« 羽黒山松例祭~大松明まるき | メイン | 雪の羽黒山・五重塔 »

2010年1月 1日 (金)

羽黒山松例祭

DSCN3997

明けましておめでとうございます。

新年が皆様にとって佳き年となりますように祈念申し上げます。

さて、大晦日から元旦にかけて北日本の日本海側は爆弾低気圧の通過にともない、大荒れの天気になりました。

交通機関も大幅に乱れ、帰省や行楽の足にも大きく影響が出たことでしょう。

そんな『冬の嵐』のなか、羽黒山山頂では『松例祭』が行われました(『羽黒山松例祭』の概要については⇒こちら)。

  DSCN3892DSCN3896 DSCN3902


 



午前11時過ぎ、祭りの舞台のひとつとなる『補屋(しつらえや=しづらや)』に百日行(『冬の峰』)の最終日を迎えた位上・先途の両松聖を迎え、若者衆一同と共に祈願を行い、いよいよ祭りの始まりです。

DSCN3903 DSCN3904 DSCN3911 DSCN3912






午後3時前には、庭上(合祭殿前の広場)で前日に作っておいた『大松明=ツツガムシ』の一部を解体し、綱を短く切った『切り綱』を用意しました。

そして松聖による祈願のあと、切り綱は庭上に集まった見物客にまかれます(『綱まき神事』)。

この切り綱を軒先などに飾っておくと災難消滅や家運向上のご利益があるとされているので、まかれる切り綱を手に入れようとする見物客の熱気もすごいものがあります。

最後には数本の切り綱を相撲で争う場面も見られました。

DSCN3921 DSCN3925




DSCN3928











また、7時頃からは4本の『引き綱』を大松明のどの位置につけるかを、若者頭が酒を酌み交わしながら決める『綱さばき』が行われました。

それぞれの若者頭の責任とプライドがぶつかり合う真剣勝負。赤々と燃え上がる焚き火の炎と、次々に『大椀(だいわん)』に注がれる酒が熱気に拍車をかけます。

DSCN3954 DSCN3947








その後、大松明を立てて焼き払う場所に穴を掘る『砂はき行事』や、大目付が若者頭に祭りの定め事を言い渡す『御定目(ごじょうもく)』などを経て、いよいよ祭りのクライマックス『大松明引き』です。

DSCN3974 DSCN3976 DSCN3986 DSCN3973 





いったん解体されて死んだはずのツツガムシが夜になると息を吹き返します。

そのツツガムシ(=悪鬼・災厄の象徴)をもういちど大松明に作り直し(『まくり直し』)焼き払うことで、ツツガムシを完全に退治するのが『大松明引き』です。

合祭殿の中で進行している『験競べ(げんくらべ)』の中で吹かれる五番法螺を合図に、火のつけられた位上方・先途方の大松明がいっせいに引き出され、起こし立てられて燃やされます。

DSCN3933 DSCN3938 DSCN3996 DSCN3993




DSCN3998

大松明引きが終わり、若者衆の大半が綱を担いで山を降りた頃から、山頂ではもうひとつの行事である『国分け神事』『火の打替え神事』が静寂のなかで行われました。

DSCN4008 DSCN4013




DSCN4022






DSCN4019 DSCN4025   


 



DSCN4030






DSCN4031

神事の結果を宮司に報告する『御披露』『昇神祭』、精進落しの『にしの寿司』を経て、満願成就した両松聖は、小聖、稜持(かどもち)、若者頭らとともに久方ぶりのご自宅へと戻られました。

DSCN4035 DSCN4037 DSCN4043

  



これで今年の松例祭は無事に終わりました。

あとは各町で頂いた引き綱を飾ったり、各種の祝い事や反省会などが続きます。

DSCN4048

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/604185/31651377

羽黒山松例祭を参照しているブログ:

コメント

すもーるげーとさん

松例祭、お疲れ様でした。
今年も何とか乗り切りましたね。
次回からはさらにご苦労をおかけすることと思いますが
よろしくお願いします。

ブログの写真はすもーるげーとさんに撮っていただいた『綱さばき』の写真のほかは、私が撮ったものしか使っていません。
ほかに撮っていらっしゃる方がいたらぜひ使わせていただきたいのですが。
特に、今回は大松明引きの写真(大松明が立てられた後の)
写真が無かったのが残念でした。

今後ともよろしくお願いします。

自分のブログで、松例祭を説明するのが面倒だったのでリンクさせてもらいました。
写真を見ていたら、こんなところも撮っていたのねと思うものもあり、楽しませてもらいました。

あらためて、今年もよろしくお願いします。

なるさん

松例祭では大変お世話になりました。
祭りの後はバタバタしていたので、お礼も言わずにいて失礼いたしました。

我が下長屋町は手向八町のなかでも一、二を争う若者不足の町。
なるさんとお仲間さん達の応援のおかげで何とか大松明を引くことが出来ました。
心から感謝申し上げます。

次回松例祭にもお手伝いいただけるようでしたら、ぜひよろしくお願いします。

なるさんご担当のブログ、拝見してますよ。
地元にいながら知らないことも多く、こちらこそ勉強させていただいてます。

手向の雪や寒さも、きっとお若いなるさんなら楽しんでいらっしゃるのではないでしょうか。

これからもどんどん羽三山の魅力を発信していかれるように期待しております。

今年もどうぞよろしくお願いします。

土岐さん

松例祭ではお世話になりました!
初の大松明引きに参加できて嬉しかったです。
ありがとうございました!

オーストラリアからのコメント、
ワールドワイドなブログになってきましたね!
あちらは夏なんですねー。信じられない!

コチラは、元旦の朝、のこのこ台所へ行くと
お雑煮用の出汁が凍ってるのを発見!
めでたい気分も凍りつきました(笑)。

今年も、さまざまお世話になると思いますが
勉強させてください。

よろしくお願いします!

清水さん

明けましておめでとうございます。
11月の『大松明まるき練習』でお邪魔して以来ですね。
その後、こちらでは12月中にドカ雪が降ったり、年末年始は大荒れになったり。
真夏のオーストラリアの暑さも厳しいようですが、どこにいても自然は如何ともしがたいですね。

若者頭も含めて、長らく松例祭にかかわってこられた清水さんですから、外国にいらっしゃっても松例祭のこと、とりわけ下長屋町の若者衆のことを気にかけてくださっていたでだろう事は容易に想像できます。

今回の松例祭では下長屋町は特別の役回りはなかったものの、相変わらずの人手不足でした。
OBの方たちや知人(の知人)たちにお手伝いいただきながら、何とか乗り切ることが出来ました。

『多聞館お宿日記』を遠い外国でもご覧頂いていると思うととても嬉しいです。
雪の様子や地域情報などまたお伝えしていきますのでまたぜひご覧ください。

どうぞ、お元気でお過しください。
ご帰国もお待ちしております。

明けましておめでとうございます。
オーストラリアに来て1ヶ月以上たちます。日本と郷土のことが知りたくて、ブログを思い出し、開いてみました。
ちょうど、松例祭のことがタイムリーに出ていたので、お祭りの様子、雪の様子がわかり、満足致しました。家内と娘夫婦も一緒に見て、多聞舘さんと、松例祭の写真を見ながら説明しました。香港出身の娘の夫は興味深そうに私の説明を聞いていました。今度来日したときは、是非多聞間さんへおじゃましたいと言っておりました。その節はヨロシクお願いいたします。
こちらは連日30度以上で、40度の日も2回ありました。
今日も39度の予報で、街に行ってきましたが、日差しが痛いほど強く、風は熱風です。
では又、   
       オーストラリア パースにて  

コメントを投稿