2013年2月 6日 (水)

出羽三山精進料理 湘南に行ってきます。

48-2

昨年6月に発足した「出羽三山精進料理プロジェクト」

これまでの一年間、地域内・山形市・東京などでのPR活動や、メンバー同士での勉強会を重ねてきました。

プロジェクトの今年度の締めくくりは・・・

「湘南にほら貝響く!」と題し、藤沢市の湘南モールフィル2Fの特設会場において、2月10(日)と11日(月)の両日、午後13:00と15:00の2回ずつ、出羽三山と山伏、そして精進料理についてのイベントを開催します!

同会場では、9日(土)からの3日間、出羽三山と精進料理にまつわる展示も行います。

この企画は、同会場において足掛け6年間、15回にわたって庄内地方の物産展を開催してこられた「やまがた庄内産直出前便」のお誘いを受けたものです。

「産直出前便」の実行委員会の皆さんが長年にわたって培ってこられた庄内と湘南の結びつきを、出羽三山・山伏・精進料理等の歴史・文化の紹介を通じて、さらに深められたらいいなあ、と思っております。

興味を持たれた多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

48-1

 

同時に、9日(土)は、東京の神宮前において、外国人の方々を対象としたPRイベント“Shojin Ryori from Dewa Sanzan”も行います。

 

121029 fccj

 

両イベントとも、ごく少数のメンバーでの開催となりますが、新たな地において出羽三山精進料理プロジェクトの今後につながるよいイベントとなるように頑張ってきたいと思っております。

今後とも、「出羽三山精進料理プロジェクト」への応援をよろしくお願い申し上げます。

  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年1月26日 (土)

庄内の冬

CIMG3036
 

昨日(24日)夜に、ここ羽黒地域を含む庄内南部に出された「暴風雪警報」は今日も終日継続していました。

庄内名物の「地吹雪」は猛威を振るい、通りかかった大鳥居もこんな感じです。

一時は「大雪警報」も出されましたが、今は注意報に変わり、「低温注意報」は解除されました。

荒れた天気は明日午前中くらいまでのようです。

こんな大荒れの天気をもう何度か繰り返した先に、春は待っています。

雪国の皆さん、運転や除雪作業には十分注意しながら、もうしばらく頑張りましょう!

 

CIMG7304

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年1月21日 (月)

久々の月山、鳥海山

CIMG3026

(↑鳥海山)

 

今日の夕方、所用で出かけた際に、久しぶりに月山と鳥海山の姿を見ることができました。

ぶ厚い雪を全身にまとった、重厚感たっぷりの雄姿です。

 

CIMG3027

(↑月山)

暦の上では昨日から大寒に入っていますが、寒さはさほどではなく、雪も降っていません。

このまま冬が過ぎ去るなどとは思っていませんが、穏やかな天気が少しでも長く続いてくれることを願っています。

 

CIMG3028

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年1月20日 (日)

雪下ろし

CIMG2999

大寒の本日(1月20日)、多聞館では今年はじめての雪下ろしを行ないました。

今年は昨年同様6人の職人さんが作業にあたってくれました。

今年のメンバーには20~30代の方が3人も加わってくれ、今後への安心材料ともなりました。

 

CIMG3001

今年の雪質は、かさはそれほどではない分、水分を多く含み、結構重いようです。

それでも、若い力が加わったおかげで、夕方までにすべての屋根の雪を下ろし、ひさしを掘ったりする作業もきっちりと終えてもらえました。

その後は恒例の「上がり酒」で一日の疲れを癒していただきました。

職人さんたちは明日以降もしばらく雪下ろし作業が続くようです。

手向の家々は、このような方々に支えられていると、あらためて実感します。

CIMG3010

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年1月 1日 (火)

羽黒山松例祭

CIMG2981
 

皆様、あけましておめでとうございます。

2013年が、皆様にとって幸多き年となりますよう、羽黒の里より祈念申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

CIMG2916CIMG2917CIMG2923 

 

 

 

CIMG2928CIMG2937CIMG2953 

 

 

 

CIMG2943CIMG2959CIMG2964 

 

 

 

CIMG2985CIMG2986CIMG2988 

 

 

 

 

大晦日から元旦にかけて羽黒山山頂で行われた松例祭もあっという間に終わりました。

開けて今日は、羽黒山の門前町手向(とうげ)の各所で、松例祭に関連した祝い事や慰労会が開催されていました。

このように、松例祭で暮れ、松例祭で明けるのが、ここ手向恒例の年末年始です。

松例祭に関わった皆様、ご苦労様でした。

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

 

CIMG2936

 

  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年12月30日 (日)

羽黒山松例祭~大松明まるき

CIMG2862

 

明日の松例祭を前に、今日は各町の若者が羽黒山山頂に集まり、ツツガムシを模った大松明作りを行ないました。

この行事は「大松明まるき」と呼ばれ、上町と下町に分かれての作業となります。

斎館での神事の後、大松明の部材となる綱、網、簾、縄などを羽黒山山頂まで担ぎ上げ、上町と下町が競い合いながら、時には協力し合いながら、2基の大松明(=ツツガムシ)を造り上げました。

CIMG2864CIMG2866 

 

 

 

 

 

CIMG2872

明日の昼過ぎには、この大松明は切り刻まれ、ツツガムシが退治されます。

このときに切り刻んだ綱などは、午後3時からの「綱まき神事」の際に一般のお客様に撒かれ、お客様同士が奪い合います。このときに手に入れた「切り綱」は、家の玄関先などに飾って厄よけとするのが慣わしです。

 

CIMG2889

 

その後、松の礼榊供養という一連の神事を終え、若者一同は山を下りました。

 

CIMG2895CIMG2898 

 

 

 

  

 

明日はいよいよ松例祭本番。

若者たちも頑張って奉仕しておりますので、多くのお客様のお越しをお待ち申し上げております。

松例祭の詳細については ⇒ こちら 

 

CIMG2873CIMG2891 

 

 

 

 

 

CIMG2883

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年12月24日 (月)

羽黒山松例祭~網漉(あみすき)行事

CIMG2837

 

きのう(12月23日)、羽黒山山頂の参籠所「斎館」において、羽黒山松例祭「網漉き行事」が行われました。

これは、大晦日に羽黒山山頂で行われる松例祭で造られる大松明(ツツガムシ)の重要な部材となる「網」と「簾」を若者頭のみで作り上げる行事です。

早朝、上四町、下四町の若者頭たち16名が斎館に集まり、位上・先途の両松聖による神事の後、上町と下町に分かれて作業を行いました。

CIMG2838


CIMG2841

主な作業は、およそ3メートル四方に組まれた木枠に縦横に縄を編んで「網」に仕上げることです。

若者頭たちは皆、寒さと疲労、それに荒れた手指の痛みにも耐えながら、夕刻までに上町下町それぞれの網と簾を作り上げました。

この網と簾は、綱など他の部材とともに、30日に若者達によって斎館から山頂に担ぎ上げられて、大きな大松明(ツツガムシ)に作り上げられます。

今年もいよいよ松例祭の季節がやってきました。

 CIMG2847                                                                                                  

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年12月10日 (月)

雪が積りました。

CIMG2835

冬の山里に雪が降るのは何も珍しいことでもないのですが、ここ羽黒の里手向(とうげ)にもここ3日ほどの間にたっぷりと雪が積りました。

連日、夜明け前から道路の除雪をする重機の音が聞こえてきます。

多聞館でも、毎朝、玄関と駐車場の除雪に追われています。

 

CIMG2832

 

今日通りがかった近所の黄金堂(重要文化財)も雪に覆われていました。

CIMG2831


CIMG2829

 

これくらい積れば間違いなく根雪でしょうが、まだまだ序の口です。

雪とともに生きる雪国の長い冬の始まりです。

CIMG2833 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年12月 9日 (日)

大黒様のお歳夜

CIMG2821

 

今日(12月9日)は「大黒様のお歳夜」です。

各家庭では大黒様の置物や掛け軸を飾り、豆尽くしの料理などをお供えして、家内安全や商売繁盛、子孫繁栄などをお祈りします。

ここ庄内地方独特の風習とのことです。

 

CIMG2828

この日に大黒様にお供えする料理は、ハタハタの田楽、焼豆腐の田楽、豆なます、納豆汁などです。

根元が二股に分かれている大根(まっかだいこん)や米のお菓子なども一緒に供えます。

ハタハタ(鰰)は神の魚と書くように神聖な魚とされていますし、お腹いっぱいにつまった卵(ぶりこ)は子だくさんの象徴でもあります。二股に割れたマッカ大根は安産の象徴、豆尽くしの料理には「まめ(=健康)に暮らせるように」との祈りがこめられています。

また、枡も供えられて、お金がたまりますように、との願いを籠めて家族各々がお金を入れます。

 

CIMG2823

今年は秋の長雨の影響でまっか大根の収穫量が少なかったとか、最近は時化の日が多くハタハタの水揚げが少なかったとか聞いています。

人々の食生活が自然によって支えられているというあたりまえのことを再認識し、あらためて感謝するのも大黒様のお歳夜かもしれません。

CIMG2824

昨日から降り始めた雪は勢いを増し、一気に50センチ以上の積雪になりました。
大黒様のご利益に授かり、寒い冬にも豆に暮らしたいですね。

CIMG2825

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年11月27日 (火)

冬の訪れ

CIMG2814

ここ羽黒にも、とうとう本格的な冬がやってきたようです。

昨夜からの暴風には雪も混じり、昼前まで暴風雪警報!が出されていました。

多聞館の屋根や庭にも、うっすらと雪が積りました。

CIMG2809

一昨日までに大急ぎで、残っていた庭木の雪囲いタイヤ交換を済ませておいてよかったです。

今年の秋は雨の日が多く、農家でも収穫が出来ずに畑に残したままにしてしまった野菜等もあったと聞いています。

庄内の短い秋の間に、天気をうかがいながら農作業や冬支度を済ませるのは、毎年のこととはいえ大変なことのようです。

CIMG2813

ただ、今年の冬は、例年よりも気温が高めなように感じています。

こんな冬は根雪になるのが遅い反面、年明けにドカ雪が続き大雪になる、というのが私の経験からの予想ですが、どうなることか・・・。

CIMG2820 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ