月山道路の通行は6月17日から
羽黒山方面から月山8合目駐車場に至る県道月山公園線は、冬期間閉鎖されていましたが、
6月17日10:00から通行が再開されます。
急なカーブが連続し、道幅の狭い個所もありますので、注意して通行してください。
なお、羽黒山山頂を経由する月山8合目行きの路線バスは7月1日の月山開山祭からの運行です。
「花の山月山」へぜひ、お越しください!
羽黒山方面から月山8合目駐車場に至る県道月山公園線は、冬期間閉鎖されていましたが、
6月17日10:00から通行が再開されます。
急なカーブが連続し、道幅の狭い個所もありますので、注意して通行してください。
なお、羽黒山山頂を経由する月山8合目行きの路線バスは7月1日の月山開山祭からの運行です。
「花の山月山」へぜひ、お越しください!
今年も鈴の音を鳴らしながら、白装束の一行が羽黒山の門前町手向(とうげ)に帰ってきました。
手向の各集落の代表者たちが月山に登り、山の神を里へと迎える恒例の行事「春山代参」が昨日5月4日に行われ、今日5日はその代表者(「御行様」=おんぎょうさま)を各集落で出迎える「坂迎え」が行われました。
昨日の月山は台風並みの強風が吹いていたとのこと、御行様たち、それに同行してサポートに当たった地元山岳捜索隊の皆さんのご苦労は大変なものだったことでしょう。
私たちの集落では住民総出で清水、大川の両御行様を出迎え、烏崎稲荷神社において春山代参の報告を受けた後、神前に祝詞を奏上していただきました。
その後は多聞館で用意させていただいた定番の料理とお神酒をいただきながら、御行様の労をねぎらいました。
午後からは御行様たちには春山代参の反省会(直会)で、多聞館をご利用いただきました。
昨日の身体的ダメージが残っている方も少なからずいらっしゃったようでしたが、皆さん大役を果たした安堵の酒に酔いしれていたようでした。
御行様たちによって迎えられた山の神に見守られながら、ここ羽黒の里でもしだいに農作業が忙しくなっていきます。
羽黒山の門前町手向(とうげ)の気温も日に日に上がってきて、多聞館の駐車場の奥に山のように積み上げられていた雪も、ほんのひとかけらを残すだけになりました。
あさってからのゴールデンウィークを前に、多聞館ではお客様を迎える準備が急ピッチで進められています。
外部に廻らされた足場の上では積雪のために傷んだ雨樋の交換と破風の塗装が同時進行で行われています。
館内のガラス戸と網戸の掃除は2階部分は終わり、1階に移っています。
遅れてしまった外溝整備も同時進行で、芽吹きだした植物を傷めないように庭掃除が行われています。
そんな慌ただしい中、新年度にあたっての様々な会議にも連日参加しなければならず、忙しさに拍車をかけています。いずれも地域、観光にとって大切な会議なので、おろそかにはできません。
このような慌ただしさは、本格的な観光シーズンを迎えるための恒例の儀式のようなもの。
ゴールデンウィークまでには用意万端整えて、お客様をお迎えしたいと思います。
最近のコメント