2013年7月16日 (火)

羽黒山 花まつり

Cimg3410

7月15日(月)、羽黒山山頂において、「花まつり」が行われ、私も「若者」として奉仕してきました。

この祭りは、五穀豊穣や家内安全を祈念する出羽三山神社の例祭です。

午前9時から、山頂の各所で、黒川能高寺八講などの芸能が奉納されました。

Cimg3409

Cimg3408 同じ頃、祭りに奉仕する若者達は補屋(しつらえや)に集まり、「刺し串」という料理と御神酒で気合を入れていきます。

 

 

 

Cimg3414 三神合祭殿での神事に引き続き、正午頃から月山、羽黒山、湯殿山それぞれの大神を移した三基の神輿と、稲の花の造花で飾られた献燈(花梵天)が境内を廻りました。

Cimg3411

 

この献燈の花には五穀豊穣や家内安全に格別のご利益があると言い伝えられており、境内にはこの花を手に入れようと待ち構えるお客様が大勢集まっています。

Cimg3420

若者達がこの献燈をゆっくりと倒すと、観客は我先に花を奪い合います。

境内を廻り終わった献燈はすっかり丸裸にされています。

Cimg3413

 

花まつりが終わると梅雨明けもまじか。

出羽三山は夏山参拝シーズンの盛りを迎えます。

 

Cimg3417

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年7月14日 (日)

羽黒山花まつり 子供みこし巡行

Cimg3403

明日の羽黒山例大祭「花まつり」を前に、今日は門前町手向(とうげ)の小中学生による子供みこし巡行が行われました。

五穀豊穣を祈願する祭りということで、各集落のみこしは稲の花を模した造花で飾られています。

Cimg3406

みこしのパレードは羽黒山参道入り口の随神門から手向のまちを下ります。

その後各集落に戻り、家々を「わっしょいわっしょい!」と飛び跳ねて回ります。

その際に頂く「お礼」は、子供達にとっての楽しみなお小遣いとなるのは昔からの風習です。

 

明日は花まつり本番。

羽黒山山頂において、午前中から伝統芸能などの奉納が行われ、正午頃からは、出羽三山の神々をそれぞれ移した三基の神輿と、花で飾られた祭燈(花ぼんでん)が境内を巡行します。

Cimg3404  

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年7月 9日 (火)

国宝羽黒山五重塔ライトアップ 7月13日(土)~

Cimg3395_2

この夏、羽黒山参道の谷間に凛とそびえる国宝羽黒山五重塔が、ライトアップされ夜間一般公開されることになりました。

これは来年に開催される「山形デスティネーションキャンペーン」のプレイベントの一環として行われるものです。

先日の地元関係者への説明会に続き、今日は報道関係者への説明会が現地で行われました。

Cimg3397_3

 

参道入り口の「随神門」、そこから続く石段、途中の末社が柔らかな灯りに照らされ、懐中電灯を持たずに進めます。

300mほど進むと、正面に山内随一の巨木「爺杉」(国指定天然記念物)、そしてその奥には国宝の五重塔が浮かび上がります。

Cimg3378

 

暗闇の中に浮かび上がる塔の姿は日中のそれとは全く印象が変わります。

水の音、風の音、虫の声をBGMにしながら眺めていると、束の間の幻想の中に引き込まれていくようです。

 Cimg3393_2

 

今年の羽黒山国宝五重塔夜間一般公開(ライトアップ)は、

7月13日(土)~9月16日(月) の 日没~21:30まで

高校生以上の入山者お一人に付き¥300の協力金をお願いいたします。

(集まった協力金の半分は震災復興のために寄付し、半分は事業費の一部に充てます)

 

ぜひ、多くの皆様にご覧頂きたいと思います!

 Cimg3385_3

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年6月25日 (火)

月山道路開通情報

Dscn4785

 

 

山形県のHPによると、羽黒山方面から月山8合目に至る「県道月山公園線(通称「月山道路」)」は、6月26日(水)午前10時に全面開通しました。

急なカーブが連続し、道幅の狭い箇所もありますので、どうぞお気をつけて通行してください。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年6月17日 (月)

月山筍初採集

CIMG3361

今日は、早朝から月山に筍採りに行ってきました。

今年は残雪が多く、また、春先の低温続きも影響しているのか、巷では自生の月山筍の遅れが嘆かれていました。

実際、15,16日の「鶴岡ふうど駅スポ2013」に私達の「出羽三山精進プロジェクト」が提供した仕出し弁当でも、かねてから決まっていたメニューの「月山筍の素焼き」と「月山筍ごはん」を担当してくれていた「食事処いしい」さんでは、食材となる自生の月山筍の確保にたいへんご苦労されたようです。

そんなこんなの話を聞いていたので、今年初めての月山筍採りとなる今日は、山の様子を見ながら少しでも採れればもうけもの、くらいの気持ちで山に入りました。

CIMG3359

案の定、例年よりかなり多い残雪でした。

その分、採集できるエリアも限られます。

それでも、例年の今頃よりも強い日差しを受けながら、なんとか大小取り混ぜながら3貫目(約12キロ)ほどの月山筍を背負うことが出来ました。

CIMG3367

収穫した月山筍はさっそく今夜お泊りのお客様にお出しするとともに、家族の食卓にも、素焼きや天ぷらにして上りました。

CIMG3369

やはり、栽培物とは一段、味と香りが違います。

自生の月山筍のシーズンはごく短く、例年7月上旬までです。

その後は、瓶詰めや缶詰めで採れたてを保存したものを、通年使います。

まさに「今が旬」の貴重な食材の自生の月山筍です。

多聞館ではこの時期、羽黒の食文化ご堪能プランでご宿泊のお客様に、月山筍の素焼きや天ぷらなどをお出ししております。

どうぞ、ご利用くださいませ。

CIMG3371

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年6月15日 (土)

鶴岡ふうど駅スポ2013~精進料理の仕出し弁当提供

CIMG3352

 

本日、鶴岡駅前の広場で開催された食のイベント「鶴岡ふうど駅スポ2013」に、私達の「出羽三山精進料理プロジェクト」から「仕出し弁当」を提供いたしました。

当館と各宿坊、食事処のメンバーがそれぞれ用意した一品を持ち寄り、手際よくパックに詰めていきました。

やっと採れ始めたばかりの自生の月山筍、アカミズ、フキ、ワラビなどの山菜料理に、ごまどうふや巻き油揚げ、湊揚げなどの伝統料理、デザートには羽黒産のさくらんぼも添え、彩りよくまとめ上げました。

 

CIMG3357

 

運び入れた駅前の会場には、特設のステージが設けられ、様々な伝統芸能が賑やかに披露されていました。

その周囲に張られたテントやビル内では、地元の食材を使った様々な飲食物が販売され、多くのお客さんで賑わっていました。

用意した仕出し弁当は完全予約制で、ほどなく受け渡しは完了しました。

明日は、荘内神社で開催されるイベントに同様の仕出し弁当を提供いたします(こちらも完全予約制です)。

今回の「鶴岡ふうど駅スポ2013」で提供した仕出し弁当には、「出羽三山精進料理プロジェクト」に参画している各施設でご利用いただけるクーポン券もお付けしております(有効期限本年11月末)。

ぜひ、ご利用ください。

 CIMG3353

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年6月 7日 (金)

「鶴岡ふうど駅スポ2013」参加~精進料理仕出し弁当の試作会

CIMG3347

6月15(土)と16(日)に開催される「鶴岡ふうど駅スポ2013」に、私たちの「出羽三山精進料理プロジェクト」精進料理の仕出し弁当で参加します。

参加を決めてから、これまで何度か話し合いを重ねて準備してきましたが、5日(水)夜には実際に弁当のサンプルを作って試食会を行いました。

それぞれのメンバーが担当する料理を持って多聞館に集まり、料理の性質や味、色合いなどを話し合いながら、容器に詰めていきました。

このような過程が、メンバー相互の学び合いともなり、よい刺激にもなります。

結局、若干の変更を加えて、「これでいこう!」という献立が最終決定しました。

 

CIMG3351

その後は、メンバーみんなで試食会。

メンバーが丹精籠めて用意してくれた料理に箸も進み、夕食を済ませてきたという方々も含めて、皆さんほぼ完食でした。

シーズンが始まったばかりの天然の月山筍をはじめ、出羽三山精進料理の伝統の一品一品を、心を籠めて調理するし出し弁当を自信を持ってお勧めいたします。

今回の「鶴岡ふうど駅スポ」での精進料理仕出し弁当の提供は、完全事前注文とさせていただきます。

15日(土)は鶴岡駅前のマリカ広場特設会場ブースでの受け渡し 11:30~13:30(限定50食)

16日(日)は荘内神社でのイベント参加者の昼食としてのお届け  11:30頃~   (限定50食)

料金は¥1500(税込み)です。

 ご予約は ⇒ TEL 0235-29-1287 鶴岡食文化産業創造センター まで

 

 人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年5月21日 (火)

ガラス磨き&網戸の掃除

CIMG3296

厄介なスギ花粉や黄砂の時期はできるだけ窓を開けないように、と心掛けていましたが、当地でもようやくおさまってきたようです。

そうなると急に窓ガラスや網戸の汚れが気になってきます。

というわけで先日から、多聞館ではこの時期恒例のガラス磨きと網戸の掃除を行っています。

CIMG3292CIMG3289 

 

 

 

 

 

業者さんに頼めば一気に済むのでしょうが、連休後の比較的落ち着いた時期なので、空いた時間を利用して自分達でやっています。

きれいになった窓ガラスには木の影がきれいに映り、網戸からは爽やかな初夏の風が入ってきます。

残りは半分ほど。

今週中には館内全ての窓ガラスと網戸がきれいになる予定です。

CIMG3297 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年5月19日 (日)

春の山菜真っ盛り!

CIMG3273 

 (栽培の月山筍)

 

 

 

 

 

 

残雪の多さと春先の低温のため、出方の遅れていた春の山菜や地物野菜たちがいっせいに出てきました。

多聞館の厨房にも連日、取れたての山菜・野菜が日替わりで届いてきます。

CIMG3274 

(月山高原のアスパラガス)

 

 

 

 

(こごみ)

CIMG3275

CIMG3276 

 

 

 

 

 

(うるい)

CIMG3298

 

 

 

 

 

ほかにも、たらの芽、コシアブラ、シドケ、エダケ、わらび、山ウドなども入ってきています。

S100CIMG8187

 

連休が終わり、お泊りのお客様はちょっと一服、といった感じのこの時期ですが、食材的には一年でもっとも豊富な時期です。

多聞館ではこの時期、ご昼食や仕出し弁当のご注文も多くなる時期です。

ぜひ、滋味豊かなお料理を味わいに、新緑の羽黒山にお越しください。

お待ち申し上げております。 

 

S-100CIMG2876 

 

   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

春の山菜真っ盛り!

CIMG3273 

 (栽培の月山筍)

 

 

 

 

 

残雪の多さと春先の低温のため、出方の遅れていた春の山菜や地物野菜たちがいっせいに出てきました。

多聞館の厨房にも連日、取れたての山菜・野菜が日替わりで届いてきます。

CIMG3274 

(月山高原のアスパラガス)

 

(こごみ)

CIMG3275

CIMG3276 

 

 

 

 

 

(うるい)

CIMG3298

 

 

 

 

 

ほかにも、たらの芽、コシアブラ、シドケ、エダケ、わらび、山ウドなども入ってきています。

S100CIMG8187

 

連休が終わり、お泊りのお客様はちょっと一服、といった感じのこの時期ですが、食材的には一年でもっとも豊富な時期です。

多聞館ではこの時期、ご昼食や仕出し弁当のご注文も多くなる時期です。

ぜひ、滋味豊かなお料理を味わいに、新緑の羽黒山にお越しください。

お待ち申し上げております。 

S-100CIMG2876 

   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ