地域情報 Feed

2013年4月30日 (火)

羽黒山参道掃除~祓川普請

 

CIMG3246

4月29日、ここ手向(とうげ)では「祓川普請」が行われます。

この行事は、手向の全世帯から1名ずつ参加して、羽黒山参道の清掃と、各町内の道路や水路の整備(普請)を行うものです。

CIMG3255

早朝から、それぞれの手に竹箒や熊手、スコップなどを携えて、各集落ごとに定められた羽黒山参道の受け持ち区域に向かいます。

 

CIMG3237

参道には杉や雑木の枝葉が積っており、その清掃は結構な重労働です。

およそ3時間ほどの作業で、およそ2キロの参道は見違えるほどきれいになりました。

若干残っていた参道の雪もすべて除かれました。

 

CIMG3250

この日は3連休最終日ということもあり、たくさんのお客さんがきれいになった石段を上っていきました。

(車なら15分ほどで山頂に着きますが)きれいになった羽黒山の参道を、ぜひ歩いてお参りされてはいかがでしょうか。

CIMG3252 

 

   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年4月22日 (月)

鶴岡の桜


CIMG3217

今日は陽気に誘われて鶴岡公園の桜を見に行ってきました。

この公園はかつての庄内藩主の居城「鶴ヶ岡城」跡で、日本さくら名所100選にも選ばれている桜の名所です。

公園内のソメイヨシノは7~8分咲きで、今が見頃。人出も多く、何かの代休なのか、子供達も多く集まっていて賑やかでした。

 

CIMG3216

この分だと、赤川の堤防沿いの桜は今月末頃、羽黒町手向の蝦夷舘公園の八重桜はゴールデンウィーク後半には見頃になるかと思います。

東北地方の桜はこの先もまだまだ楽しめます。

CIMG3221 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年4月18日 (木)

烏崎稲荷神社 春祭り

S-100CIMG2457

 

昨日4月17日、町内の氏神様である「烏崎稲荷神社」の春祭りが行われました。

早朝、氏子が総出で境内を掃除し、幟(のぼり)を立てて、10時からの神事にのぞみました。

神事は瀧本宮司の御奉仕により執り行われ、五穀豊穣や家内安全などを祈願しました。

 

CIMG3209

神事の後は、場所を多聞館に移し、直会(なおらい)となりました。

直会の席を用意するのは当屋に当たっている四件の氏子さんたちです。

直会では、朱塗りの膳に春告魚とも呼ばれるにしんの塩焼き、ニラと春鱒のあんかけ、ウドのよごし、孟宗汁、鱒の吸い物という、春ならではの料理がのせられます。材料には、神饌物として神前に供えられた魚や野菜も使われます。この献立は、昔から引き継がれてきたもので、当屋の方々に依頼された多聞館が調理しました。

御神酒が程よく回ってきた頃には、これまで一年間当屋を務めてきた氏子四件から、これから一年間務めることとなる四件に当屋を渡す盃事が行われ、私が謡曲「高砂」を奉仕しました。

さらに夜には町内の若者が神社に集まり、幟を下げたあと、杯を重ねながら、今後の活動などについて話し合いました。

こうして、春祭りの長い一日は終わりました。

昨日は、羽黒山の門前町手向(とうげ)のあちらこちらの神社でも春祭りが行われました。

春祭りが終わると、ここ手向では農作業やお客様を迎える準備が、本格的に始まります。

 

CIMG8467 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年4月15日 (月)

山形県は春爛漫!

DSCN4504

 

今日4月15日の朝には鶴岡市と山形市で、また、夕方には酒田市で桜の開花が宣言されました。

また、月山スキー場では、晴天の下、スキー場開きが行われました。

これから山形県内は、待ちわびた春の色にどんどんと染まっていくことでしょう。 

 

DSCN4493 

 人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年4月13日 (土)

第9回庄内クラフトフェアin松ヶ岡

S100CIMG8058

今年も「庄内クラフトフェアin松ヶ岡」が開催されます。

日時 4月20日(土)、21日(日) 10:00~16:00(雨天決行)

会場 鶴岡市羽黒町松ヶ岡 松ヶ岡開墾場

公式ホームページ ⇒こちら

会場へは、羽黒庁舎よりシャトルバス(9:45より随時運行)をご利用ください。

DSCN1669

公式HPには今年の出店予定者の名簿が掲載されています。

これまでにお世話になった方々のお名前もたくさんありました。

今年もまた、魅力溢れる作家さんと作品たちに出会えるのが楽しみです。

皆様もぜひ、桜も見頃の松ヶ岡へどうぞお出かけください。

DSCN1682 

 人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年4月 1日 (月)

路線バスダイヤ改正

庄内交通が運行する庄内地域の路線バスのダイヤが、本日4月1日に改正されました。

庄内交通のHPより⇒http://www.shonaikotsu.jp/local_bus/time_table/t10_haguro.html

鶴岡~羽黒の路線は日に5往復(休日は減便)。月山登山シーズンにはもう2往復増便されますが、観光地の交通としては不便であることは否めません。

ただ、今回の改正では、以前よりは若干、利用者の利便性に配慮したダイヤになったようです。

庄内を観光されるお客様には、事前に時刻表をよく検討されて、有効に路線バスをご利用いただきますようにお勧めいたします。

※多聞館の最寄のバス停は「羽黒荒町」です(徒歩1分)。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年3月15日 (金)

鳥帰る・・・

CIMG3138

今日の庄内は久しぶりに青空が広がり、柔らかな日差しに包まれました。

↑月山、↓鳥海山もくっきりと望めました。

CIMG3135

その麓の田んぼでのあちらこちらで、北帰行を前にした白鳥達が長旅に供えて栄養を蓄えている姿が見られました。

天気も落ち着いてきた今が、まさに北帰行のピークです。

白鳥が帰ると、庄内にも遅い春がやってきます。

CIMG3140 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年2月25日 (月)

おひな様の展示はじめました。

DSCN4321

 

多聞館では20日より、毎年恒例の「おひな様の展示」をはじめました。

明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛をはじめ、先代女将の木目込み人形や錦絵の屏風なども加えて展示しております。

 

130220 ohinasama 01

今年は、羽黒山門前の「いでは文化記念館」でも、手向旧家に伝わるお雛様の展示が行われています。

詳しくは ⇒ こちらをクリック

 

この企画展示にあわせ、多聞館でも一般の方への公開と、お茶やお食事の提供をおこないます。

期間  2月20日(水)~4月3日(水)

時間  9:00~17:00

料金  見学は無料

     抹茶または甘酒と茶菓 ¥300

     お食事(お雛膳ランチ) ¥1575 (お二人以上、前日までにご予約ください)

いでは文化記念館の見学と合わせて、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

 

DSCN4351

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年2月13日 (水)

ドカ雪

CIMG3094

 こちらでも紹介した湘南でのイベントに行っていた3日間。

湘南は連日の青空で、富士山がくっきりと望めました。

その間、羽黒では・・・連日の大雪となっていました。

庄内と各地を結ぶ交通網にも大きな影響が出たようです。

CIMG3093

庄内空港から多聞館への帰路、近付くに連れ積雪が増え、道幅も狭くなって行きます。

多聞館に到着したら、駐車場の入り口は雪の壁に閉ざされ、高いところにある看板まで雪に埋もれていました。

間違いなく、この冬一番の激しい降雪=ドカ雪だったようです。

CIMG3095

一夜開け、今日は寒気も緩み、大掛かりな除排雪作業の甲斐もあって、道路状況もすっかりよくなりました。

多聞館の駐車場も半日かけて除雪を済ませました。

この数日間が、降雪・積雪のピークで、これから徐々に春らしい気候に向かっていくといいのですが・・・。

 

CIMG3098

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年1月26日 (土)

庄内の冬

CIMG3036
 

昨日(24日)夜に、ここ羽黒地域を含む庄内南部に出された「暴風雪警報」は今日も終日継続していました。

庄内名物の「地吹雪」は猛威を振るい、通りかかった大鳥居もこんな感じです。

一時は「大雪警報」も出されましたが、今は注意報に変わり、「低温注意報」は解除されました。

荒れた天気は明日午前中くらいまでのようです。

こんな大荒れの天気をもう何度か繰り返した先に、春は待っています。

雪国の皆さん、運転や除雪作業には十分注意しながら、もうしばらく頑張りましょう!

 

CIMG7304

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ