« 2009年12月 | メイン | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月17日 (日)

雪の羽黒山・五重塔

DSCN4079

今朝は、ご宿泊いただいていたお客様をご案内して、羽黒山の五重塔まで行ってきました。

参道を歩くのは、元日の未明に松聖や若者頭たちとともに下って以来です。

そのときよりも雪はずいぶん多くなっていましたが、多くの人たちが歩いたあとが踏み固められており、五重塔までは難なく歩いていけました(もちろん長靴は必須です)。

DSCN4100


参道への入り口である随神門前も きれいに除雪されていました。







DSCN4074








継子坂(ままこざか)も雪の小道。

石段のときよりも ずっと少ない歩数で下れます。

DSCN4095 







末社の軒下には 屋根からの雪が山を作っています。

DSCN4076








祓川(はらいがわ)にかかる太鼓橋も欄干の一部が見えるだけです。

DSCN4091












やはり暖冬なのでしょうか。

須賀の滝も祓川もこの時期にしては水量が豊富なようです。

DSCN4096











12月にドカッと降った雪は相当重かったのでしょう。

山内のあちらこちらで倒木が見受けられました。

DSCN4084








そして、国宝五重塔。

幾百回の冬をそうして過ごしてきたように、  この冬もまた、風雪をものともせずに凛とそびえ立っていました

ご案内したお客さまたちも感動された様子で見入っていました。

余計な説明など無用の、圧倒的な存在感です。

DSCN4082






羽黒山五重塔は 季節によりその趣を変えますが、雪の五重塔はまた格別の魅力があります。

ぜひ、お訪ねください。



 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年1月 1日 (金)

羽黒山松例祭

DSCN3997

明けましておめでとうございます。

新年が皆様にとって佳き年となりますように祈念申し上げます。

さて、大晦日から元旦にかけて北日本の日本海側は爆弾低気圧の通過にともない、大荒れの天気になりました。

交通機関も大幅に乱れ、帰省や行楽の足にも大きく影響が出たことでしょう。

そんな『冬の嵐』のなか、羽黒山山頂では『松例祭』が行われました(『羽黒山松例祭』の概要については⇒こちら)。

  DSCN3892DSCN3896 DSCN3902


 



午前11時過ぎ、祭りの舞台のひとつとなる『補屋(しつらえや=しづらや)』に百日行(『冬の峰』)の最終日を迎えた位上・先途の両松聖を迎え、若者衆一同と共に祈願を行い、いよいよ祭りの始まりです。

DSCN3903 DSCN3904 DSCN3911 DSCN3912






午後3時前には、庭上(合祭殿前の広場)で前日に作っておいた『大松明=ツツガムシ』の一部を解体し、綱を短く切った『切り綱』を用意しました。

そして松聖による祈願のあと、切り綱は庭上に集まった見物客にまかれます(『綱まき神事』)。

この切り綱を軒先などに飾っておくと災難消滅や家運向上のご利益があるとされているので、まかれる切り綱を手に入れようとする見物客の熱気もすごいものがあります。

最後には数本の切り綱を相撲で争う場面も見られました。

DSCN3921 DSCN3925




DSCN3928











また、7時頃からは4本の『引き綱』を大松明のどの位置につけるかを、若者頭が酒を酌み交わしながら決める『綱さばき』が行われました。

それぞれの若者頭の責任とプライドがぶつかり合う真剣勝負。赤々と燃え上がる焚き火の炎と、次々に『大椀(だいわん)』に注がれる酒が熱気に拍車をかけます。

DSCN3954 DSCN3947








その後、大松明を立てて焼き払う場所に穴を掘る『砂はき行事』や、大目付が若者頭に祭りの定め事を言い渡す『御定目(ごじょうもく)』などを経て、いよいよ祭りのクライマックス『大松明引き』です。

DSCN3974 DSCN3976 DSCN3986 DSCN3973 





いったん解体されて死んだはずのツツガムシが夜になると息を吹き返します。

そのツツガムシ(=悪鬼・災厄の象徴)をもういちど大松明に作り直し(『まくり直し』)焼き払うことで、ツツガムシを完全に退治するのが『大松明引き』です。

合祭殿の中で進行している『験競べ(げんくらべ)』の中で吹かれる五番法螺を合図に、火のつけられた位上方・先途方の大松明がいっせいに引き出され、起こし立てられて燃やされます。

DSCN3933 DSCN3938 DSCN3996 DSCN3993




DSCN3998

大松明引きが終わり、若者衆の大半が綱を担いで山を降りた頃から、山頂ではもうひとつの行事である『国分け神事』『火の打替え神事』が静寂のなかで行われました。

DSCN4008 DSCN4013




DSCN4022






DSCN4019 DSCN4025   


 



DSCN4030






DSCN4031

神事の結果を宮司に報告する『御披露』『昇神祭』、精進落しの『にしの寿司』を経て、満願成就した両松聖は、小聖、稜持(かどもち)、若者頭らとともに久方ぶりのご自宅へと戻られました。

DSCN4035 DSCN4037 DSCN4043

  



これで今年の松例祭は無事に終わりました。

あとは各町で頂いた引き綱を飾ったり、各種の祝い事や反省会などが続きます。

DSCN4048

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

羽黒山松例祭~大松明まるき

DSCN3839 今日は羽黒山山頂で、悪鬼(=ツツガムシ)を模した大松明(おおたいまつ)を作る『大松明まるき』が行われました。

早朝、山中の『斎館』に集合した上四町と下四町の若者衆は、まず松聖より挨拶を頂き、その後大松明の部材となる網・簾・綱を山頂まで担ぎ上げました。






そして夕方までかかって、担ぎ上げた部材を古くからの慣わし通りに用いて、巨大な大松明を作り上げました。

DSCN3826 DSCN3818 DSCN3829 DSCN3847




DSCN3827



作業の途中、明日には百日行の 満願を 迎える松聖のおふたりが拝所を巡っていらっしゃるお姿を見かけました。

真摯な祈りの姿は、理屈無く人の心を打ちます。







DSCN3859  大松明が出来上がると、松聖と小聖、それに松打が庭上に現れ、祈願を行いました。

そして祈願終了と同時にふたりの松打は大梵天まで駆けていき、御幣を吊るし上げる早さを競う(『松の礼』)を行いました。

その後、参加者一同はお神酒と昆布、丸飯を頂く『榊供養』を行いました。





DSCN3873 DSCN3872 DSCN3878 DSCN3880






今日作った大松明(=ツツガムシ)は明日の午後には切りきざまれ、一部は切り綱として参詣者にまかれます(午後3時)。

夜に復活したツツガムシは、大松明に作り直されて焼き払われます。

この一連の作業・行事には悪魔退散・災難消除の願いがこめられています。

明日から元日にかけては、大荒れの天候になる予報が出ています。

松例祭・初詣に羽黒山に参詣の方はどうぞお気をつけてお越しください。

DSCN3884

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ