地域情報 Feed

2009年12月 9日 (水)

大黒様のお歳夜

DSCN3622 

今日12月9日は『大黒様のお歳夜』です。

各家庭で大黒様に豆尽くしの膳などをお供えして、家族の健康や商売繁盛、子孫繁栄などを祈るもので、庄内地方特有の風習のようです。

DSCN3611 お供えする「豆尽くしの膳」の メニューはだいたい一般化しており、ハタハタの田楽をメインに、豆なます、豆腐の田楽、豆ご飯、そして納豆汁・・・といったところです。

近年では、地元のスーパーなどでも、お歳夜限定で、単品、或いはセットで大黒様メニューが売られているようです。

豆は、「まめに=健康に」過ごす、に結び付くのでしょう。

また、ハタハタは「鰰」と書くように(一説では雷神の古名とされ「霹靂神(はたたかみ)」に由来しているとか)、古くから神聖な魚とされてきたことや、「ぶりこ」と呼ばれる魚卵がたっぷりと入った様子が多産を連想させるのかもしれません。

DSCN3596 DSCN3598 DSCN3617 DSCN3616



DSCN3601  料理と共に供えられる二股に割れている「まっか大根」も、安産や子孫繁栄を祈願する意味があるとも言われています。

さらに、お金を入れた枡も供えられます。こちらは商売繁盛や金運(家運)上昇の意味なのでしょう。

さすがは庶民に身近な大黒様。様々な祈りを引き受けてくれます。

 

    

米や豆のお菓子・お神酒をも供え、灯明をともして皆が拝んだ後は・・・

大黒様メニューでの夕食です。

今年一年の無病息災に感謝し、来年へと思いを馳せるひと時です。

DSCN3625 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2009年11月15日 (日)

羽黒山『松の勧進』はじまりました。

Dscn3430

羽黒山の門前町手向(とうげ)に法螺貝の音が響き渡り、『松の勧進』がはじまりました。

『松の勧進』は、大晦日に羽黒山の山頂で行われる『松例祭』をまかなう浄財を募るために、祭りの主役となるふたりの松聖(まつひじり)が、小聖(こひじり)とよばれる山伏たちを従えて庄内一円の家々を回るものです。

松聖のおふたりは大晦日までの百日間の修行(『冬の峰』)に入っていますが、この松の勧進も大切な修行のひとつとされています。

Dscn3447 Dscn3451

各家では浄財として、あらかじめ用意しておいたお金やお米を寄進し、代わりにお札を頂きます。

お札は二枚。おふたりの松聖の位に応じて『位上』・『先途』と記されています。

百日の行を通じてひたすらに衆生の家内安全や災難消滅を祈念されている松聖の願いが籠められています。

この松の勧進は、今日(11月15日)の手向をかわきりに、年末まで庄内一円で行われます。

Dscn3449

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2009年10月25日 (日)

紅葉の羽黒山散策

Dscn3315

すっきりとした秋晴れが広がった今日、お客様をご案内して羽黒山の参道を散策してきました。

ここ数日、気温がぐっと下がったおかげで、紅葉もだいぶ進んだようです。

Dscn3309

羽黒山参道には常緑の杉が多いのですが、それでもやはり秋の雰囲気が漂っていました。

Dscn3287

途中の二の坂茶屋さんからは稲刈りが終わった藁色の田んぼが広がる庄内平野が一望できました。

Dscn3338 Dscn3313

境内のあちらこちらでは早くも雪囲いの作業が始まっていました。

地元では、この冬は初雪が早いとか、大雪になるという予想がささやかれているので、雪囲いも急いでいるのかもしれません。

Dscn3317_2

三神合祭殿前の鏡池周辺が紅葉の見頃となっていて、多くのお客さんが足を止めて見入っていました。

羽黒山の短い秋は、今がたけなわです。

ぜひ、お出かけください。

Dscn3323

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2009年10月23日 (金)

『庄内柿』~収穫の最盛期~

たねなし

Dscn3257_3 ここ庄内地方特産の『庄内柿』の収穫が最盛期に入っています。

例年よりも10日ほど早まっているということで、生産農家の人たちは稲刈りの疲れを癒す間もなく収穫作業に追われています。

先日、秋晴れの陽気に誘われて、収穫作業真っ最中の石川さんの柿畑を訪ねました。石川さんは多聞館で庄内柿の仕入れや発送を依頼している協力農家のおひとりです。

Dscn3263_3             

庄内柿は「平核無柿=ひらたねなしかき」という品種の渋柿で、渋抜きをして食べます。
ちなみに今年は、「平核無柿」と命名されてちょうど100年という記念すべき年だそうです。

石川さんの柿畑でも、早生品種を含め200本以上の平核無柿を栽培しているそうです。

Dscn3248_8 Dscn3235_5

脚立を上り下りして丁寧にもぎ取られた柿はその場で商品になるものとそれ以外のもの(「はじき」)とに選別されます。

Dscn3233_8今年は春先の凍霜害の影響か、規格外となる変形の柿が異常に多く、石川さんもこんなことは初めてだと困惑していました。 

また今年は雷が多く、収穫期に雹(ひょう)が降らないかとハラハラしているとのこと。
雹に当たって傷の付いた柿もまた商品とならないのです。

そのため農園の柿の木には雹除けネットが張り巡らせてありました。これも相当大変な作業と察せられます。

Dscn3234_8                                                          

収穫された庄内柿は石川さんの作業場に運び込まれ、コンテナごとビニールで覆って、炭酸ガスを充填して渋抜きされます。
以前は焼酎を使って渋抜きしていましたが、炭酸ガスのほうがムラ無く、痛みも無く渋抜きができるようです。 

Dscn3226_2 Dscn3223_2   Dscn3227_6

渋抜きが終わった柿は、再度1個1個傷の有無・大きさなどによって選果され、出荷用の箱に
詰められていきます。
こうして選りすぐられた柿だけが『庄内柿』のブランド品として全国に届けられるのです。

Dscn3229

地元はもちろん、全国各地でもすでに店頭で『庄内柿』を見かけることがあるかと思います。
庄内の豊かな自然の恵みと、農家の方々のいっぱいの愛情を受けて育った『庄内柿』です。
ぜひ、ご賞味ください。

(もちろん、多聞館では夕食後のデザートに庄内柿をお出ししています。)

Dscn3269_2

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ