地域情報 Feed

2011年8月26日 (金)

秋の峰入り

CIMG0996 
 

ここ数日、朝夕の空気が冷たさを含むようになってきました。

そんな中、昨日の羽黒山正善院荒澤寺が主催する「羽黒派修験道」に続き、今日は出羽三山神社が主催する「羽黒派古修験道」「秋の峰」が始まりました。

いずれも『十界修行』を通して『擬死再生』を果たし、『即身成仏』の山伏となることをめざす難行です。

多聞館からもおふたりの修行者を送り出しました。

行に挑まれている皆さんのご無事を羽黒の里よりお祈りしております。

 

CIMG0998 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年8月19日 (金)

参加者募集中!羽黒山石段マラソン2011

CIMG0991 お知らせが遅くなりましたが、今年も「羽黒山石段マラソン」が開催されます。

羽黒山の門前町手向(とうげ)の町中と、2446段の石段を一気に走り抜ける約6キロのハードなコースで競われる恒例のイベントです。

期日は10月16日(日)10:00~ 。

参加の申し込みは8月31日(水)までと、期日が迫っています(先着300名)。

参加を希望される方はどうぞお急ぎください!

※石段ウォーキングや門前大市も同日開催されます。


お申し込み、お問い合わせは・・・

大会事務局:出羽商工会 羽黒支所 
〒997-0141 鶴岡市羽黒町荒川字前田元67-2
TEL 0235-62-4252
FAX 0235-62-4251   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年7月16日 (土)

羽黒山 花祭り

CIMG0955 

7月15日(金)、出羽三山神社の「花祭り」が羽黒山山頂で行われました。

花祭りは、五穀豊穣を祈願する出羽三山神社の例大祭です。

私も若者頭として奉仕して参りました。

山頂の各所では午前中、黒川能をはじめ様々な芸能が奉納されていました。

CIMG0948 CIMG0953  

 

 

 

 

 

祭りに奉仕する地元手向(とうげ)の若者達は補屋(しつらや)でお神酒、刺し串などで気合を入れた後、合祭殿前でお祓いを受け、花梵天(献燈)を引き出す準備に当たりました。

CIMG0952 

CIMG0962 

 

ちょうど準備が終わった頃、月山・羽黒山・湯殿山のそれぞれの神様をのせた3基の神輿が引き出され、若者が引く花梵天を先導に、境内をゆっくりと巡回します。

その際、見物のお客さんたちに向けて傾けられた梵天から稲の花や稲穂を模った造花を奪い合うのがこの祭りの見所です。

今年も、境内を埋めた大勢のお客さんたちが、我先に造花を手に入れようと激しくもみ合っていました。

CIMG0956 CIMG0964 CIMG0968  

 

 

 

花祭りが終わり、出羽三山は一年でもっとも賑やかな時期を迎えています。

特に今年は卯年で月山のご縁年です。

ご縁年に登拝すれば格別のご利益があるとされています。

どうぞ皆様、出羽三山参拝にお越しください。

CIMG0967

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年7月14日 (木)

羽黒山花祭り~子供みこし

CIMG0934 CIMG0935 CIMG0936  

 

 

 

 

明日、羽黒山山頂で行われる出羽三山神社の例大祭「花祭り」を前に、今日は門前町手向(とうげ)の小中学生による子供みこしのパレードが行われました。

随神門前でお祓いを受けた後、各町9台の神輿が、注連縄が張られた手向の町を巡行しました。

(10ある町のうち、多聞館のある下長屋町だけは子供がいないため、去年から参加していません・・・)

CIMG0937 CIMG0938 CIMG0939  

 

 

 

 

明日は羽黒山山頂において、9時より随時、黒川能をはじめとする芸能の奉納や、神事、神輿の巡行などが賑やかに行われます。

その様子はまた、後日に。

CIMG0940 CIMG0941 CIMG0942  

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年5月21日 (土)

多聞館花便り~5月21日

CIMG0538 CIMG0540  

 

 

 

 

 

多聞館の玄関先には今、春の花チューリップが盛りです。

駐車場では2年前に植樹した八重桜、紅白の花桃が10輪ほどずつ花を咲かせています。

CIMG0564 CIMG0562 CIMG0563 

 

そんな春の花と同時に、庭先では初夏の花たちが咲き始めました。

スズラン、ツツジ、オダマキ、ドウタンツツジ・・・

CIMG0542 CIMG0545  

 

 

 

 

CIMG0550 CIMG0544  

 

 

 

 

 

ギボウシは葉を茂らせ、山椒は若葉が芳香を放っています。

CIMG0549 CIMG0548  

 

 

 

 

 

今年の春の訪れは遅く、歩みもゆっくりとしていたので、とうとう夏に追いつかれたようです。

羽黒にも、生命力に満ちたいい季節が到来です。

CIMG0551  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年5月 7日 (土)

(続)春山代参、坂迎え

CIMG0413 

山頂から下り、鍛冶小屋跡で拝し、ちょうどお昼には牛首に至りました。

その頃には風も弱まり、時折青空ものぞく天気になり、同行者皆で弁当を広げての昼食となりました。

付近には、スキーヤーの方たちの姿も見受けられました。

CIMG0412 CIMG0414  

 

 

 

 

 

その後は最終目的地の湯殿山に向けての下りです。

山先達さんが判断したルートで山、谷を下っていきました。

CIMG0423 CIMG0436  

 

 

 

 

 

途中では今にも崩れそうな雪庇があったり、雪崩の痕が見受けられたり・・・

ハラハラドキドキしながらの谷下りになりました。

CIMG0436 CIMG0437  

 

 

 

 

 

慎重に最後の澤を渡り、開山準備に忙しそうな湯殿山に着いたのが午後2時。

ちょうど10時間の行程でした。

CIMG0440 CIMG0442  

 

 

 

 

 

 湯殿山本宮で登拝者全員でご祈祷し、参籠所にて御神酒をいただいて、出羽三山神社が用意してくださったバスで一路羽黒山へ。

羽黒山山頂では行者全員で記念撮影を行い、本日の参籠所である羽黒山斎館に到着しました。

翌朝、斎館でおにぎりを頂いた後、6時半には参籠者全員が三神合祭殿前に集まり、神官によるご祈祷を受けました。

CIMG0447 

その後、行人一行は羽黒山の参道を下り、社務所で宮司さんの出迎えを受けたのち、氏子達が待つ各集落へと帰っていきました。

昔は、各集落で月山を望める高台(坂迎え場)で行われたのが「坂迎え」でしたが、今でもその伝統が続いているのは、ごくわずかな集落のようです。

CIMG0449 CIMG0450  

 

 

 

 

 

私の集落では、氏子さんたちと共に烏崎稲荷神社に集い、春山行の報告とご祈祷を行い、その後は「直会」となりました。

氏子皆が、無事に神を迎えたことを率直に喜んでいたようでした。

CAQ8ZDPU CA9TPJE8  

 

 

 

 

 

各地で遅れ気味だった農作業も、ようやく本格的に始まってきたようです。

出羽三山の神々に見守られながら、豊かな収穫に恵まれますように祈念しております。

CIMG0438

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年5月 6日 (金)

春山代参、坂迎え

CIMG0362 

5月4日未明から、手向地区の恒例の行事「春山代参」に参加し、月山~湯殿山、そして羽黒山を参拝してきました。

「御行様」と呼ばれる各集落を代表する行人達10名ほどに、地元の山岳救助隊の隊員達10名ほども訓練として同行しました。

例年よりも残雪が多く、除雪作業が遅れているため、登山道の3合目から上り始めることになりました。

天候は穏やかで上々の出だしでした。

CIMG0334 CIMG0344  

 

 

 

 

雪が多いため、登山道に関係なく、雪の上をまっすぐに上っていくので、時間はかかりませんが、足には結構応えました。

途中、5合目あたりでご来光を拝み、6合目の避難小屋では小休止。

CIMG0346 CIMG0360  

 

 

 

 

CIMG0359 CIMG0362  

 

 

 

 

そこからは急坂が続き、いっぱいいっぱいの状態で7:00に8合目の参籠所に到着。

ここでは昨日から神社職員の方々が出迎えの準備をしていてくださいました。

中の宮を参拝後、御神酒と温かいお汁をいただきながらの朝食で、体力も回復して出発しました。

CIMG0376 CIMG0381

 

 

 

 

 

その後も雪の急坂を、弥陀ヶ原、一の岳、仏生池、大峰・・・と上り続けました。

CIMG0388 CIMG0391  

 

 

 

 

CIMG0396 CIMG0397  

 

 

 

 

9合目を過ぎた辺りから雲行きが怪しくなり、風が強まってきました。

顔には冷たいあられが吹き付けてきました。

視界も悪く、ときには立ち止まることもありましたが、11時過ぎには頂上に到着できました。

CIMG0398 CIMG0405  

 

 

 

 

 

屋根だけが出ている月山本宮に灯明と酒を供え、行人一同でご祈祷しました。

CIMG0406 CIMG0407  

 

 

 

 

 (つづく)

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年5月 3日 (火)

精進潔斎~春山代参

CIMG0328 

手向(とうげ)地区に古くから伝わる行事に「春山代参」というものがあります。

これは手向の各集落の代表者がまだ雪の多く残る早春の月山に上り、山の神を里に迎えるという行事です。

集落を代表して登拝する人たちは「御行様(おんぎょうさま)」とよばれ、山行きの数日前からは身を清め、穢れを慎み、肉魚を口にしないなど、精進潔斎してのぞみます。

また、その間朝夕には出羽三山の神々に見立てた御幣や掛け軸に向かって祈願します。

CIMG0324 

今年は、私も春山代参者の一行に加わることになっています。

明日の登拝をまえに、今日は代参者全員(21名)が早朝の三神合祭殿に集まり、祈願をした後、団長や山先達などの役員を選出し、明日の登拝についての打ち合わせを行いました。

今年は例年よりも残雪が多く、厳しい春山行になりそうですが、代参者全員が無事に務めを果たしてくるように気をつけて行って参ります。

CIMG0325 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年4月29日 (金)

羽黒山参道掃除~祓川普請

CIMG0299 

今日は冷たい雨が降る中、ここ手向(とうげ)の氏子が総出で羽黒山参道の掃除と道路・水路などの改修をする「祓川普請」が行われました。

早朝から氏子達は羽黒山に向かい、10に分けられたそれぞれの受け持ち区域を掃除しました。

途中の五重塔周辺にはまだ残雪がありましたが、思っていたよりは少なかったです。

私の地区(下長屋町)の受け持つ二の坂上から三の坂下には全くありませんでした。

CIMG0311 CIMG0313  

杉や雑木の落ち葉、枯れ枝を熊手や竹ホウキなどで掃除すること約2時間。

参道は見違えるようにきれいになりました。

CIMG0300 CIMG0305
 

 

 

 

 

帰る頃には雨も上がり、石段は洗われたように光っていました。

二の坂の茶屋も営業が始まっていました。

CIMG0303 

一の坂の上の桜は今が見頃です。

きれいになった羽黒山にぜひお参りにいらっしゃいませんか?

CIMG0308 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年4月19日 (火)

鶴岡の桜開花

DSCN4516 

鶴岡公園内にある桜の基準木(ソメイヨシノ)で昨日(18日)、開花が確認されました。

平年より5日遅いそうです。

鶴岡公園はかつて歴代の庄内藩主が居城を構えた場所で、「日本さくら名所百選」にも名を連ねています。

最近では映画「花のあと」のロケも行われました。

先週辺りから、公園内ではぼんぼりや露店の準備も進んでいました。

 

一方、植樹から2年経った多聞館の桜はというと・・・

CIMG0293 
 

ようやく周囲の雪がとけたとはいえ、まだ雪囲いも外されていません。

少ない花芽も固く閉じています。

八重桜でもともとソメイヨシノよりは開花が遅いですから、ゴールデンウィーク明けにやっと咲き始めるかな?といった感じです。

日本全国で場所を変え、種類を変えながら次々に咲いていく桜の花は、きっと人々の気持ちを和ませ、元気付けてくれることでしょうね。

CIMG0296 CIMG0295  

 

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ