでしょう。

今年は積雪が少ないとはいえ、足元が暗く、凍結している場合もありますので、十分お気をつけください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2023年11月26日 (日)

雪囲い

Dsc06947

昨日から今朝にかけて初雪がちらついたものの、「平地でも大雪になるかも」という天気予報は外れました。今朝は積雪もなく、穏やかに晴れました。

そんな中、月山佛生池小屋の主人の工藤さんと一緒に雪囲い作業を行いました。

先週2日間の作業で、3分の2ほどは終わっていたので、今日はその残りの部分です。

Dsc06591

夕方までかかって、建物の表側、庭木などを囲い、最後に駐車場の看板を外して終わりました。

この冬は暖冬傾向のようですが、この先のことは分かりません。雪囲いができて一安心です。

工藤さん、ご苦労様でした。

Dsc06592

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2023年11月17日 (金)

松の勧進始まる

Img_7039

(先途松聖:神林聡賢氏、位上松聖:小関智勇氏)

小春日和となった11月15日、羽黒山の門前町手向(とうげ)地域を皮切りに「松の勧進」が始まりました。

この行事は、大晦日に羽黒山山頂で行われる松例祭の費用をまかなうために、山伏たちが庄内一円を勧進して回るものです。

初日に当たる11月15日には、「冬の峰」と呼ばれる百日の行の最中にあり、松例祭の中心となる二人の「松聖」が、小聖と呼ばれる山伏を従えて手向地区内の末社を祈願して回ります。

また、同時に山伏たちが浄財を勧進して手向の家々を回りました。

当館にも位上・先途の両松聖の命を受けた二人の山伏が訪れ、景気よく法螺を鳴らしてくださいました。

Img_7033

昨年まではコロナ禍の影響で、松例祭は規模を大幅に縮小して行われましたが、今年はだいぶ元の形に戻すと聞いています。祭りの担い手となる若者の減少などもあり、難しいことも多いでしょうが、地域の関係者の力を合わせて松例祭を継続していって欲しいと願っています。

そのためにも地域の皆様には、松の勧進へのご協力をよろしくお願い申し上げます。

Img_7036

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2023年11月15日 (水)

講演会「鶴岡ガストロノミーツーリズムの可能性」開催

Dsc_9104

11月13日(月)、東京第一ホテル鶴岡において、出羽三山精進料理プロジェクト主催の講演会「鶴岡ガストロノミーツーリズムの可能性~出羽三山精進料理を題材に~」を開催しました。

この講演会は、観光庁の「地域一体型ガストロノミーツーリズムの推進事業」指定を受けた一般社団法人DEGAMの委託を受けて当プロジェクトが開催したものです。

Dsc_9041

講演会の第一部は、「出羽三山精進料理とガストロノミーツーリズム」と題して、パネリストの早坂一広(大進坊)、吉住弘幸(羽黒町観光協会事務局長)、ファシリテーターの土岐彰(多聞館)が、出羽三山精進料理とガストロノミーとの親和性、ツーリズムへの活用の現状と課題、インバウンドの現状と展望などについてそれぞれの経験を踏まえながら話しました。

Dsc_9040

第2部では、ゲストに竹の露酒造の相沢政男氏をお迎えし、蔵の歴史や鶴岡における酒米の歴史、そしてあらかじめ選んで頂いた蔵の3種のお酒と、プロジェクトで用意した9品の料理とのマリアージュを展開して頂きました。

Dsc_9090

「鶴岡ガストロノミーツーリズムの可能性」という、少々荷の重いテーマを頂き、一抹の不安もありましたが、相沢氏の絶妙なマリアージュの手引きと、スタッフの皆様のご協力のおかげで、何とか無事終えることができました。ありがとうございました。

Dsc_9053

この講演会の内容が、少しでも今後の鶴岡のガストロノミーツーリズムのお役に立てれば幸いです。

ご参会いただいた皆様、ありがとうございました。

Dsc_9027

(写真提供:DEGAM)

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。