宗教 Feed

2023年8月27日 (日)

秋の峰

Img_6914

Img_6916羽黒派修験道)

8月25日(金)の羽黒派修験道の秋の峰羽黒山正善院荒澤寺主催)につづき、26日(土)には羽黒派古修験道の秋の峰(出羽三山神社主催)が始まりました。それぞれ7日間の日程で、羽黒山中に篭りながら、山掛けや勤行などの修行を行います。

Img_6934

Img_6937

羽黒派古修験道)

ここ3年間はコロナ禍の影響で、どちらの峰入りも一般の募集は行わずごく少数の方々で行っていましたが、コロナも大分治まった今年は、一般からの募集も再開されました。それでも出羽三山神社の峰入りは定員を半分に減らし、79名で催行されたとのことです。

Img_6928(阿部大先達による梵天投じ)

4年ぶりに山伏たちが列をなし、法螺を吹き鳴らしながら門前町手向(とうげ)を通って山に入っていく光景を見ていると、なんだかホッとした気分になります。秋の峰入りが羽黒の修験道だけでなく、手向の精神的な支柱であるということなのでしょう。冬の峰・松例祭も同様で、今年はコロナ禍前の状態に戻れるか、気になるところです。

Img_6941

今年は厳しい残暑が続いていて、なかなか大変な修行となりそうです。

入峰者皆様の満願成を祈念しております。

Img_6947

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年12月10日 (土)

大黒様のお歳夜

Dsc06606

昨日12月9日は「大黒様の御年夜」。ここ庄内地方に特有の行事らしく、大黒様に鰰(はたはた)の田楽や豆腐の田楽、豆なますなど、豆づくしの料理、米や豆(の菓子)、二股に分かれた「まっか大根」、お神酒などを供えてお参りします。

昨日はちょうど、ツアーのお客様がお越しになり、地域の食文化や大黒様のお歳夜についての講話のご依頼をいただいたので、いつもは居間の床の間に飾っている大黒様などをお食事会場に飾り、お話しさせていただきました。

Dsc06609

ところで、この時期、毎年耳の奥で「大黒様の~♪」というあるフレーズがリフレインしていて、何の曲だったか気になっていました。そこで今日、ようやくネットでその曲を調べてみました。

ありました。⇒こちら

有名な「因幡の白兎」の神話を童謡にしたものでした。この曲をいつ、どこで聞いたのか、あるいは歌ったのかはっきりしません。ひょっとすると、大東保育園で「因幡の白兎」の劇をやった際に歌ったような気もします。今度、同級生たちに尋ねてみようと思います。

でも、曲自体の記憶は鮮明によみがえりました。

長年の課題が解決した「大黒様のお歳夜」となりました。

Dsc06614

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2019年9月 1日 (日)

秋の峰~出峰

Simg_5892

昨日8月31日の羽黒派修験道羽黒山正善院荒澤寺主催)につづき、今日9月1日の夕方には羽黒派古修験道(出羽三山神社主催)の山伏一行が秋の峰と呼ばれる修行を終えて、手向(とうげ)の里に下りてきました。

装束の汚れ具合から、今年も充実した修行ができたことがうかがわれました。表情に満願成就の達成感があふれている山伏も少なからず見受けられました。

秋の峰が終わると手向は一気に秋色に染まることでしょう。

秋の峰に参加された皆様、ご苦労様でした。

Simg_5895

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年8月26日 (月)

秋の峰はじまる

Simg_5873

昨日8月25日の羽黒派修験道の秋の峰羽黒山正善院荒澤寺主催)につづき、今日は羽黒派古修験道の秋の峰(出羽三山神社主催)が始まりました。それぞれ7日間の日程で、羽黒山中に篭りながら、山掛けや勤行などの修行を行います。

Simg_5874_2

今日の羽黒派古修験道の秋峰には国内外から165名が参加したそうです。

Simg_5877_2

時代が移っても、羽黒修験の核心をなす秋の峰の修行の重要性は変わらず、多くの人々をひきつけているようです。
参加された皆様の無事満願を祈念しております。

Simg_5881_2

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年9月 1日 (土)

秋の峰 終わる

Simg_5756(羽黒修験)

昨日の羽黒修験(羽黒山荒澤寺正善院主催)に続き、今日は羽黒派古修験道(出羽三山神社主催)の山伏一行が「秋の峰」の修行を終えて手向の里に下ってきました。

Simg_5761(羽黒派古修験道)

参加者達の足袋の汚れがこの7日間の悪天候の中での修行の厳しさを物語っているようでした。

秋の峰が終わると、手向(とうげ)は秋の空気に包まれていきます。

Simg_5769

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年8月25日 (土)

羽黒修験秋峰修行始まる

Simg_5744

本日(8月25日)より、羽黒山荒澤寺正善院が主催する「羽黒修験秋峰修行」が始まりました。

7日間に渡り、羽黒山中の荒澤寺に籠もりながら、山掛けなどの『十界修行』を通して『擬死再生』を果たし、『即身成仏』の山伏となることをめざします。

一行は黄金堂での梵天投じの後、法螺を立てながら荒澤寺をめざして門前町手向(とうげ)を進んでいきました。

Simg_5748

今年はまだまだ猛暑が続いている一方、雨の降り方も予断を許しません。

参加されている皆様の無事の満願成就をお祈りしております。

Simg_5752

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年9月 1日 (金)

秋の峰終わる

Sdsc01444

出羽三山の山中にこもって7日間の修行を終えた出羽三山神社秋の峰の山伏たちが帰ってきました。

疲労感、成就感、寂寥感・・・。それぞれに浮かべる表情は様子でしたが、皆さん力強い歌声とともに手向の町を下っていきました。

一向は下宿の明光院前で火渡り行事(作法)を行って、修行を締めくくります。

Sdsc01445

峰入りと同時に、手向の空気感はすっかり秋めいてきました。

出羽三山の秋はもうすぐ駆け足で里まで一気に下ってきます。

Sdsc01447

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年8月26日 (土)

出羽三山神社「秋の峰」始まりました

Sdsc01439

昨日の羽黒山荒澤寺正善院が主催する羽黒派修験道に続き、今日は出羽三山神社が主催する羽黒派古修験道「秋の峰」が始まりました。

正午過ぎ、峰薬師神社で梵天投じを行った入峰者の一行が多聞館の前を通り過ぎていきました。

今年の入峰者は149人だそうです。外国人の姿も何人か見受けられました。

Sdsc01441

当館に本日ご宿泊のお客様の中に、羽黒山山内で秋峰の一行を見かけたとおっしゃる方が何組かいらっしゃいました。

出羽三山が、山伏修行が今なお行われている山であることに少なからず驚かれていたご様子でした。

秋峰に限らず、様々な祭事、山伏案内等で、羽黒山山内で山伏に遭遇するお客様は結構いらっしゃいますが、一様に驚き、喜んでいらっしゃるようです。

秋の峰の期間中、あちらこちらで修行中の山伏に遭遇する方も多いことでしょう。

「山伏にも会えるお山」というのも、出羽三山の大きな魅力なのかもしれません。

秋の峰参加者の皆様の満願成就を祈念申し上げます。

Sdsc01442

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年8月25日 (金)

秋峰修行が始まりました

Sdsc01434

本日(8月25日)より、羽黒山荒澤寺正善院が主催する「羽黒修験秋峰修行」が始まりました。

昨日は夏の終わりを告げるような激しい雨が降り心配されましたが、午前中には雨も上がり、山に入る山伏たちの一行を祝福しているかのような日差しものぞいていました。

一行は今日から7日間、山中にこもりながら『十界修行』を通して『擬死再生』を果たし、『即身成仏』の山伏となることをめざします。

Sdsc01435

こちらの峰入りには女性も多く参加されております。また、外国人の姿も見られました。昨年よりも多くの峰入者がいらっしゃったようです。

修験道の思想の普遍性と広がりを感じます。

入峰された皆様の満願成就を祈念しております。

Sdsc01437

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年7月17日 (月)

羽黒山花祭り

日々の雑事に追われ、ブログの更新が1ヶ月近くも滞っておりました。

その間、お伝えすべきことも多々ありましたが、申し訳ありませんでした。

S100dsc00047

7月15日は羽黒山の花祭り。五穀豊穣や家内安全を祈願する出羽三山神社の例大祭のひとつです。

その前日には門前町手向(とうげ)の子供達による神輿パレードが行われました。

Simg_5651_3

Simg_5658_2

Simg_5660_2

Simg_5662_2

翌15日は花祭り本番。

午前中は山内各所で黒川能をはじめとする芸能が奉納される中、手向の若者たちは刺し串を肴にお神酒をいただきながら気炎を上げました。

Sdsc01414_2

そして正午。
三山の神を移した3基のみこしと、稲の花で飾り立てられた献燈(花梵天)が境内を巡行します。

Sdsc01412

その間、観客たちは献燈の花を奪い合います。この花は家内安全や五穀豊穣にご利益があるとされているからです。
境内を2~3巡する間に、献燈は丸坊主にされてしまいます。

Sdsc01419_2

花祭りが終わると梅雨明けも間近。
出羽三山も最もにぎやかな時期を迎えます。

皆様のお越しをお待ち申し上げております。

S100dsc00038_2

 




 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。