地域情報 Feed

2023年5月28日 (日)

中央大学公開講演会のお知らせ

Epson017_2

コロナ禍で休止しておりました「中央大学公開講演会」を3年ぶりに下記の要項で開催します。

             

演題 「中国の将来 日本の進路~150年の歴史から今後の両国関係を考える~」

講師  深町 英夫氏(中央大学国際経営学部教授)

日時  2023年6月24日(土)午後2時~3時30分

会場  庄内産業振興センター・マリカ西館3階 「マリカ市民ホール」

※鶴岡駅前の1階に清川屋さんが入っているビルの3階です。

※お車でお越しの方はマリカ東館側の立体駐車場をご利用ください。3時間まで無料でご利用 いただけます。

※立体駐車場の4階とマリカ東館3階・マリカ西館3階は連絡通路で繋がっています。

入場無料 先着100名様

お問い合わせ 中央大学学員会庄内支部(佐藤)TEL 0235-22-7607

多くの皆様のお越しをお待ち申し上げております。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2023年4月 7日 (金)

お雛様展示終了~かけ足の春

Dscn1463_2

今年の春はかけ足です。

雪おろしをせずに済んだため、家の周りの雪解けが早く、3月末には雪囲いを外しました。

もう積雪はもちろん、凍結の心配もなさそうだったので、冬用タイヤの交換も済ませました。

Cimg5698_3


そして今日はお雛様の片付け、「雛納め」を行いました。

今年はコロナ禍の収束に伴い、団体様でのご利用も増えたおかげでたくさんのお客様に当館のお雛様をご覧いただけました。雛人形をねぎらうように、一体一体丁寧にほこりを払いながら納めていきました。

Content

それにしても、雛納めの前に雪囲い外しやタイヤ交換を済ませているなんて、記憶にありません。

例年なら4月中旬の作業です。

Dscn4518
鶴岡公園の桜も例年よりも11日も早い開花でした。今週末あたり満開となりそうです

羽黒山参道の雪ももうだいぶ解けたようです(とはいえ、まだ長靴をはいた方がいいそうです by羽黒町観光協会)。

例年なら、雪解けとともに家の周りの雪を突っついたり、玄関周りの雪囲いだけ外したり、花鉢に水をやり始めたり・・・何度か寒の戻りを繰り返しながらゆっくりと春を迎えるのですが、今年は一気に春の盛りを迎えました。その分、春を迎えた喜び(冬からの開放感)は小さかった様に感じます。

Dsc06196

とはいえ、今は春たけなわ。

桜も賑やかですが、3年ぶりに人と会う機会が増え、コロナ禍で失われた時間を取り戻しているようにさえ感じます。

このような日常が戻ってきたことに感謝しつつ、この春を満喫したいと思います。

6a0120a6ff3b20970b01310f5832cd970c

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2023年1月 1日 (日)

明けましておめでとうございます

Dsc06627

明けましておめでとうございます。

新年が皆様にとりまして明るく希望に満ちあふれた一年となりますことを羽黒の里より祈念申し上げます。

Dsc06618

この年末年始は、例年になく温暖な気候の羽黒です。

12月後半に数回ドカ雪に見舞われましたが、この暖かさに雪のかさもどんどん減っています。

Dsc06620

外国からのお客様をお連れして松例祭が行われる羽黒山山頂に行ってきましたが、こちらも温かな陽気でした。

コロナの影響で(?)祭りの規模は縮小されていましたが、数少ない若者たちが役目を果たすべく一生懸命に作業していました。

Dsc06622

補屋(しつらえや)には位上・先途の両松聖が控え、ご祈祷をしたり出役の面々を迎えたりしていました。

若者頭を退いてもう数年、一つ一つの場面がとても懐かしく感じられました。

Dsc06624

明けて2023年(令和5年)は卯年、月山の御縁年です。

多くのお客様にお越し頂けるようお待ち申し上げております。

Dsc06628

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年12月10日 (土)

大黒様のお歳夜

Dsc06606

昨日12月9日は「大黒様の御年夜」。ここ庄内地方に特有の行事らしく、大黒様に鰰(はたはた)の田楽や豆腐の田楽、豆なますなど、豆づくしの料理、米や豆(の菓子)、二股に分かれた「まっか大根」、お神酒などを供えてお参りします。

昨日はちょうど、ツアーのお客様がお越しになり、地域の食文化や大黒様のお歳夜についての講話のご依頼をいただいたので、いつもは居間の床の間に飾っている大黒様などをお食事会場に飾り、お話しさせていただきました。

Dsc06609

ところで、この時期、毎年耳の奥で「大黒様の~♪」というあるフレーズがリフレインしていて、何の曲だったか気になっていました。そこで今日、ようやくネットでその曲を調べてみました。

ありました。⇒こちら

有名な「因幡の白兎」の神話を童謡にしたものでした。この曲をいつ、どこで聞いたのか、あるいは歌ったのかはっきりしません。ひょっとすると、大東保育園で「因幡の白兎」の劇をやった際に歌ったような気もします。今度、同級生たちに尋ねてみようと思います。

でも、曲自体の記憶は鮮明によみがえりました。

長年の課題が解決した「大黒様のお歳夜」となりました。

Dsc06614

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年12月 2日 (金)

雪、来たる

Dsc02943(※過去の画像です)

それほど寒くは感じない朝でしたが、ワールドカップサッカー日本代表がスペインを破ったころから、外では除雪車のエンジン音が鳴り続いていました。

例年よりは遅めの初雪が日中も続き、周囲の景色を一変させました。

Dsc06588

前々からこの頃の降雪は予報に出ていたので、それに間に合うようにと、今週初めの3日間、月山佛生池小屋の工藤さんと一緒に雪囲いを済ませました。

奇跡的に3日間とも天気に恵まれ、駐車場の看板の取り外しまで余裕をもって行えました。

Dsc06594

その直前には車のタイヤ交換や鉢植えの移動なども済ませて降雪に備えていました。

雪国では降雪を嘆く声も多く、時には「雪害」となることもありますが、ほかの災害に比べ、ある程度予想ができ、あらかじめ対応ができるのが救いです。経済的な負担も大きのですが、雪国の地域経済はそれを前提に回っているという側面もあり、単純に雪が降らないように、と望むわけにもいきません。

雪は降るもの、と腹をくくり、どうせならそれをプラスに生かしていきたいものです。

Dsc06592

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年10月16日 (日)

県道月山公園線(月山道路)冬季閉鎖のお知ら

 Dsc01961

羽黒山方面から月山八合目駐車場(弥陀ヶ原)に至る県道月山公園線(通称:月山道路)は4合目から先が10月24日(月)11:00をもって全面通行止めになります。また、ビジターセンターから4合目までは11月4日(金)11:00に全面通行止めになります。

通行再開は例年6月下旬です。

Epson004

なお、出羽三山精進料理プロジェクトが実施してきた宿泊者向け貸し切りタクシーの事業は、10月16日(日)をもって終了いたしました。

ご利用頂きありがとうございました。

来年度の事業については実施の有無を含めて、決まり次第お知らせいたします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年7月19日 (火)

第64回「奥の細道」羽黒山全国俳句大会のご案内

Epson007

新型コロナウィルス感染症の影響で、一昨年、昨年と本大会が中止された「奥の細道 全国俳句大会」が、今年は10月30日(日)に開催される運びとなりました。今回で第64回目の開催となります。

Epson008

選者は、第62回大会からお願いしている伊藤伊那男先生(「銀漢」主宰)と対馬康子先生(「麦」会長・「天為」最高顧問)です。残念ながら、対馬先生には今回、羽黒山にお出でいただくことが叶わず、兼題の選句のみをお願いすることになります。

兼題の投句締め切りは、9月5日(月)です。

※新型コロナ感染症への配慮から、恒例の前夜句会は行いません。

本大会当日(10/30)は、8:30に席題が発表され、10:30に投句締め切りとなります。

また、子どもの部の投句は9月5日(月)締め切りで、本大会前日の10月29日(土)に選評、表彰が行われます。故金子兜太先生のご助言により始まった子どもの部ですが、本大会とは別立てで実施し、次世代の俳人の育成に努めていきたいと思っております。

多くの皆様によるご投句、本大会へのご参加をお待ちしております。

Epson010

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年7月17日 (日)

月山・羽黒山ライブカメラ

 今シーズンも、月山、羽黒山のライブカメラ映像が公開されています。

これは、鶴岡市の株式会社鶴技屋さんのご協力により設置されているものです。

駐車場の混雑状況や山の天気がリアルタイムで確認できるので、とても助かっています。皆様もどうぞお役立てください。

 

【月山・羽黒山ライブカメラ】

・月山八合目(弥陀ヶ原)駐車場 ⇒こちら

・月山九合目(佛性池小屋) ⇒こちら

・羽黒山山頂駐車場 ⇒こちら

  

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年6月22日 (水)

月山道路開通情報

Dscn4797

冬季閉鎖中の県道211号月山公園線(通称[月山道路」)が、6月24日(金)午後3時に開通すると発表がありました。 詳細は⇒こちら

ただし、6月26日(日)に開される「月山ヒルクライム」に伴う交通規制で、同日0時~14時までの間は通行止めとなりますのでご注意ください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年4月29日 (金)

祓川普請(はらいがわぶしん)

Dsc06241

4月29日は恒例の「祓川普請」の日です。

羽黒山の門前町手向(とうげ)の全戸が参加して、羽黒山参道の清掃と各集落の道普請、水普請を行う伝統行事です。

私の住む下長屋町では、参加者の減少(20年で半減!)をうけて、今年から1世帯から1名ではなく、可能な限り複数人の参加を求めての実施となりました。結局、12世帯15名が参加しました。

下長屋町の担当区域は二の坂の上から三の坂下まで。平坦ですが距離の長い区域です。

参加者それぞれが持ってきた道具で、石段とその両脇に積もっている枝葉などを掃除していきます。

この冬は雪が多かったためか、参道に張り付いている葉っぱが多く、手間取りました。

Dsc06259

昼前には作業を終えて集落に戻り、集落内の貯水池や水路の清掃と、道端のゴミ拾いをしてようやく作業は終了です。当館で用意した弁当などを参加者に渡して、お開きとなりました。

清掃が行われて、一年で最もきれいになった羽黒山参道を、ぜひ、歩いてみてはいかがでしょうか。

Dsc06243_2

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。