« 2024年6月 | メイン | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月26日 (月)

羽黒派古修験道峰入り

Dsc07110

昨日の羽黒古修験道(羽黒山荒澤寺正善院主催)に続き、今日は羽黒派古修験道(出羽三山神社主催)の峰入りです。

Dsc07112

いずれの峰入りもルーツは同じで、元来、即身成仏の山伏を目指す修行なのでしょうが、出羽三山神社では仏教色を避け、開祖蜂子皇子の修行の道を受け継ぐものとしているようです。

Dsc07114

今日は厳しい残暑が戻った中、114名の山伏が羽黒山中へと入っていきました。

コロナ禍を境に大先達を始め、修行を取り仕切る役者の顔ぶれも入れ替わり、全体的に若くなった印象を受けました。

不安定な天候が続いていますが、入峰者皆様の満願成就を祈念しております。

Dsc07115

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年8月25日 (日)

羽黒派修験峰入り

Dsc07105

忙しさと暑さが一段落し、朝夕には秋の気配を感じるようになってきました。

そんな中、羽黒派修験の修行である「秋の峰」(羽黒山荒澤寺正善院主催)が始まり、五十名ほどの山伏の一行が雨の中、羽黒山中に入っていきました。

これから7日間、羽黒山中の荒澤寺に籠もりながら、山掛けなどの『十界修行』を通して『擬死再生』を果たし、『即身成仏』の山伏となることをめざします。

Dsc07106

台風10号の接近が心配されますが、入峰者皆様の満願成就を祈念しております。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2024年8月 2日 (金)

梅雨明け!

仙台管区気象台は8月1日(木)、山形県を含む東北南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。

平年より8日、去年よりは10日も遅いということです。

梅雨の終わりに東北地方を襲った集中豪雨では、ここ庄内地方にも甚大な被害をもたらし、今なお復興に至らず不自由な暮らしを余儀なくされている人も数多くいらっしゃいます。心よりお見舞い申し上げます。

Dsc07099

当館では、すぐ脇を流れる堰が溢れ、昼夜二度、床下浸水となりましたが、幸いその程度で済みました。

国内各地はもちろん、海外からも心配してくださった方々から多数ご連絡を頂き、本当にありがたかったです。

Dsc07103

この豪雨に前後して、宿泊予約のキャンセルが多数入りその対応に追われる一方、梅雨明けを見越した予約もにわかに増え、八月は客室のほぼ8割が予約で塞がりました。

大正時代の古い建物、襖や障子での仕切り、鍵は無し、エアコンも無し。

そんなタイムスリップしたような当館を、多くのお客が出羽三山への宿として選んでくださっていることに心から感謝申し上げます。お客様にとって満足のいくご宿泊となるよう精進して参ります。

500375_015

豪雨の影響でダメージを受けた月山~湯殿山の一部登山道も早急に復旧したとのことです。

夏空の下、月山・羽黒山・湯殿山、出羽三山にぜひお越しください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。