地域情報 Feed

2011年1月 1日 (土)

羽黒山松例祭 

DSCN5381

皆様、明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

大晦日から元旦にかけて羽黒山山頂で行われた松例祭は、全国各地で強い寒波の影響が出ていたにもかかわらず、奇跡的に穏やかな天気に恵まれました。

 

 

 

 

 

前日に造った「大松明=ツツガムシ」を切り刻んで作った「切り綱」をまく神事にも大勢のお客さんが集まりました。

最後には恒例の相撲で決着をつける場面も見られました。

 DSCN5298
  DSCN5307 

 

「補屋(しづらや)」ではホウキの実のおにぎり(親玉)などが振る舞われました。

DSCN5282 DSCN5284 DSCN5285  

 

 

 

 

若者頭たちの「見せ場」でもある「綱さばき」、今年もかなり飲みました・・・。

DSCN5315

DSCN5334

  

 

 

 

 

 

砂はき行事、験縄行事・・・(写真がブレまくりですみません)、

DSCN5343 DSCN5347  

 

 

 

 

DSCN5351 DSCN5357  

 

 

 

 

 

クライマックスの「大松明引き」(終了後)、

DSCN5359 

 

メイクアップした松打さん、

DSCN5362 

 

国分け神事、火の打替え神事、

DSCN5370 DSCN5375

 

 

 

 

 

 

昇神祭、にしの寿司、

DSCN5377 DSCN5379  

 

 

 

  

 

位上、先途のおふたりの松聖さんは百日間の勤行(「冬の峰」)を終えられ、若者頭たちを伴って50日ぶりに我が家へと戻られました。

元旦には手向のあちらこちらで、「引き綱」を家の軒下に飾っている若者達の姿が見られました。

手向ではこれからしばらく、松例祭に関わる祝宴や会合が続きます。

松例祭の余韻を残しながら、手向の新年はゆっくりと明けていきます。

DSCN5287

 

 人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2010年12月30日 (木)

羽黒山松例祭・大松明まるき

DSCN5249 DSCN5248  

 

 

 

 

 

本日は、大晦日に羽黒山山頂で行われる「松例祭(しょうれいさい)」で焼き払われる「大松明(おおたいまつ)」を作る行事「大松明まるき」が行われました。

この大松明は害虫のツツガムシを模したもので、悪鬼、邪悪の象徴といわれます。

早朝、羽黒山の斎館に40人ほどの若者達が集合。

神事のあと、上と下に分かれて大松明の部材となる綱、網、簾などを山頂まで担ぎ上げました。

DSCN5252  DSCN5253

 

 

 

 

 

重いものでは80キロもあります。

積雪で足元も悪い山道を次々に担ぎ上げていく様子には、手向の若者達の心意気を感じます。 

全ての部材を担ぎ上げたあと、午前中は若者衆と頭集に分かれて、それぞれの作業に当たりました。

DSCN5254 DSCN5255  

 

 

 

 

DSCN5257

 

昼食後は全員が庭上(ていじょう)とよばれる三神合祭殿前の広場で大松明の組立作業に当たりました。

上町と下町とが仕事の早さと出来栄えを競い合いつつ、それぞれに立派な大松明が完成しました。 

 

DSCN5263

DSCN5262

 

 

 

 

 

 

大松明が完成すると、松聖、小聖、松打の出座を待って、「松の礼」「榊供養」とよばれる行事が行われました。

DSCN5267 DSCN5268  

 

 

 

 

 

今日造られた大松明は、明日の午後に切り刻まれ、その一部は「切り綱」としてまかれて一般のお客さんが奪い合います(「綱まき神事」午後3時~)。

夜にはツツガムシの蘇りを象徴する小さめの大松明が造り直され(「まるき直し」午後6時頃)、その後全ての若者達によって引き出され、燃やし上げられます(「大松明引き」午後11時頃)。

その際に大松明のどの位置に引き綱をつけるかを、若者頭たちが酒を酌み交わしながら交渉する「綱さばき」(午後7時頃~)も見ものです。

松例祭全体についてのご案内は⇒「松例祭見学案内」をご参照ください。

多くの皆様のお出でをお待ちしております。

DSCN5264

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2010年12月26日 (日)

羽黒山松例祭 網漉き行事

DSCN5243 

暮れも押し迫った26日、羽黒山の斎館において、「網漉き行事」が行われました。

これは、羽黒山山頂に大晦日に行われる松例祭で造られる大松明(ツツガムシ)の主要なパーツとなる「網」と「簾」を作る行事です。

神事の後、八町の若者頭が上下二手に分かれて、一日がかりで作業に当たりました。

DSCN5245 DSCN5246  

 

 

 

 

 

今日作った網や簾、奉納された綱などは30日に斎館から山頂に担ぎ上げられ、大松明(ツツガムシ)へと造り上げられます。

その様子はまた、後日・・・。

DSCN5247

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2010年12月24日 (金)

Merry Christmas!

Ky_081105  

クリスマスイブの今日、ここ庄内地方は冬型の気圧配置が強まり、まさに冬の嵐。

ロマンチックに「ホワイト・クリスマス」といけばいいのですが、降る雪は強風に巻き上げられ、「ホワイトアウト」状態です。車での走行でもかなり神経をすり減らします。
 

羽越線の「いなほ」に運休や区間運休が相次ぐなど、交通機関も大きく乱れています。

庄内全域には暴風雪警報が出っぱなし。

明日までに山間部で80センチ、平野部でも40センチもの積雪が見込まれています。

こんなクリスマスの夜には、静かに世界の平和と人々の幸せを祈るのがいいかもしれませんね。

B0014336_2384062 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2010年12月15日 (水)

雪が積もりました。

DSCN5221 

今朝は真冬並みの寒気が流れ込んだとかで、急激に気温が下がりました。

未明から降っていた雪は日中も断続的に降り続いています。

 

DSCN5225 

多聞館周辺では、昼頃までに10cmほどは積もっています。

早朝にはこの冬初めて、道路の除雪も行われていました。

暖冬気味とはいえ、やはり雪に覆われる冬は避けられないようです。

DSCN5223

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2010年12月 9日 (木)

大黒様のお歳夜

DSCN5200 

今日(12月9日)は「大黒様のお歳夜」です。

各家庭では大黒様の置物や掛け軸を飾り、豆尽くしの料理などをお供えして、家内安全や商売繁盛、子孫繁栄などをお祈りします。

ここ庄内地方独特の風習らしく、今日のお昼のNHKの全国ニュースでも、大黒様へのお供えにする「ハタハタの田楽」作りの様子が伝えられていました。

DSCN5209 

ハタハタは「鰰」と書くように、神聖な魚とされているのでしょう。

特に「ぶりこ」とよばれる卵をいっぱい孕んでいるハタハタの田楽は、大黒様には必須です。

ニュースで紹介されていた鶴岡市内の魚屋さんでは今日一日で1000匹ものハタハタを焼くといっていました。

DSCN5207 DSCN5206  

 

 

 

 

 

DSCN5216  

ハタハタの田楽以外の料理は全て、豆尽くしです。

焼豆腐の田楽、豆なます、納豆汁、豆ご飯・・・。

各家庭によって多少バリエーションの違いはあるようですが、とにかく豆尽くしです。

 

「まめに(=健康に)過ごせるように」という意味らしいのですが、実は豆類には血圧を下げる効能があるようで、特に脳卒中などの疾病が多くなる北国の冬にはありがたい食材です。

昔の人たちはそんなことまで経験的に知っていたのかもしれませんね。

DSCN5196 DSCN5213  

 

 

 

 

 

また、お供えにする二股に割れた大根(「まっか大根」)には子孫繁栄、米のお菓子(「米いり」「おこし」)には豊作の願いがこめられています。

家庭によっては枡にお金を入れて商売繁盛・金運上昇をもお祈りするようです。

庶民にとって身近である大黒様はいろんな願いを受け止めてくれるようです。

これから本格的な冬に向かっていく時期、皆様がまめに過ごせますように・・・。

DSCN5195  

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

 

2010年11月15日 (月)

羽黒山「松の勧進」はじまる。

DSCN5133 DSCN5135  

 

 

 

 

 

今年も羽黒山の「松の勧進」を知らせる法螺貝の音が鳴り渡りました。

「松の勧進」は大晦日に羽黒山山頂で行われる「松例祭」を賄う浄財を募るために、松聖が小聖を従えて庄内一円を勧進して回るものです。

今日は冷たい雨が降る中、9月24日の「幣立祭」の日から百日の行(「冬の峰」)に入っている位上・大川英篤さん、先途・清水孝修さんのおふたりの松聖が小聖と傘持とともに手向の拝所を参拝して回りました。

DSCN5138 

各家庭にも山伏たちが松聖の御神符を配りながら勧進して回りました。

この松の勧進はここ手向からはじまり、12月下旬まで庄内一円で行われます。

皆様のご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

DSCN5139

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年11月 7日 (日)

全国高校サッカー 県代表は「羽黒」!!!

soccer第89回全国高校サッカー選手権大会の山形県代表を決める山形県大会の決勝がさきほど終了ました。

地元の「羽黒高校」が日大山形を延長戦のすえ4-3で下し、県代表の座を獲得しましたshine

3年ぶり4度目の全国大会出場です。

全国大会は12月30日(木)に開幕し、1月10日(月・祝)に決勝戦が行われる予定です。

おめでとう!羽黒。

頑張れ!羽黒。

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年11月 6日 (土)

松例祭「大松明まるき」練習&土洗い

DSCN5118 

今年も大晦日に羽黒山山頂で行われる「松例祭」が近付いてきました。

(松例祭の概要にについては⇒こちら「羽黒山松例祭~見学案内」をご参照ください。)

松例祭では「悪鬼・邪悪」の象徴として「ツツガムシ」を模した大松明が切り刻まれて焼き払われます。

今日はその大松明を造る「練習」が行われました。

従来は、八つの町それぞれで練習が行われていましたが、担い手となる若者の減少を受け、下(しも)四町は数年前から、そして上(かみ)四町は今年から合同で行うことになりました。

DSCN5120 

午前9時から多聞館の駐車場に上町の若者達が集まり、藁、綱、網、簾を使って実物の二分の一サイズの大松明(ツツガムシ)造りにとりかかりました。

また、今年から始めて参加する若者たちは縄の結び方なども教わります。

およそ2時間半ほどかかってりっぱな「ツツガムシ」が完成しました。

一同で祭りの成功を祈願し、神饌の大根とスルメを戴いて終了です。

DSCN5127 

下町も今日の午後に練習を行なうと聞いています。

若者達はこのあと上町・下町それぞれで市内の温泉に集い、親睦を深めます。これは「土洗い」あるいは「付き合い」とよばれる昔からの行事です。

このような行事を通して、松例祭に参加する若者の気持ちも高まっていきます。

DSCN5125 DSCN5126  

 

 

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年11月 4日 (木)

「つるおか おうち御膳」

DSCN5114 

鶴岡市が9月末に発行した「つるおか おうち御膳」を入手しました。

新聞紙上で発行を知り探していたのですが、初版は数が少なかったようで、10月末の増刷を待ってようやく手にできました。

この本は鶴岡市と鶴岡市食育・地産地消推進協議会、鶴岡市食生活改善推進協議会により編集されたものです。

庄内・鶴岡地域の郷土料理を季節と年中行事ごとに整理して、写真とレシピ・食材情報等をまじえて紹介しています。

DSCN5116 

掲載されている料理・食材のほとんどは地元のひとなら知っているものでしょうが、中には初めて知るものもあり、庄内の食文化の奥深さを感じました。

また、一口に郷土料理と言っても、地域や家庭によって微妙に異なるものも多いので、いろいろと参考になることも多かったです。

最近では庄内・鶴岡のような田舎でも、家庭における食文化の継承が心許なくなってきているようです。

本書は、そんな危機感をもっていらっしゃる方たちにとって絶好の教科書となるでしょうし、異世代間のコミュニケーションツールともなりうると思います。

また、ミスタードーナツのテレビCMで、所ジョージさんが「復刻した懐かしの商品も『知らなければ新商品』」と言っているように、若い世代の方たちにとっては、目新しい料理のレシピ集ともいえるかもしれません。

庄内・鶴岡の多くのご家庭で愛用していただきたい一冊です。

DSCN5117

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ