出羽三山 Feed

2023年1月 1日 (日)

明けましておめでとうございます

Dsc06627

明けましておめでとうございます。

新年が皆様にとりまして明るく希望に満ちあふれた一年となりますことを羽黒の里より祈念申し上げます。

Dsc06618

この年末年始は、例年になく温暖な気候の羽黒です。

12月後半に数回ドカ雪に見舞われましたが、この暖かさに雪のかさもどんどん減っています。

Dsc06620

外国からのお客様をお連れして松例祭が行われる羽黒山山頂に行ってきましたが、こちらも温かな陽気でした。

コロナの影響で(?)祭りの規模は縮小されていましたが、数少ない若者たちが役目を果たすべく一生懸命に作業していました。

Dsc06622

補屋(しつらえや)には位上・先途の両松聖が控え、ご祈祷をしたり出役の面々を迎えたりしていました。

若者頭を退いてもう数年、一つ一つの場面がとても懐かしく感じられました。

Dsc06624

明けて2023年(令和5年)は卯年、月山の御縁年です。

多くのお客様にお越し頂けるようお待ち申し上げております。

Dsc06628

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年10月16日 (日)

県道月山公園線(月山道路)冬季閉鎖のお知ら

 Dsc01961

羽黒山方面から月山八合目駐車場(弥陀ヶ原)に至る県道月山公園線(通称:月山道路)は4合目から先が10月24日(月)11:00をもって全面通行止めになります。また、ビジターセンターから4合目までは11月4日(金)11:00に全面通行止めになります。

通行再開は例年6月下旬です。

Epson004

なお、出羽三山精進料理プロジェクトが実施してきた宿泊者向け貸し切りタクシーの事業は、10月16日(日)をもって終了いたしました。

ご利用頂きありがとうございました。

来年度の事業については実施の有無を含めて、決まり次第お知らせいたします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年9月 1日 (木)

羽黒の修験道

Dsc06436

コロナ禍がなければ、羽黒派修験道(羽黒山荒澤寺正善院)は8月25日から、羽黒派古修験道(出羽三山神社)は26日から、それぞれ多くの参加者を得て7日間の秋峰修行に入っていたはずですが、去年、今年は一般の参加者を募らず、主催者側の山伏の方々のみで行が行われました。

25日、羽黒派修験の方々は正善院を出発して、門前町手向(とうげ)歩いて羽黒山中に入っていきました。

Dsc_0043

また、31日の夜には、羽黒派古修験道の方々が参加して、羽黒山山頂において、蜂子神社の例大祭、そして柴燈祭が行われました。

あいにくの雨模様でしたが、火箸行事など、いつも通りの神事・行事が粛々と行われました。

Dsc_0056

このような人々の営みによって、羽黒の修験道が脈々と受け継がれているのでしょう。

関係者のみなさまのご努力に敬意を払いたいと思います。

Dsc_0057

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年7月17日 (日)

月山・羽黒山ライブカメラ

 今シーズンも、月山、羽黒山のライブカメラ映像が公開されています。

これは、鶴岡市の株式会社鶴技屋さんのご協力により設置されているものです。

駐車場の混雑状況や山の天気がリアルタイムで確認できるので、とても助かっています。皆様もどうぞお役立てください。

 

【月山・羽黒山ライブカメラ】

・月山八合目(弥陀ヶ原)駐車場 ⇒こちら

・月山九合目(佛性池小屋) ⇒こちら

・羽黒山山頂駐車場 ⇒こちら

  

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年6月22日 (水)

月山道路開通情報

Dscn4797

冬季閉鎖中の県道211号月山公園線(通称[月山道路」)が、6月24日(金)午後3時に開通すると発表がありました。 詳細は⇒こちら

ただし、6月26日(日)に開される「月山ヒルクライム」に伴う交通規制で、同日0時~14時までの間は通行止めとなりますのでご注意ください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年6月 1日 (水)

[2022年(令和4年) 出羽三山精進料理プロジェクト宿泊者限定『月山貸切タクシー』運行のおしらせ]

当館ご宿泊のお客様にもご利用いただけます!

月山への足として、ぜひご活用ください。

Epson004

 

好評につき、2022年(令和4年)も実施します!
 

・7~9月の路線バス【月山線】の運行がない日(カレンダー黄色の日)に事前予約制で運行

・出羽三山精進料理プロジェクト参画施設に宿泊されるお客様が、宿泊施設を通じて前日18:00までに予約・支払い
 

・乗車区間は各宿泊施設⇔月山八合目の上り(7:30発)または下り(16:00発)(1泊につき1乗車)

・料金は@2500円(1人で申し込みの場合は@4000円)

・乗り合い・定時運行が原則。ただし乗車人数、乗車時刻については申し込み状況により可能な範囲で柔軟に対応

本事業についてのお問い合わせは、出羽三山精進料理プロジェクト事務局(土岐)まで

電話(090-1495-5571)かメール(toki-a@blue.plala.or.jp)にてお願いします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年5月27日 (金)

月山道路閉鎖のお知らせ

Dsc01961

羽黒山方面から月山8合目に至る県道月山公園線(通称「月山道路」)は「月山ヒルクライム」という自転車レースが行われるため、6月26日(日)0:00~14:00まで全面的に通行止めになるそうです。例年であればたいてい開通している時期ですので、十分ご注意ください。

なお、現在の冬期閉鎖が解除される日時については未定ですが、確認でき次第こちらのHPにてお知らせいたします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2021年8月31日 (火)

秋の気配

Cimg5130

梅雨明けの日以来のブログの更新となってしまいました。

本来なら今日は羽黒山山頂で八朔祭・柴燈祭が催行されるのですが、コロナ禍のため今年は静かなお山となっています。

Dsc03770

ただ、羽黒派修験道の「秋の峰」を催行されていた正善院(荒澤寺)の住職様と副住職様が法螺をならしながら下っていきました。

Cimg5566


7月1日に開山祭が行われた月山本宮は、今日8月31日で閉山となりました。

八合目の中の宮(御田ヶ原神社)は9月23日まで開いているそうです。

そのほか、

1.月山 頂上小屋 9月20日まで営業

2.月山 佛生池小屋(9合目) 9月26日まで営業

3.月山レストハウス 10月10日 15:30で営業終了 

ということです(羽黒町観光協会HPより転記)。

Cimg5527

これからの月山は一気に秋が深まり、紅葉が山頂からかけ下りてきます。

夏山とは違った魅力いっぱいの秋の月山にどうぞお越しください。

Cimg5514

(月山の紅葉)

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2021年6月24日 (木)

手向宿坊街⇔月山八合目「相乗り・貸切りタクシー」のおしらせ

Img025_2

出羽三山精進料理プロジェクト参画の宿泊施設(下の地図参照)にご宿泊いただいたお客様を、宿から月山八合目(弥陀ヶ原)へ、または月山八合目(弥陀ヶ原)から宿まで運ぶ「相乗り・貸切りタクシー」を、多聞館ご宿泊のお客様にもご利用いただけます。

運行日は7・8・9月のうち、庄内交通の路線バス運行のない日(全40日間)です(上のチラシのカレンダーに黄色で示した日です)。

発着時間は、上りが当館(手向宿坊街)発7:30、下りが月山八合目発16:00です。

1泊につき1乗車(片道)をご利用いただけます。

料金は2名様以上でお申し込みの場合は1名様につき2,500円(税込み)、1名様でお申し込みの場合は4,000円(税込み)です。

相乗り・定刻での運行が原則ですが、お申し込み状況により、可能であれば柔軟に対応いたしますのでご相談ください。

当館スタッフに、ご利用前日の18:00まで乗車料金を添えてお申し込みください(現金のみ)。

当館と月山八合目(弥陀ヶ原)をつなぐ二次交通として、どうぞご利用ください。

Img026_2

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2021年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます

Dsc03459_2

2021年、令和3年の年頭に当たり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

昨夜、NHKの「行く年来る年」の冒頭、まさに比叡山延暦寺の除夜の鐘が撞かれたちょうどそのとき、「羽黒山冬の峰」の満願を迎えた先途松聖とその一行が、法螺の音と「勝った!勝った!」の掛け声とともに下っていきました。

コロナ禍のため、例年とはガラッと変わった松例祭となり、長年この祭りに関わってこられた位上・先途両松聖にとってはさぞ、感慨深いことだったろうと感じました。

Img_5922

新型コロナの感染状況は収まる気配がなく、まだしばらくは世界的な戦いが続くことは確実です。

その中でも、当館としては、社会の公器としての旅館の役割を果たすべく、精進して参る所存です。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

Dsc03460

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。