(先途松聖:神林聡賢氏、位上松聖:小関智勇氏)
小春日和となった11月15日、羽黒山の門前町手向(とうげ)地域を皮切りに「松の勧進」が始まりました。
この行事は、大晦日に羽黒山山頂で行われる松例祭の費用をまかなうために、山伏たちが庄内一円を勧進して回るものです。
初日に当たる11月15日には、「冬の峰」と呼ばれる百日の行の最中にあり、松例祭の中心となる二人の「松聖」が、小聖と呼ばれる山伏を従えて手向地区内の末社を祈願して回ります。
また、同時に山伏たちが浄財を勧進して手向の家々を回りました。
当館にも位上・先途の両松聖の命を受けた二人の山伏が訪れ、景気よく法螺を鳴らしてくださいました。
昨年まではコロナ禍の影響で、松例祭は規模を大幅に縮小して行われましたが、今年はだいぶ元の形に戻すと聞いています。祭りの担い手となる若者の減少などもあり、難しいことも多いでしょうが、地域の関係者の力を合わせて松例祭を継続していって欲しいと願っています。
そのためにも地域の皆様には、松の勧進へのご協力をよろしくお願い申し上げます。
11月13日(月)、東京第一ホテル鶴岡において、出羽三山精進料理プロジェクト主催の講演会「鶴岡ガストロノミーツーリズムの可能性~出羽三山精進料理を題材に~」を開催しました。
この講演会は、観光庁の「地域一体型ガストロノミーツーリズムの推進事業」指定を受けた一般社団法人DEGAMの委託を受けて当プロジェクトが開催したものです。
講演会の第一部は、「出羽三山精進料理とガストロノミーツーリズム」と題して、パネリストの早坂一広(大進坊)、吉住弘幸(羽黒町観光協会事務局長)、ファシリテーターの土岐彰(多聞館)が、出羽三山精進料理とガストロノミーとの親和性、ツーリズムへの活用の現状と課題、インバウンドの現状と展望などについてそれぞれの経験を踏まえながら話しました。
第2部では、ゲストに竹の露酒造の相沢政男氏をお迎えし、蔵の歴史や鶴岡における酒米の歴史、そしてあらかじめ選んで頂いた蔵の3種のお酒と、プロジェクトで用意した9品の料理とのマリアージュを展開して頂きました。
「鶴岡ガストロノミーツーリズムの可能性」という、少々荷の重いテーマを頂き、一抹の不安もありましたが、相沢氏の絶妙なマリアージュの手引きと、スタッフの皆様のご協力のおかげで、何とか無事終えることができました。ありがとうございました。
この講演会の内容が、少しでも今後の鶴岡のガストロノミーツーリズムのお役に立てれば幸いです。
ご参会いただいた皆様、ありがとうございました。
(写真提供:DEGAM)
ここ数日、ぐっと冷え込みました。月山の初冠雪も観測されたそうです。
そんな中、第65回「奥の細道」羽黒山全国俳句大会が開催されました。
本大会に先立ち、きのう10月21日(土)には「子供の部」が開催され、兼題投句で入賞された小中学生とその御家族が参加し、選者の井上康明先生(「郭公」主宰)と小林貴子先生(「岳」編集長)から選評を頂きました。両先生とも、ひとりひとりにわかりやすい言葉で丁寧に選評してくださり、受賞者の皆さんも大変嬉しかったし、勉強になったことでしょう。
本大会の本日10月22日(日)は、午前8:30の受付開始と同時に席題が発表され、参加者の皆さんはほどよい緊張感の中で作句されていました。
10時からの開会行事の後、井上先生が「蛇笏と芭蕉」の演題で講演されました。蛇笏の芭蕉への敬愛と評価についてたいへんお興味深いお話を伺うことができました。
午後からは兼題および席題についてお二人の選者による選評が行われました。受賞者のみならず、参加者の皆さんにとっても、中央俳壇でご活躍されている先生方のお話を伺うことはとてもいい刺激になったことと思います。
今大会から、高校生、大学生を対象とした「Zの部」も創設されましたが、告知が遅れたこともあり、残念ながら参加者はありませんでした。今後、地域の俳句文化を継承していくためには、若い世代の参加が不可欠です。次回大会への大きな課題と考えています。
今大会で選者を務めてくださいました井上康明先生、小林貴子先生、ご参加頂いた皆様、運営に関わられたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
8月25日(金)の羽黒派修験道の秋の峰(羽黒山正善院荒澤寺主催)につづき、26日(土)には羽黒派古修験道の秋の峰(出羽三山神社主催)が始まりました。それぞれ7日間の日程で、羽黒山中に篭りながら、山掛けや勤行などの修行を行います。
(羽黒派古修験道)
ここ3年間はコロナ禍の影響で、どちらの峰入りも一般の募集は行わずごく少数の方々で行っていましたが、コロナも大分治まった今年は、一般からの募集も再開されました。それでも出羽三山神社の峰入りは定員を半分に減らし、79名で催行されたとのことです。
4年ぶりに山伏たちが列をなし、法螺を吹き鳴らしながら門前町手向(とうげ)を通って山に入っていく光景を見ていると、なんだかホッとした気分になります。秋の峰入りが羽黒の修験道だけでなく、手向の精神的な支柱であるということなのでしょう。冬の峰・松例祭も同様で、今年はコロナ禍前の状態に戻れるか、気になるところです。
今年は厳しい残暑が続いていて、なかなか大変な修行となりそうです。
入峰者皆様の満願成を祈念しております。
第65回となる「『奥の細道』羽黒山全国俳句大会」が10月22日(日)に開催されます。
それに先立ち、兼題の部の投句を募集しております。
今大会では、従来の「一般の部」とは別に、高校生、大学生を対象とした「Zの部」が創設されました。若い感性にあふれた作品が集まることに期待しております。
また、従来通り、小学生(4年生以上)と中学生を対象とした「子供の部」も募集しています。
投句締め切りは 「一般の部」と「Zの部」が8月20日(日)必着、「子供の部」が8月25日(金)必着です。
その他の投句要綱については出羽三山神社のホームページをご覧ください。投句用紙もそちらからダウンロードできます。
多くの皆様の投句をお待ちしております。
今年は卯年。月山の御縁年です。
御縁年にお参りすれば12年分の御利益にあずかれるともいわれています。
その月山の八合目(弥陀ヶ原)に羽黒山方面から上る県道211号線(月山公園線)、通称「月山道路」は冬期閉鎖中ですが、6月30日午前11時に全線開通するとの発表がありました。
〈参拝期間〉
月山本宮:7月1日(土)~9月18日(月)
好評につき、2023年(令和5年)も実施します!
諸物価高騰の中ですが、月山卯年御縁年にちなみ、料金を据え置きます!
・7~9月の路線バス【月山線】の運行がない日(カレンダー黄色の日)に事前予約制で運行
・出羽三山精進料理プロジェクト参画施設に宿泊されるお客様が、宿泊施設を通じて前日18:00までに予約・支払い
・乗車区間は各宿泊施設⇔月山八合目の上り(7:30発)または下り(16:00発)(1泊につき1乗車)
・料金は2人以上でお申し込みの場合は@2500円(1人で申し込みの場合は@4000円)
・乗り合い・定時運行が原則。ただし乗車人数、乗車時刻については申し込み状況により可能な範囲で柔軟に対応します
本事業についてのお問い合わせは、出羽三山精進料理プロジェクト事務局(土岐)まで
電話(090-1495-5571)かメール(toki-a@blue.plala.or.jp)にてお願いします。
コロナ禍で休止しておりました「中央大学公開講演会」を3年ぶりに下記の要項で開催します。
記
演題 「中国の将来 日本の進路~150年の歴史から今後の両国関係を考える~」
講師 深町 英夫氏(中央大学国際経営学部教授)
日時 2023年6月24日(土)午後2時~3時30分
会場 庄内産業振興センター・マリカ西館3階 「マリカ市民ホール」
※鶴岡駅前の1階に清川屋さんが入っているビルの3階です。
※お車でお越しの方はマリカ東館側の立体駐車場をご利用ください。3時間まで無料でご利用 いただけます。
※立体駐車場の4階とマリカ東館3階・マリカ西館3階は連絡通路で繋がっています。
入場無料 先着100名様
お問い合わせ 中央大学学員会庄内支部(佐藤)TEL 0235-22-7607
多くの皆様のお越しをお待ち申し上げております。
最近のコメント