館内情報 Feed

2016年2月14日 (日)

お雛膳とオカリナミニコンサート開催のお知らせ

S100cimg1772

まだ雪深い羽黒山の門前町手向(とうげ)に春を呼び寄せる恒例の行事、「多聞館お雛御膳&さとうかつこオカリナミニコンサート」を今年も開催します。

日時  3月13日(日) 

     受付   11:30~

     昼食   12:00~ 

    コンサート 13:15~(全10曲程度)

参加費   ¥2000(税込)

お申込み  多聞館へ ☎0235-62-2201

申込締切  3月10日(木)

S100cimg6407

多聞館所蔵の明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛、錦絵の屏風などの展示もお楽しみいただけます。

どうぞお誘い合わせてご参加ください。

Sepson001

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年2月 2日 (火)

雪下ろし

S100dsc00442

多聞館では今日、雪下ろしを行いました。

5人の職人さんが一日がかりで母屋、離れ、それに車庫まですべて下ろしてくれました。

S100dsc00439

例年であれば最下層の雪は固く凍っていることが多いのですが、今年はそうではなかったようです。

雪の傘は同じでも、雪質からは明らかに暖冬だとわかります。

S100dsc00448

手向(とうげ)の雪下ろしは今がピークですが、降雪のピークは過ぎたように感じます。

明日は節分で、明後日は立春です。

程なく手向は融雪の時期を迎えるような予感がします。

S100dsc00436

 


人気ブログランキング 
←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年1月25日 (月)

日々、雪が積もっています

S100dsc00430

全国的な寒波の襲来が伝えられております。

ここ羽黒の里手向(とうげ)は、気温こそ例年よりも少し高めで推移していますが、ここにきて例年並みの積雪になってきました。今日も、手向の各所では風雪の中、雪下ろしをする光景が見られました。

S100dsc00394

多聞館でも日々、玄関や駐車場に除雪に追われています。

多い日には一晩で50センチ以上の積雪となることもあり、除雪機も用いて1~2時間の作業となります。

S100dsc00423

今日はかなりの積雪となった玄関の屋根の雪下ろしを行いました。

1メートル以上の積雪でしたが、凍ってはおらず、10分ほどで下せました。

S100dsc00401

手向では、正月が過ぎてもしばらくはさほど雪が降らなかったものの、ここ2週間ほどに集中して降り積もっています。

そのため、除排雪作業や雪下ろしが一気にピークを迎えた感があります。

雪下ろしを職人さんなどに委託しなければならない方々は、順番待ちにハラハラしているかもしれません。

S100dsc00399

多聞館でも、来週頃には雪下ろしを予定しなければならなそうです。

雪国の春を迎えるためには避けては通れない雪との「付き合い」が続きます。

S100dsc00431_2


人気ブログランキング 
←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年8月 6日 (木)

サギソウが届きました

S100dsc00067

多聞館の真夏の恒例となっている「サギソウ」が今年も届きました。

市内の阿達さんが丹精込めて育てられた鉢植えが7つ、館内各所に飾られています。

この時期は月山の花を楽しみにお越しになっているお客様も多く、「あ、サギソウだ!」と口々に喜んでいらっしゃいます。

今年は例年以上の暑さとなっており、咲きそろうのはもうじきかとも思われます。

多聞館にお越しの折には、猛暑の中の一服の清涼剤のようなサギソウをぜひ、ご鑑賞ください。

S100dsc00065

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年6月30日 (火)

トランヴェール7月号に掲載いただきました

S100imgp0015

JR東日本の新幹線車内サービス誌「トランヴェール」7月号の特集は「そうだ、健康なら山形だ。」

その中で、多聞館で取材をお受けした出羽三山の精進料理についての記事も掲載していただきました。

S100imgp0011

私たちの「出羽三山精進料理プロジェクト」の立ち上げに尽力した成瀬君(日知舎)の山菜採取の様子も掲載されております。

JR東日本の新幹線にご乗車の際にはぜひ、手に取ってご覧ください。

S100imgp0012

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年4月13日 (月)

雪囲い解く

Cimg6499

多聞館では建物の周囲に残った雪もあとひとかけらとなりました。

そこで、昨日から雪囲いの片づけを始めました。

雪囲いをするには職人さんを何人も頼んでするのですが、解くのは私ひとりで行います。

積雪で傷んだ材料は処分し、秋にまた雪囲いをする時のことを考えながら、一区画ごとにまとめて積み上げていきます。

Cimg6496

今年は春先の気温が高かったため、雪囲いの中にしまっていた鉢植えはもうだいぶ芽を伸ばしていました。

雪囲いを解かれた花芽もホッと一息といった感じでした。

Cimg6487

作業はまだ半分。

天気や他の仕事と相談しながら、今週中には終えたいと思っています。

Cimg6504

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年4月 5日 (日)

雛納め

Cimg6480

多聞館では今日、雛納めを行いました。

3月1日から一般に公開していた雛人形を半日かけて仕舞いました。

公開期間中、ご宿泊やご宴会で当館をご利用いただいたお客様にご覧いただいたり、展示会場でオカリナのミニコンサートを開始したり・・・。

大勢の皆様にご覧いただき、お雛さまを通じての新たな出会いも多々ございました。

来年もまた、多くの方々との出会いがあることを祈りつつ、おひな様にはしばしのお休みについていただきました。

  "つどいける笑顔かぞえて雛納め" (彰)

Cimg6483

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年3月16日 (月)

おひな御膳とオカリナコンサート開催

S100cimg6407

久しぶりの青空が広がった3月15日(日)、多聞館では「おひな御膳とオカリナコンサート」のイベントが開催されました。

このイベントは、当館でおひな御膳をお召し上がりいただき、その後に展示中のお雛様などをご覧いただきながら、佐藤克子先生とその門下生によるオカリナ演奏を聴いていただくという企画で、去年に続いて2度目の開催です。

参加されたお客様には、はじめに多聞館の2階でおひな御膳の昼食を召し上がっていただきました。

雪国ゆえ生の食材の少ないこの時期、そのかわりに様々な方法で保存した四季折々の地物の食材を用いた料理をお出ししましたが、多くの方々にお褒めの言葉を頂戴いたしました。

S100cimg6413

その後、1階のお雛様の展示会場に移動し、展示についてのお話をさせていただいたのち、いよいよオカリナコンサートが始まりました。

佐藤克子先生と5人の門下生によるオカリナの生演奏。

ミニ・コンサートという案内でしたが、盛りだくさんのプログラムで、参加された方々はとても満足げでした。

S100cimg6417

このところの寒の戻りで、春が遠ざかったように感じていましたが、今回のイベントの開催で多くの方々の笑顔を拝見して、羽黒の里にも、多聞館にもグッと春を引き寄せたような感じがしています。

参加された方々からは、来年もまた開催してほしいとのご要望をたくさんいただきました。

佐藤先生とも相談しながら、前向きに検討したいと思います。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

Cimg175350

※多聞館のおひな様の展示は4月5日(火)まで行っております(見学は無料)。

・自家製の甘酒(または抹茶)と茶菓のセット ¥300

・おひな御膳(2名様以上で要予約) ¥1500~ 

こちらも合わせてご利用ください。

S100cimg1770

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年3月 1日 (日)

おひな様を飾りました

S100cimg6395_2

今日から弥生。

多聞館では本日より、毎年恒例のお雛様の展示を始めました。

庄内でも珍しい明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛シナ人形が雛段を飾り、周りを木目込み人形や手作りの飾り物、お雛菓子が賑やかに囲んでいます。

錦絵の屏風、六曲一双の花鳥図屏風も飾られ、庄内特産の啓翁桜も咲き始めました。

多聞館をご利用のお客様はもちろん、見学のみの方でも大歓迎です(無料)

S100cimg6394_2

期間  本日より4月5日(日)まで

時間  9:00~17:00

期間中、自家製の甘酒または抹茶と茶菓のセットを¥300にて用意しております。

また、「お雛御膳」を¥1500(税別)にて用意いたします。前日まで2名様以上でご予約ください。

 

さらにお知らせです!

S100img003

羽黒山門前の「いでは文化記念館」でも、門前町手向(とうげ)に伝わる珍しい雛人形や趣向人形などの展示が行われています。

こちらもぜひ、合わせてご覧下さい。

S100cimg2750_2

期間  本日~3月22日(日)(火曜休館)

時間  9:30~16:00

入館料    大人    ¥400

     高校・大学生 ¥300

      小・中学生  ¥200

 

 

問い合わせ いでは文化記念館 電話0235-62-4727      

 

どうぞ、残雪多い羽黒の里に、春一番の雅を訪ねにお越しください。

S100cimg6398


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年1月15日 (木)

雪下ろし

Cimg6213

多聞館では今日、雪下ろしを行いました。

6人の職人さんが集まり、手際よくすべての建物の雪を下ろしてくれました。

Cimg6218

今年の屋根の雪は雨を多く含み、凍ってもおらず下ろしやすい半面、瓦屋根などでは滑りやすく危険だったようです。

Cimg6223

無事、雪下ろしが終わってホッとしています。

今年は暖冬傾向のようですので、雪下ろしはこれで終わりならいいのですが・・・。

Cimg6225

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。