地域情報 Feed

2011年4月15日 (金)

ふきのとう

CIMG0275 
 

昨秋、時期を間違って芽吹いたふきのとうを鉢植えにしていただきましたが、花を咲かせること無くそのまま冬を越していました。

それが今、多聞館の玄関先で次々に花を咲かせています。

大震災以来、時間が止まってしまったような感覚があるのですが、季節は確実に移っています。

 

CIMG0282 CIMG0283

 

 

 

 

 

 

記録的な大雪だったこの冬の記憶も、大震災の衝撃ではるか遠くに追いやられましたが、雪解けの後に見えてくる雪囲いの損傷は、間違いなくこの冬のものです。

雪囲いの撤去作業は例年より1ヶ月近く遅れそうです。

CIMG0285 CIMG0278  

 

 

 

 

 

玄関の脇や裏口など、屋根の雪を下ろした場所にはまだ多くの雪が残っていますが、このところの陽気に目に見えて減っていきます。

秋に植えておいたチューリップも芽をそろえながら日々成長しています。

ユキノシタも花芽をつけています。

悲しみや辛さをじっとこらえている方々にも、困難な作業に尽力されている方々にも、同じく季節は巡っていきます。

次に巡り来る季節への希望が、今を生きる力になってほしいと祈っています。

CIMG0280 CIMG0284

 

 

 

 

  

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年3月17日 (木)

本日は停電なし

庄内地域で本日9:00~12:00まで予定されていた計画停電は、節電の効果と水力発電の増大により回避されました。

他地域で午後に予定されている計画停電実施の最終判断は午後3時までにされるそうです。

直前まで実施の有無が分からないのはいろいろと困るのですが、実施を前提にしながらも出来る限り回避しようというのが電力会社の方針だとすれば、やむを得ません。

私たちの不便や我慢が、少しでも被災地の皆様の復興に役立つと信じて、出来る限りの協力をしていきたいと思います。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2011年3月15日 (火)

山形県でも計画停電実施

東北電力による計画停電が山形県でも実施されることになりました。

発表によると、ここ羽黒を含む鶴岡市などの庄内地方の停電の予定は、

17日(木)午前9:00~12:00  です。

 

停電の間は、電話もつながりませんし、メールのチェックもできませんのでご了承ください。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2011年3月12日 (土)

祈るのみ。

テレビでは終日、東北各地の震災の様子を伝えています。

その多くが多聞館の親戚や古くからのお客様が住んでいる町。

陽気で信心深く、人情味にあふれる人たちの顔が目に浮かんできます。

昨日から何度も連絡を試みていますが全くつながりません。

早くライフラインがつながってくれれば、と思いますが、状況さえ把握できない甚大な被害がそんな希望を打ち砕きます。

今はただ、皆さんの無事と、犠牲になった方々の冥福を祈るのみです。

 

(多聞館では最初に大きな揺れ(震度4程度)を感じたのみで、すべて平常通りに過ごしております。

多くの方々にご心配を頂きました。あらためて感謝申し上げます。)

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2011年2月 9日 (水)

停電!

先ほど、17時頃から19時頃にかけて、ここ手向(とうげ)地区が停電になりました。

この間、電話・ファックスも受けられない状態でした。

現在は復旧しております。

停電中にご連絡いただいた皆様には、お手数でも今一度ご連絡いただけますようによろしくお願いいたします。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2011年2月 2日 (水)

王祇祭 黒川能 ’11

DSCN5492

今日は久しぶりの晴天となりました。

月山も姿を見せていました。

そんな中、黒川地区の春日神社で行われた王祇祭・黒川能を見学してきました。

「王祇祭」は春日神社の例祭ですが、そこで奉納される「黒川能」は五百年以上の歴史があるとされ、国の重要無形民族文化財に指定されています。

昨日は、上座と下座のそれぞれの当屋において、夜通しで能と狂言が上演されました。

その後、ご神体の「王祇様」を神社に戻す「宮のぼり」「朝尋常」を経て、神社での演能となりました。

DSCN5474

舞台の周囲には、上座・下座それぞれの長老の方々がぐるっと座を占めています。

この方々は「長人衆(おとなじゅう」と呼ばれ、今後の当屋を務めていくと認められた方々だそうです。

長人衆の方々はそれぞれに重箱やお酒を広げ、和気藹々と談笑しながら能を観ていらっしゃいました。

演能の最中には、訪れた地元の方に「おめもこごさ座るよなったが(あなたもこの場に座るようなお年になられましたか)」などと声をかけられているのも聞こえてきました。

神前の正面には、ご神体の王祇様と今年の当屋頭人を務められているおふたりがひかえておられます。

DSCN5479
 

都合で演能のすべては観られませんでしたが、久しぶりの笛・鼓・太鼓の音色に心騒ぎ、円熟の能に目を見張り、初々しい舞には笑顔がこぼれる・・・いい時間を過ごすことができました。

DSCN5485 DSCN5487  

 

 

 

 

 

DSCN5498 DSCN5512  

 

 

 

 

今日の演能には小さな子供の役者も多く出ていました。

彼らの初々しい演技を観ながらふと感じたのは、幼い役者を見守る関係者皆さんの温かくも厳しいまなざしでした。

きちんとやり通すようにと見守る温かいまなざしの中にも、同じく黒川能を継承していく「仲間」として甘えを許さない、そんな厳しさを感じました。

年長者を先輩として大切にもてなしながら、子供達を「仲間」として温かくも厳しくはぐくむ。

黒川能の中には、コミュニティがうまく機能していくための有効なシステムが組み込まれているのだなあ、と実感した今年の王祇祭でした。

関係者の皆様、ありがとうございました。

DSCN5505 DSCN5515  

 

 

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年1月31日 (月)

NHK「聖地とは何か」今夜放送。

S-200IMG_0954 

今夜22時25分から、NHK教育で新番組「極める!千住明の聖地学」が始まります。

作曲家の千住明さんが日本各地の聖地を訪ね、そこに秘められた歴史や文化を極めるという全4回のシリーズです。

初回の今夜は、『聖地とは何か』と題し、千住さんが京都大学こころの未来研究センター教授で、宗教学が専門の鎌田東二さんとともに、ここ出羽三山を訪れるそうです。

鎌田さんによれば、出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)は「聖地の条件をすべて備える、代表的な場所」なのだそうです。

聖地とか秘所とか霊地とか、あるいはパワースポットとか・・・。

そんな言葉が軽々にもてはやされる昨今ですが、番組の中で「聖地」がどのように定義され、出羽三山がどのように捉えられるのか、楽しみです。

みなさんもぜひ、ご覧ください。

番組HPは⇒こちら

 DSCN4019

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2011年1月23日 (日)

第12回『寒梅忌』~藤沢周平をしのぶ会

DSCN5452 
 

鶴岡市中央公民館で開催された『第12回寒梅忌』に行ってきました。

「寒梅忌」は作家の故藤沢周平氏をしのぶ会として、「鶴岡藤沢周平文学愛好会」(萬年慶一代表)の主催で毎年この時期に開催されているものです。

会場には地元はもちろん、全国各地から藤沢周平ファンが大勢集まり、全員で藤沢さんに黙祷を捧げて追悼式を行いました。

その後、「第一部」として、地元の「三瀬(さんぜ)」を舞台とした藤沢さんの短編「三年目」松田静子さん(愛好会顧問)が解説し、地元の「表現舎刻一刻」の方々が朗読劇を演じました。

私の高校の恩師であり遠縁でもある松田さんが、作品の舞台である各地のスライドを交えながら作品の背景を解説してくださったおかげで、ありありと光景を思い浮かべながら朗読劇を鑑賞できました。

DSCN5453 
 

第二部では、作家のあさのあつこさんをお迎えして、「藤沢作品に魅せられて」と題する公演が行われました。

「バッテリー」をはじめ、数々のヒット作品で人気作家の座を確立されているあさのさんですが、結婚後、家事や育児に忙殺される中で、十代からの夢であった執筆活動をあきらめかけていたそうです。

そんなとき、偶然に出会った藤沢作品(「橋物語」)をきっかけに、「諦めたくない!」「言い訳したくない!!」「書きたい!!!」という感情が掻き立てられ、その後の執筆活動へとつながったのだそうです。いわば、あさのさんの「もの書き」としての原点が藤沢作品だったわけです。

そんな縁深い藤沢周平の故郷である鶴岡を訪れるのは今回が三度目だそうですが、藤沢さんゆかりの場所を訪れて涙があふれ出てくることが何度かあったそうです。そして鶴岡のどこにいても藤沢さんがいると感じられる、とも話されました。

あさのさんは、藤沢さんが鶴岡を愛したように鶴岡の街も人間も藤沢さんを愛していることがよく分かる、そんな鶴岡は「(書き手としてよりも)読み手、ひとりの人間としての自分にとってのもうひとつの場所」と表現してくれました。

DSCN5451 
 

今日はあさのさんをはじめ萬年さん、松田さんなど、様々な方々のお話に触れ、藤沢作品への愛着がグッと深まりました。

今夜はあさのさんのお話に出てきた「梅薫る」(中公文庫「夜の橋」所収)でも読んでみようかと思います。

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2011年1月22日 (土)

連日の雪下ろし。

DSCN5428 

ここ羽黒も大雪になりました。

各地からの大雪のニュースに、「こちらはたいしたことなくてよかった・・・」と言っていたのも正月明けまで。

その後は連日のように相当な量の降雪が続いています。

昨日は「雪に埋まった民宿」という新潟からのニュースを見ながら、他人事ではないなあ、と女将と話していました。

DSCN5425 DSCN5429  

 

 

 

 

 

そんなわけで、このところ毎日のように除雪作業、雪下ろしに追われています。

多聞館の母屋の雪下ろしは職人さんに頼んで行っていますが、そのほかにも玄関や庇(ひさし)など、低くて雪の乗りやすい場所は私の受け持ちです。

上の画像は玄関、下は離れの庇です。

どちらも背丈ほどの積雪でした。

ただ、例年よりも軽く柔らかい雪質で、作業は楽でした。

DSCN5419

DSCN5422

 



 

  

 

また、先日こちらで1回目の雪下ろしの様子をお伝えした萱葺きのお宅では、早くも2度目の雪下ろしを行いました。

すでに積雪は屋根に付くくらいになっていたので、雪を下ろした後には軒を掘り出す作業も行いました。

これを怠ると、雪の粘力によって屋根が引っ張られて損傷してしまうのです。

ここ手向(とうげ)の雪下ろし職人さんの間では当然とされている作業ですが、雪下ろし以上にきつい作業ゆえ、最近は手を抜く人もいるとか・・・(もちろん依頼主からヒンシュクを買うことになるでしょうが)。

DSCN5435

DSCN5436

 

 

 

 

 

 

あわせて、母屋の隣の倉の雪下ろしも行いました。

こちらは1度目の雪下ろしということで、圧倒されるほどの積雪量でした。

ここも下ろした雪を再度掘り上げなければならず、また、途中、雪下ろしの道具である「スノーダンプ」が壊れたりもしたため、2日掛かりの作業になりました。

DSCN5442 DSCN5443  

  

 

 

 

 

DSCN5445

1階部分はもうすっかり雪に埋まっています。

この先も雪が降り続くようなら・・・考えるだけでもうんざりです。

 

 

 

 

多聞館の雪下ろしは来週中に行う予定です。

降るだけ降って、下ろした後はもう降らない、なんてうまい具合にいけばいいのですが。

各地で除雪作業、雪下ろしでの死傷者が多く出ているようです。

雪国の皆さん、お互い十分に気をつけながら頑張りましょう!

DSCN5432  

 

 

 人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2011年1月 9日 (日)

大雪、雪除け、雪下ろし

DSCN5388 

クリスマス以来雪らしい雪が降らず、こんなに穏やかな正月でいいのだろうか・・・と嬉しい反面、ちょっと不気味に感じていたこの頃でしたが、やっぱり降ってきました。

昨日から今日にかけて休まず降り続け、24時間で60センチくらいは積もったでしょうか。

夜になってもなお降り続いています(大雪注意報発令中)。

DSCN5390 

昨日、丁寧に除雪した多聞館の駐車場も一日でこんな具合です。

今日もまた1時間ほどかけて、除雪機での除雪を行いました。

DSCN5392 

その後、近所のお宅の雪下ろしに。

萱葺きのこのお宅は冬の間、家人が不在のため、多聞館で管理を任されています。

DSCN5394 

屋根に上がってみると、下から見ていた以上の積雪でびっくりしました。

暖冬のため、一番下の雪の層も固まっておらずザラメ状です。

(雪下ろしをされる方ならすぐに分かると思いますが)こういう状態での雪下ろしは特に危険です。

へっぴり腰で屋根の雪を下ろし、下ろした雪も片付けて2時間ほどで完了しました。

DSCN5396 

除雪、雪下ろしはこれからが本番です。

雪国の皆さん、くれぐれも注意して作業に当たってくださいね。

DSCN5397

 

 人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ