2014年4月13日 (日)

春仕事

Cimg5671

例年よりも積雪が少なく、雪解けも早い今年は、毎年春先にやっている仕事も皆、早め早めに追いかけてきます。

雪から建物や庭木を守っていた雪囲い外し

今年は例年よりも2週間も早く片付きました。

Cimg5669

また、庭で雪の下になっていた枯葉の掃除も、ギボウシやオダマキの新芽が出てくる前に終わりました。

Cimg5699_2

少し遅くなりましたが、今日は車のタイヤとブレードを、冬用から夏用に交換しました。

Cimg5698

また、今月中は、館内客室の畳の表替えも順次行っております。

ついでに一部、床下地の修繕工事も行っています。

お客様のご利用状況と畳屋さんの都合を調整しながらなので、今月末までかかりそうです。

Cimg5691_2

この後も、寝具等の入れ替えや暖房器具の片付け、ガラスなどの大掃除、花鉢の手入れ・・・

ぼんやりしている暇がないように、次々と違った仕事が体を動かしてくれます。

そんな日々の仕事に、春を感じるこの頃です。

Cimg5696

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年4月 6日 (日)

10th 庄内クラフトフェアin松ヶ岡

Craft_fairwsjpg2014

今年も全国の物づくり作家が史跡松ヶ岡に集います。

第10回 庄内クラフトフェアin松ヶ岡  

2014年4月19日(土)・20日(日)10:00~16:00(雨天決行)    

詳しくは ⇒こちら

毎年、素敵な作家さんと作品たちとの出会いがある楽しみな祭典です。

今年は会場の桜も見頃だと思います。

ぜひ、お出かけください。

※会場へは羽黒町舎からの無料シャトルバスが10~15分間隔で運行されます。

Dscn1675



人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年4月 4日 (金)

お雛様の展示終わりました

Cimg5679

2月末より行っていた多聞館収蔵の雛人形、屏風等の展示は4月3日の旧節句までで終了しました。

 

S100cimg5634

今年の展示期間中には、当館にご宿泊いただいたお客様にご覧いただいたほか、佐藤克子氏のオカリナミニコンサートを開催したり、お雛御膳を召し上がっていただいたり、ご近所の方々にもご覧いただいたり・・・。

今年もお雛様をきっかけとして、たくさんの交流が生まれました。

 

 

今日はそのお雛様を仕舞う作業を行いました。

これまでの労をねぎらうように一体一体ほこりを払い、押絵雛は台から外して引き出しに、古今雛や現代雛は箱に収めました。

来年も同時期に雛人形等の展示を予定しております。

どうぞ、ご期待ください。

Cimg5681_2

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年3月23日 (日)

お雛御膳とオカリナ<ミニ>コンサート開催

S100cimg5634_2

今日のお昼、多聞館ではお雛御膳のランチを召し上がっていただき、その後にオカリナの演奏を聴いていただくというイベントが開催されました。

お雛様の展示を地元の皆様にご覧いただきたい、そこからさまざまな交流を生み出していきたい、という当館の思いと、地元の皆様にオカリナに触れ親しんでほしい、という佐藤克子氏の思いが合致し、トントン拍子に決まったイベントでした。

短い期間での募集でしたが予想以上に多くの方々にお申込みいただき、館内は冬の眠りから覚めたかのように活気づきました。

地元の手向(とうげ)地区だけでなく、鶴岡市内各地、遠くは内陸地方や新潟県からも足を運んでいただきました。

S100cimg5643

お雛様の展示会場で開催された佐藤克子氏とその門下生によるオカリナミニコンサートでは、多くの方になじみの深い曲をたくさん演奏していただきました。

オカリナの音色に接するのは今日が初めて、という方もいらっしゃいましたが、その魅力は存分に伝わったことと思います。

今秋に開催予定のコンサートの予告もありましたが、今から参加を決められた方も少なからずいらっしゃったようです。

本日ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

S100cimg5654

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年3月20日 (木)

北帰行

Cimg5616

ここ庄内地方で越冬していた白鳥たちが、このところ次々に北へ向かって旅立っています。

昨秋、農作業の終わった田んぼや畑で長旅の羽を休めていた白鳥たちが、今は北帰行に備えて、農作業を控えた田畑で栄養を蓄えています。

Cimg5618

越冬中、人の生活を妨げることもなく、厳しい冬の間には時折、美しい姿で人々の心を癒してさえくれた白鳥たちの旅立ちは、人との別れにも似た感傷を誘います。

白鳥たちが無事に北の大陸にたどり着くこと、そして秋にはまたその優美な姿をここ庄内で見せてくれることを祈っています。

   人知らぬ日和を選りて鳥の立つ

Rscn0960

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年3月18日 (火)

お知らせ

S300img001_2

3月23日(日)に多聞館で開催する「多聞館お雛御膳とさとうかつこオカリナミニコンサート」はおかげさまで、満席となりましたので、参加受付を締め切りました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

なお、当日は駐車場の混雑が予想されますので、できる限り乗り合わせてお越しくださいますよう、お願いいたします。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年3月 4日 (火)

お雛御膳とオカリナ<ミニ>コンサートのお知らせ

S300img001

S100010

 

イベントのお知らせです。

当館でお雛御膳のランチを召し上がっていただいた皆様に、お雛様の展示会場でオカリナのミニコンサートをお楽しみいただこうという企画です。

オカリナの演奏は、庄内を代表するオカリナの奏者・指導者である佐藤克子氏(写真)とその門下生です。

早春の昼のひと時、郷土色豊かなお雛御膳とオカリナの演奏を楽しみに、羽黒の里に足を運んでみませんか?

 

 

・日時 3月23日(日) 

     (昼食)12:30~ (コンサート)14:00~

・会場  多聞館 (羽黒町手向115) TEL 0235-62-2201

・参加費 ¥1500(昼食代)

・申込み お電話(またはメール)で多聞館まで

      申込み締切り3月20日(日)←満席につき、締め切りました。 

S100cimg2088


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年3月 2日 (日)

今日の羽黒山山頂(3月2日)

Cimg5605


今日はお客様をご案内して、久しぶりに羽黒山の山頂に行ってきました。

この冬の羽黒山の山内に雪が少ないのは里の門前町・手向(とうげ)と同じです。

道路はもちろん、駐車場も参道も乾いた地面が出ていました。

例年のこの時期にしてはあり得ない光景です。

Cimg5609_2



とはいえやはり羽黒山山頂です。除雪や雪下ろしの雪がたまっているところは相当な高さの雪山になっています。

Cimg5606_2

三神合祭殿も正面は屋根からの雪で通れません。

代わりに右隣の参集殿から入って、2階の通路を通って合祭殿の中でお参りできます。

冬の間、雪に閉ざされてお参りできない月山、湯殿山の神様をともに祀って、一年中出羽三山参拝ができるようにしているのが「三神合祭殿」です。

どうぞ、冬でも、出羽三山参拝にお越しください。

Cimg5604

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年2月28日 (金)

おひな様飾りました

Dscn5521

今年もお雛様の季節がやってきました。

多聞館でも本日、館内にお雛様を飾りました。

多聞館所蔵のお雛人形は、明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛です。

そのほかに、武者人形や木目込み人形、博多人形などなど、にぎやかに飾っております。
また、錦絵や花鳥図の屏風も飾っております。

多聞館のお雛様の展示は4月6日(日)まで(見学無料)です。

Dscn4330

期間中は、

・自家製の甘酒または抹茶と茶菓のセットを¥300

・お雛御膳ランチを¥1500(2人以上、要予約)

で提供いたします。

 

03_2

合わせてのご紹介です。

羽黒山門前の「いでは文化記念館」では、門前町手向(とうげ)の旧家に伝わる雛人形を展示しております。

展示期間は3月1日(土)~17日(月)です。

詳細は ⇒ こちらから

お越しいただいたお客様には羽黒山午年ご縁年記念ポストカードのプレゼントも用意しております。

ぜひ、春まだ浅い門前町手向のお雛様に会いにお越しください。

お待ちしております!

 

Cimg175350_2

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年2月27日 (木)

出羽三山精進料理プロジェクト~新年度に向けて始動!

Dsc_0187_2

羽黒山の門前町手向(とうげ)地区の有志で組織する「出羽三山精進料理プロジェクト」

発足から2年間、対外的なPR、内部での勉強会、各種イベントの開催・参加、行政や各種団体との共働など、幅広く活動してきました。

多くの皆様に温かく受け容れていただき、伝統の出羽三山精進料理を軸にした観光振興、地域発展という大きな目標実現への手がかりは掴めてきたと感じております。

Dsc_0188

昨日は地元紙の「山形新聞」様からの取材依頼を受け、メンバー数人が急きょ多聞館に集まり、取材に応じました。

取材を通じ、プロジェクトの意義や経緯、今後への展望を考える中で、メンバーのプロジェクトに対する意気込みも高まったように感じました。

Cimg5599

取材後には昼食をとりながら、新年度の業計画について意見交換を行いました。

26年度には、著名な料理研究家を招いての講演会(共催)や、大規模な国際学会参加者の饗応、羽黒山の祭りをテーマにしたイベントや町歩きイベントなど、今から多彩な事業が計画されています。

新年度も、3年目を迎える出羽三山精進料理プロジェクトをよろしくお願いします。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。