出羽三山 Feed

2023年11月17日 (金)

松の勧進始まる

Img_7039

(先途松聖:神林聡賢氏、位上松聖:小関智勇氏)

小春日和となった11月15日、羽黒山の門前町手向(とうげ)地域を皮切りに「松の勧進」が始まりました。

この行事は、大晦日に羽黒山山頂で行われる松例祭の費用をまかなうために、山伏たちが庄内一円を勧進して回るものです。

初日に当たる11月15日には、「冬の峰」と呼ばれる百日の行の最中にあり、松例祭の中心となる二人の「松聖」が、小聖と呼ばれる山伏を従えて手向地区内の末社を祈願して回ります。

また、同時に山伏たちが浄財を勧進して手向の家々を回りました。

当館にも位上・先途の両松聖の命を受けた二人の山伏が訪れ、景気よく法螺を鳴らしてくださいました。

Img_7033

昨年まではコロナ禍の影響で、松例祭は規模を大幅に縮小して行われましたが、今年はだいぶ元の形に戻すと聞いています。祭りの担い手となる若者の減少などもあり、難しいことも多いでしょうが、地域の関係者の力を合わせて松例祭を継続していって欲しいと願っています。

そのためにも地域の皆様には、松の勧進へのご協力をよろしくお願い申し上げます。

Img_7036

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2023年8月27日 (日)

秋の峰

Img_6914

Img_6916羽黒派修験道)

8月25日(金)の羽黒派修験道の秋の峰羽黒山正善院荒澤寺主催)につづき、26日(土)には羽黒派古修験道の秋の峰(出羽三山神社主催)が始まりました。それぞれ7日間の日程で、羽黒山中に篭りながら、山掛けや勤行などの修行を行います。

Img_6934

Img_6937

羽黒派古修験道)

ここ3年間はコロナ禍の影響で、どちらの峰入りも一般の募集は行わずごく少数の方々で行っていましたが、コロナも大分治まった今年は、一般からの募集も再開されました。それでも出羽三山神社の峰入りは定員を半分に減らし、79名で催行されたとのことです。

Img_6928(阿部大先達による梵天投じ)

4年ぶりに山伏たちが列をなし、法螺を吹き鳴らしながら門前町手向(とうげ)を通って山に入っていく光景を見ていると、なんだかホッとした気分になります。秋の峰入りが羽黒の修験道だけでなく、手向の精神的な支柱であるということなのでしょう。冬の峰・松例祭も同様で、今年はコロナ禍前の状態に戻れるか、気になるところです。

Img_6941

今年は厳しい残暑が続いていて、なかなか大変な修行となりそうです。

入峰者皆様の満願成を祈念しております。

Img_6947

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2023年8月 8日 (火)

第65回「奥の細道」羽黒山全国俳句大会のご案内

Epson008_2

第65回となる「『奥の細道』羽黒山全国俳句大会」が10月22日(日)に開催されます。

それに先立ち、兼題の部の投句を募集しております。

今大会では、従来の「一般の部」とは別に、高校生、大学生を対象とした「Zの部」が創設されました。若い感性にあふれた作品が集まることに期待しております。

また、従来通り、小学生(4年生以上)と中学生を対象とした「子供の部」も募集しています。

投句締め切りは 「一般の部」と「Zの部」が8月20日(日)必着、「子供の部」が8月25日(金)必着です。

その他の投句要綱については出羽三山神社のホームページをご覧ください。投句用紙もそちらからダウンロードできます。

多くの皆様の投句をお待ちしております。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2023年7月 6日 (木)

月山ライブカメラ稼働中

20230706_18541266

株式会社鶴技屋さんのご協力の下、夏山シーズンの間だけ設置・稼働する「月山ライブカメラ」が、刻々と画像を送ってきてています。

カメラの設置場所は、月山八合目(弥陀ヶ原)駐車場と、月山九合目佛生池小屋前です。

月山八合目(弥陀ヶ原)駐車場のライブカメラ画像① →こちら

                      ② →こちら

月山九合目佛生池小屋前のライブカメラ画像 →こちら

月山にお越しの際にはどうぞお役立てください。

20230706_18562392

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2023年6月28日 (水)

月山卯年御縁年

Cimg2328

今年は卯年。月山の御縁年です。

御縁年にお参りすれば12年分の御利益にあずかれるともいわれています。

015

その月山の八合目(弥陀ヶ原)に羽黒山方面から上る県道211号線(月山公園線)、通称「月山道路」は冬期閉鎖中ですが、6月30日午前11時に全線開通するとの発表がありました。

 

〈参拝期間〉

月山本宮:7月1日(土)~9月18日(月)

 
(八合目)御田原神社:7月1日(土)~9月24日(日)
 
 
〈路線バス〉
 庄内交通のサイト(カレンダーで運行日をご確認ください)
 
 
〈路線バスのない日の乗合いタクシー(出羽三山精進料理プロジェクト参画施設宿泊者様対象)〉
 
 
〈混雑予想カレンダー〉

_page0001_2

多くのお客様のお越しをお待ち申し上げております。


人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2023年1月 1日 (日)

明けましておめでとうございます

Dsc06627

明けましておめでとうございます。

新年が皆様にとりまして明るく希望に満ちあふれた一年となりますことを羽黒の里より祈念申し上げます。

Dsc06618

この年末年始は、例年になく温暖な気候の羽黒です。

12月後半に数回ドカ雪に見舞われましたが、この暖かさに雪のかさもどんどん減っています。

Dsc06620

外国からのお客様をお連れして松例祭が行われる羽黒山山頂に行ってきましたが、こちらも温かな陽気でした。

コロナの影響で(?)祭りの規模は縮小されていましたが、数少ない若者たちが役目を果たすべく一生懸命に作業していました。

Dsc06622

補屋(しつらえや)には位上・先途の両松聖が控え、ご祈祷をしたり出役の面々を迎えたりしていました。

若者頭を退いてもう数年、一つ一つの場面がとても懐かしく感じられました。

Dsc06624

明けて2023年(令和5年)は卯年、月山の御縁年です。

多くのお客様にお越し頂けるようお待ち申し上げております。

Dsc06628

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年10月16日 (日)

県道月山公園線(月山道路)冬季閉鎖のお知ら

 Dsc01961

羽黒山方面から月山八合目駐車場(弥陀ヶ原)に至る県道月山公園線(通称:月山道路)は4合目から先が10月24日(月)11:00をもって全面通行止めになります。また、ビジターセンターから4合目までは11月4日(金)11:00に全面通行止めになります。

通行再開は例年6月下旬です。

Epson004

なお、出羽三山精進料理プロジェクトが実施してきた宿泊者向け貸し切りタクシーの事業は、10月16日(日)をもって終了いたしました。

ご利用頂きありがとうございました。

来年度の事業については実施の有無を含めて、決まり次第お知らせいたします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年9月 1日 (木)

羽黒の修験道

Dsc06436

コロナ禍がなければ、羽黒派修験道(羽黒山荒澤寺正善院)は8月25日から、羽黒派古修験道(出羽三山神社)は26日から、それぞれ多くの参加者を得て7日間の秋峰修行に入っていたはずですが、去年、今年は一般の参加者を募らず、主催者側の山伏の方々のみで行が行われました。

25日、羽黒派修験の方々は正善院を出発して、門前町手向(とうげ)歩いて羽黒山中に入っていきました。

Dsc_0043

また、31日の夜には、羽黒派古修験道の方々が参加して、羽黒山山頂において、蜂子神社の例大祭、そして柴燈祭が行われました。

あいにくの雨模様でしたが、火箸行事など、いつも通りの神事・行事が粛々と行われました。

Dsc_0056

このような人々の営みによって、羽黒の修験道が脈々と受け継がれているのでしょう。

関係者のみなさまのご努力に敬意を払いたいと思います。

Dsc_0057

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年7月17日 (日)

月山・羽黒山ライブカメラ

 今シーズンも、月山、羽黒山のライブカメラ映像が公開されています。

これは、鶴岡市の株式会社鶴技屋さんのご協力により設置されているものです。

駐車場の混雑状況や山の天気がリアルタイムで確認できるので、とても助かっています。皆様もどうぞお役立てください。

 

【月山・羽黒山ライブカメラ】

・月山八合目(弥陀ヶ原)駐車場 ⇒こちら

・月山九合目(佛性池小屋) ⇒こちら

・羽黒山山頂駐車場 ⇒こちら

  

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年6月22日 (水)

月山道路開通情報

Dscn4797

冬季閉鎖中の県道211号月山公園線(通称[月山道路」)が、6月24日(金)午後3時に開通すると発表がありました。 詳細は⇒こちら

ただし、6月26日(日)に開される「月山ヒルクライム」に伴う交通規制で、同日0時~14時までの間は通行止めとなりますのでご注意ください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。