楽天トラベルとじゃらんにおけるGo to トラベルクーポンの利用条件について、つい3日前に変更をお知らせしたばかりでしたが、本日13日(火)午後に再度変更になり、利用制限が解除され、いずれのサイトにおいても、割引上限は14000円、利用回数の制限も無しに戻りました。
国が制度内容を明示して進めている事業で、実施主体が一方的に条件を変更できるのも不思議でしたが、だからといって、簡単に予算の追加配分が決まるというのは公平性という観点からも腑に落ちません。
実施前より混乱続きのGo to トラベルキャンペーン。多少なりとも恩恵を受けている事業者の立場からは言いにくいのですが、本来の「コロナ対策」とは違った方向に向かっている感が強いです。予定通り1月末で事業は終了させ、もっと練られた経済対策、観光振興策が実施されることを願ってます。
岩手テレビの人気番組「夢・見る・ピノキオ」で多聞館を紹介してくださるということで、本日その撮影がありました。
当地の精進料理の取材を、ということでしたので、ちょうど入った舞茸やかのか、あけびやもって菊などを使った精進料理を用意して撮影していただきました。
番組では、戦国の上杉氏の武将、本庄繁長を取り上げると伺っていたので、庄内地方の支配を巡る戦国の武藤、最上、上杉などの関わりをかじってみたのですが、もともと基礎となる知識がなさすぎて、消化できませんでした。当館の取材とは直接関係なかったので、歴史の勉強は早々にあきらめて、藤沢周平の短編小説「残照十五里ヶ原」を読んでお茶を濁しました。
郷土の歴史はこれから少しずつ勉強して行きたいと思いました。
放送は10月25日(日)午後11:25~(再放送は10月30日(金)午後4:20~)とのことです。
岩手県の皆様、ぜひご覧ください!
Go toトラベルキャンペーンで各地の観光地が賑わっているようです。
当館も、楽天、じゃらん、るるぶの各サイトからのクーポン利用のお客様に多くご利用いただいております。
そんな中、楽天、じゃらんより、クーポン利用条件の変更についての連絡がありましたので、お知らせします。
【楽天トラベルより】
1会員様あたりの利用上限枚数は、1枚(国内宿泊:1予約1部屋、国内ツアー:1予約)まで
これまで1人何回でも、とうたっていましたが・・・。
一度の利用で2部屋以上希望される場合にも注意が必要です。
【じゃらんより】
2020年10月10日(土)2:00以降に予約される場合、割引上限金額は1人1泊あたり最大3,500円(税込)に変更させていただきます。
1人1泊あたり10,000円以下は最大35%割引となります。
これまでは1人1泊で最大14000円の割引でしたが・・・。
当館の場合、「羽黒の食文化ご堪能プラン」でのみ、割引額が157円減額になります。
多くの方がキャンペーンを利用したために、このままでは1月末までという期限を待たずに予算切れになりそうなため、楽天では回数を、じゃらんでは金額をそれぞれ制限したものと思われます。
他のサイトや代理店でも、今後何かしらの利用制限が採られる事も予想されます。
ご利用に際しては、どうぞご注意ください。
急なお知らせで申し訳ありません。
10月12日(月)にいでは文化記念館で開催される興味深い講演会をご案内いたします。
まだ残席があるそうですので、ぜひ、お出かけください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会 名 出羽三山 新たな魅力を楽しむ会
主 催 「奥の細道」謎解き研究所(所長 石澤敏弘)
後 援 羽黒町観光協会
演 題 「奥の細道」理想郷『山形』に求めて
講 師 歴史推理作家・林崎風太郎(はやしざき-ふうたろう)
歴史推理小説『無刀の芭蕉』・「奥の細道」探求書『笠に たくして』作者
期 日 2020年10月12日(月) 13時30分開会(15時半終了予定)
*芭蕉翁御命日
会 場 山形県鶴岡市羽黒町手向 いでは文化記念館レクチャーホール
定 員 30名(コロナ対策で) 締め切り/定員になり次第
参 加 料 1000円(『笠に たくして』1冊・資料代)
申し込み ご氏名・ご住所・電話番号を記入の上、下記の宛先にFAX、郵送、もしくは電話でお申し込みください。
【お申し込み先】FAX番号 023-684-6572(朝8時~夜9時までにお願いします)
「奥の細道」謎解き研究所 〒990-2161 山形市漆山3144-16
お問い合わせは石澤まで 080-1808-5196
当社は頂いたご意見を踏まえ、総合的に判断した結果、計画を白紙撤回することとしました。
なお、環境影響評価法における廃止手続きについては、今後速やかに進めてまいります。
当社は、今後も地域の皆様に寄り添い、広く社会へ貢献できる企業を目指してまいります。(転載以上)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほっといたしました。
これまで短時間の中で一気呵成に反対運動を繰り広げられた皆様、各お立場からの反対の意見表明や情報提供、ご署名、そのほか有形無形の様々なご協力を頂きました多くの皆様に心より感謝申し上げます。
また、反対の意見に真摯に耳を傾けられ、早い段階での事業の白紙撤回をご決断された前田建設工業(株)様に対しても心より敬意を表したいと思います。
今回の騒動をとおして、健やかな住環境も、静謐な信仰環境も、多くの人々が支えあうことで成り立っているのだということを改めて実感いたしました。
これからも、地域として、個人として、その支えあいの精神を大切にしていかなければならないと思います。
山岳信仰、山岳修験の聖地である出羽三山が、危機に直面しています。
ゼネコン準大手の前田建設工業(株)が出羽三山地域に大規模な風力発電事業を計画しているもので、羽黒山を南北にはさむ形で、高さ180メートル級の風車を最大40基建設するというのです。
この計画が実現してしまえば、出羽三山の景観が致命的に損なわれるにとどまらず、出羽三山地域の森林は大量に伐採され、地盤は大規模に掘り崩され、羽黒山参道や門前町手向の宿坊街をはじめとして周辺地域は風車の騒音や超低周波に包まれることでしょう。土砂災害の多発や住民・来山者の健康被害も懸念されます。
この事業の無謀さを象徴するように、山形県知事、鶴岡市長、庄内町町長、さらには地元選出の代議士や地方議会議員の方々が事業への反対を表明されています。
この計画はほとんどの地元住民にまったく知らされないままに進められ、8月7日(金)から環境アセス手続きの第一段階となる「計画段階配慮書」の縦覧が行われていましたが、これも明日9月7日(月)で終了します。これに対する意見書提出期限も同日となっていましたが、多くの批判を反映してか、メールによる場合に限り9月14日(月)までに延長されています。
多くの方々の率直な意見を事業者に届けるために、ぜひ、この意見書の提出にご協力ください。
(意見書用紙のダウンロード、提出方法については ⇒こちら)
また、事の深刻さと危機感を共有する有志により、「出羽三山の風車建設に反対する会」が組織され、ネットを通じた情報の提供や反対の署名活動が行われています。事務局は地元の羽黒町観光協会が引き受けてくれています。⇒HPはこちら
手向地区では各集落の区長さんのご協力をいただき、全世帯への署名依頼が行われています。
庄内地方の多くの施設様にも署名活動へのご協力をいただいております。
用紙が手元にない方には、反対する会のHPからのダウンロードもできます⇒こちら
この署名は必ずしも法的拘束力を有するものではありませんが、反対の意思を行政や事業者に伝えるという大きな意味を有します。ぜひ、多くの皆様からのご協力をお願いいたします(9月16日(水)を第一次の集約期日といたします)。
ところで、反対の活動を行う中で、反対の意思を有しつつもそれを表明できないという方もいらっしゃいます。人が抱える事情はそれぞれですから、やむを得ないことだと思います。決して、それが地元住民の分断に繋がることがないように肝に銘じるべきです。
また、この風車問題に対する取組みを、それ以外の邪な目的(たとえば政治的な対立を煽ること)に利用することはあってはならないことです。問題の本質を見誤らないように心がけたいものです。
※好評につき、9月30日(水)まで、運行を延長します。
出羽三山精進料理プロジェクトでは、路線バスの月山線の減便・休止への対応策として、独自にプロジェクト参画施設宿泊者向けの「貸切タクシー」を始めることにしました。
これまでも、初秋の魅力溢れる9月の月山に行く路線バスが土・日・祝日しか運行されず、二次交通の確保が課題でした。それが今年はコロナ禍の影響もあり、ハイシーズンである8月も土・日・祝日しか路線バスが運行されないこととなり、地域観光にとって大きな痛手となっていました。
そこで急遽、当プロジェクトとして対応すべく、相乗りの「貸切タクシー」の運行を決めました。
大まかなシステムは・・・
・出羽三山精進料理プロジェクト参画施設に宿泊されるお客様が、宿泊施設を通じて前日18:00までに予約。
・乗車区間は各宿泊施設⇔月山八合目の上り(7:30発)または下り(16:00)(1泊につき1乗車)
・料金は@2000円(1人で申し込みの場合は@3000円)
・乗り合い・定時運行が原則。ただし乗車人数、乗車時刻については申し込み状況により可能な範囲で柔軟に対応
準備・周知が不十分な状態での始動となりましたが、多くのお客様にご活用いただきたいと思います。
本事業についてのお問い合わせは、出羽三山精進料理プロジェクト事務局(土岐)まで
電話(090-1495-5571)かメール(toki-a@blue.plala.or.jp)にてお願いします。
お知らせしておりましたとおり、国の「Go To トラベルキャンペーン」について、多聞館では参画事業者として認定されたオンライン宿泊予約サイトと旅行業者の商品を経由した予約についてのみ割引対象となる宿泊業者として登録しております。(※お電話やホームページからのご予約は割引対象となりませんのでご注意ください。)
宿泊予約サイトのじゃらん、楽天トラベル、るるぶトラベルでは、本日(7月30日)よりキャンペーンの割引(宿泊代金の35%)がはじまり、当館のすべての宿泊プランが対象になっております。
当館の場合、プラン料金、割引率はどのサイトも同じです。それぞれのサイトによって、割引を受けるための手続きが異なっていますが、いずれのサイトでも、オンライン上の簡単な手続きで割引を受けられますので、対象となるお客様にはぜひ、ご利用をお勧めします。詳しくはご利用になるサイトでご確認ください。
(なお、ブッキング・ドットコムも今後、Go To キャンペーン参画を予定している旨、連絡がありました)
・じゃらん⇒こちら
・楽天トラベル⇒こちら
・るるぶトラベル⇒こちら
第62回目となる「『奥の細道』羽黒山全国俳句大会」は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、前夜句会および本大会の開催は見合わせることとし、「兼題の部」および「子供の部」の投句のみを募集します。たくさんのご投句をお待ちしております。
(兼題の部:投句要項)
・当季雑詠 未発表句2句1組(何組でも可)
・選者 対馬康子氏(「麦」会長、「天為」最高顧問)
伊藤伊那男氏(「銀漢」主宰)
・投句料 2句1組につき1000円
・投句方法 所定の用紙に必要事項を記入の上、投句料を同封して大会事務局まで郵送
・締め切り 8月31日(月) 必着
※投句者全員に句集「南谷」を送付します。
(子供の部:投句要項)
・自由題
・対象 小学4年生~中学三年生
・選者 対馬康子氏(「麦」会長、「天為」最高顧問)
伊藤伊那男氏(「銀漢」主宰)
・投句料 無料(1人1句)
・投句方法 所定の用紙に必要事項を記入の上、大会事務局まで郵送(学校ごとに取りまとめていただいても結構です)
・締め切り 8月31日(月) 必着
【第62回「奥の細道」羽黒山全国俳句大会実行委員会事務局】
〒997-0292
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7番地
電話 0235-62-2355
FAX 0235-62-2352
最近のコメント