出羽三山 Feed

2025年7月 2日 (水)

『月山貸切タクシー』運行のおしらせ

コロナ禍の2000年、突然の月山線路線バスの休止を受けて「出羽三山精進料理プロジェクト」が急遽企画・実施した「月山貸し切りタクシー」。その後も路線バスのない日の二次交通対策として5年間にわたり実施し、多くのお客様にご利用頂いて参りました。

本年からは実施主体を「羽黒町観光協会」に移し、協会会員施設宿泊者に対象を広げて実施いたします。

2025年の実施期間は7月~8月とし、庄内交通の路線バスの運行のない日に上り(7:30,15:00)・下り(8:30,16:00)それぞれ2便ずつ運行します。料金は据え置き、二人以上の場合は2500円、一人の場合は4000円です。乗り合いが基本となります。前日16:30までに、宿泊施設を通じてお申し込み下さい。

詳細は下のチラシでご確認ください。

お問い合わせは当館または羽黒町観光協会(電話0235-62-4727)にお願いします。

Epson024

Epson025

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2025年6月26日 (木)

月山公園線開通情報

Cimg4416_2

羽黒山方面から月山八合目(弥陀ヶ原)に至る県道211号月山公園線(通称月山道路)は、6月27日(金)15:00に冬季閉鎖が解除されて通行が可能になります。

なお、月山から湯殿山に至る登山ルートについては、一部崩落のため、当面通り抜け不可とされておりますのでご注意ください。

Photo (出羽三山神社HP掲載画像を転載)

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年11月15日 (金)

「松の勧進」始まる

Img_7054

羽黒山の「松の勧進」が今日から始まりました。

これは大晦日に羽黒山山頂で行われる松例祭の費用を、山伏たちが勧進して庄内一円を回るものです。

初日の今日11月15日は羽黒山の門前町手向(手向)の家々を山伏たちが法螺貝を吹き鳴らしながら回って寄進を受け、代わりにおふだを渡して行きました。

「松の勧進」はこの時期の庄内の風物詩で、「松の勧進の法螺貝」は環境省の「残したい『日本の音風景100選』」にも選ばれています。

Img_7058

また、松例祭の主役となる位上・先途二人の「松聖」は小聖を従えて、手向内の末社などを拝して回りました。

今年の松聖は、位上が星野博さん(山伏名 好文)、先途が小関知之さん(山伏名 愼海)です。

お二人とも、長年にわたり様々な立場で松例祭に奉仕されてきた方で、すでに9月24日の「弊立祭」から百か日の行に入られ、日々人々のために祈りを捧げています。百日目が大晦日の松例祭となり、そこでお二人の修行の成果「験力」が競われるのです。

両松聖の満願成就を祈念しております。

Img_7066

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年10月12日 (土)

県道月山公園線冬季閉鎖のお知らせ

Dsc01961

羽黒山方面から月山八合目(弥陀ヶ原)に至る県道月山公園線(通称「月山道路」)の4合目ゲートは、10月21日(月)午前11時に閉鎖されます。

冬季閉鎖の解除は例年6月下旬です。

紅葉が見頃になった秋の月山を楽しもうというお客様で、今日も早朝からの駐車場は混み合っていました。

残り少ないお山のシーズン、どうぞお楽しみください。

Cimg5583

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年9月 2日 (月)

「秋の峰」終わる

Dsc07132(羽黒派修験道)

8月31日には羽黒派修験道(羽黒山荒澤寺正善院主催)の、9月1日には羽黒派古修験道(出羽三山神社主催)の秋の峰に参加した山伏の一行が、それぞれ手向の里に帰ってきました。

Dsc07136(羽黒派古修験道)

心配された台風の影響もなく、無事満願を迎えられた入峰者たちですが、雨や蒸し暑さもあってか、足袋や装束の汚れが著しく、修行の厳しさを物語っていたようです。

参加された皆様、ご苦労様でした。

Dsc07133

秋の峰の終わりとともに、手向の空気感も一気に秋のそれに変わったようです。

まもなく近隣の田んぼでは稲刈りが始まるようです。

羽黒の里は秋の盛りを迎えます。

Dsc07138

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年8月26日 (月)

羽黒派古修験道峰入り

Dsc07110

昨日の羽黒古修験道(羽黒山荒澤寺正善院主催)に続き、今日は羽黒派古修験道(出羽三山神社主催)の峰入りです。

Dsc07112

いずれの峰入りもルーツは同じで、元来、即身成仏の山伏を目指す修行なのでしょうが、出羽三山神社では仏教色を避け、開祖蜂子皇子の修行の道を受け継ぐものとしているようです。

Dsc07114

今日は厳しい残暑が戻った中、114名の山伏が羽黒山中へと入っていきました。

コロナ禍を境に大先達を始め、修行を取り仕切る役者の顔ぶれも入れ替わり、全体的に若くなった印象を受けました。

不安定な天候が続いていますが、入峰者皆様の満願成就を祈念しております。

Dsc07115

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年8月25日 (日)

羽黒派修験峰入り

Dsc07105

忙しさと暑さが一段落し、朝夕には秋の気配を感じるようになってきました。

そんな中、羽黒派修験の修行である「秋の峰」(羽黒山荒澤寺正善院主催)が始まり、五十名ほどの山伏の一行が雨の中、羽黒山中に入っていきました。

これから7日間、羽黒山中の荒澤寺に籠もりながら、山掛けなどの『十界修行』を通して『擬死再生』を果たし、『即身成仏』の山伏となることをめざします。

Dsc07106

台風10号の接近が心配されますが、入峰者皆様の満願成就を祈念しております。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年8月 2日 (金)

梅雨明け!

仙台管区気象台は8月1日(木)、山形県を含む東北南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。

平年より8日、去年よりは10日も遅いということです。

梅雨の終わりに東北地方を襲った集中豪雨では、ここ庄内地方にも甚大な被害をもたらし、今なお復興に至らず不自由な暮らしを余儀なくされている人も数多くいらっしゃいます。心よりお見舞い申し上げます。

Dsc07099

当館では、すぐ脇を流れる堰が溢れ、昼夜二度、床下浸水となりましたが、幸いその程度で済みました。

国内各地はもちろん、海外からも心配してくださった方々から多数ご連絡を頂き、本当にありがたかったです。

Dsc07103

この豪雨に前後して、宿泊予約のキャンセルが多数入りその対応に追われる一方、梅雨明けを見越した予約もにわかに増え、八月は客室のほぼ8割が予約で塞がりました。

大正時代の古い建物、襖や障子での仕切り、鍵は無し、エアコンも無し。

そんなタイムスリップしたような当館を、多くのお客が出羽三山への宿として選んでくださっていることに心から感謝申し上げます。お客様にとって満足のいくご宿泊となるよう精進して参ります。

500375_015

豪雨の影響でダメージを受けた月山~湯殿山の一部登山道も早急に復旧したとのことです。

夏空の下、月山・羽黒山・湯殿山、出羽三山にぜひお越しください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年6月26日 (水)

「県道月山公園線」開通情報


500x375cimg4015

羽黒山方面から月山八合目(弥陀ヶ原)駐車場に至る県道211号月山公園線(通称「月山道路」)は冬期閉鎖中ですが、令和6年6月29日(土)午後3時に閉鎖が解除・通行再開されるとのことです。

山形県のHP⇒https://www.pref.yamagata.jp/337073/20240625gassankoensenkaijo.html

500x375cimg4074

今年は道路の一部崩落に伴う工事もあり、通行再開が例年よりも遅く7月1日の月山開山祭ギリギリになってしまいました。神社や山小屋などでお客様を迎えるための準備に大きな影響が出たことはもちろんですが、残雪の弥陀ヶ原や山頂付近のクロユリなど、この時期にしか見られない魅力も多いことから、観光的にも大きな損失だったと思います。

県内の他地域の山岳道路はゴールデンウィーク前に開通しているのに・・・との思いを禁じ得ません。

Cimg4116 とはいえ、関係者の皆様のご尽力により無事開通できることに感謝しつつ、シーズン中の交通の安全と賑わいを祈念したいと思います。

出羽三山、月山に多くのお客様がお越しくださいますようお待ちしております。

Cimg412540

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年5月24日 (金)

「月山貸し切りタクシー」運行のお知らせ

[2024年(令和6年) 出羽三山精進料理プロジェクト宿泊者限定 

『月山貸切タクシー』運行のおしらせ]

好評につき、2024年(令和6年)も実施します!

諸物価高騰の中ですが、料金を据え置きます!

2024__page0001

・7~9月の路線バス【月山線】の運行がない日(カレンダー黄色の日)に事前予約制で運行

・出羽三山精進料理プロジェクト参画施設に宿泊されるお客様が、宿泊施設を通じて前日18:00までに予約・支払い(現金のみ)
 

・乗車区間は各宿泊施設⇔月山八合目の上り(7:30発)または下り(16:00発)(1泊につき1乗車

・料金は2人以上でお申し込みの場合は@2500円(1人で申し込みの場合は@4000円)

・乗り合い・定時運行が原則。ただし乗車人数、乗車時刻については申し込み状況により可能な範囲で柔軟に対応します

タクシーの台数に限りが有るため、申込みをお受けできない場合もあります。ご利用を希望される方は、できるだけ早めに宿泊先にご連絡ください。

P_2024__page0001

※本事業についてのお問い合わせは、出羽三山精進料理プロジェクト事務局(土岐)まで

電話(090-1495-5571)かメール(toki-a@blue.plala.or.jp)にてお願いします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。