地域情報 Feed

2013年1月21日 (月)

久々の月山、鳥海山

CIMG3026

(↑鳥海山)

 

今日の夕方、所用で出かけた際に、久しぶりに月山と鳥海山の姿を見ることができました。

ぶ厚い雪を全身にまとった、重厚感たっぷりの雄姿です。

 

CIMG3027

(↑月山)

暦の上では昨日から大寒に入っていますが、寒さはさほどではなく、雪も降っていません。

このまま冬が過ぎ去るなどとは思っていませんが、穏やかな天気が少しでも長く続いてくれることを願っています。

 

CIMG3028

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年1月 1日 (火)

羽黒山松例祭

CIMG2981
 

皆様、あけましておめでとうございます。

2013年が、皆様にとって幸多き年となりますよう、羽黒の里より祈念申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

CIMG2916CIMG2917CIMG2923 

 

 

 

CIMG2928CIMG2937CIMG2953 

 

 

 

CIMG2943CIMG2959CIMG2964 

 

 

 

CIMG2985CIMG2986CIMG2988 

 

 

 

 

大晦日から元旦にかけて羽黒山山頂で行われた松例祭もあっという間に終わりました。

開けて今日は、羽黒山の門前町手向(とうげ)の各所で、松例祭に関連した祝い事や慰労会が開催されていました。

このように、松例祭で暮れ、松例祭で明けるのが、ここ手向恒例の年末年始です。

松例祭に関わった皆様、ご苦労様でした。

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

 

CIMG2936

 

  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年12月10日 (月)

雪が積りました。

CIMG2835

冬の山里に雪が降るのは何も珍しいことでもないのですが、ここ羽黒の里手向(とうげ)にもここ3日ほどの間にたっぷりと雪が積りました。

連日、夜明け前から道路の除雪をする重機の音が聞こえてきます。

多聞館でも、毎朝、玄関と駐車場の除雪に追われています。

 

CIMG2832

 

今日通りがかった近所の黄金堂(重要文化財)も雪に覆われていました。

CIMG2831


CIMG2829

 

これくらい積れば間違いなく根雪でしょうが、まだまだ序の口です。

雪とともに生きる雪国の長い冬の始まりです。

CIMG2833 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年12月 9日 (日)

大黒様のお歳夜

CIMG2821

 

今日(12月9日)は「大黒様のお歳夜」です。

各家庭では大黒様の置物や掛け軸を飾り、豆尽くしの料理などをお供えして、家内安全や商売繁盛、子孫繁栄などをお祈りします。

ここ庄内地方独特の風習とのことです。

 

CIMG2828

この日に大黒様にお供えする料理は、ハタハタの田楽、焼豆腐の田楽、豆なます、納豆汁などです。

根元が二股に分かれている大根(まっかだいこん)や米のお菓子なども一緒に供えます。

ハタハタ(鰰)は神の魚と書くように神聖な魚とされていますし、お腹いっぱいにつまった卵(ぶりこ)は子だくさんの象徴でもあります。二股に割れたマッカ大根は安産の象徴、豆尽くしの料理には「まめ(=健康)に暮らせるように」との祈りがこめられています。

また、枡も供えられて、お金がたまりますように、との願いを籠めて家族各々がお金を入れます。

 

CIMG2823

今年は秋の長雨の影響でまっか大根の収穫量が少なかったとか、最近は時化の日が多くハタハタの水揚げが少なかったとか聞いています。

人々の食生活が自然によって支えられているというあたりまえのことを再認識し、あらためて感謝するのも大黒様のお歳夜かもしれません。

CIMG2824

昨日から降り始めた雪は勢いを増し、一気に50センチ以上の積雪になりました。
大黒様のご利益に授かり、寒い冬にも豆に暮らしたいですね。

CIMG2825

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年11月27日 (火)

冬の訪れ

CIMG2814

ここ羽黒にも、とうとう本格的な冬がやってきたようです。

昨夜からの暴風には雪も混じり、昼前まで暴風雪警報!が出されていました。

多聞館の屋根や庭にも、うっすらと雪が積りました。

CIMG2809

一昨日までに大急ぎで、残っていた庭木の雪囲いタイヤ交換を済ませておいてよかったです。

今年の秋は雨の日が多く、農家でも収穫が出来ずに畑に残したままにしてしまった野菜等もあったと聞いています。

庄内の短い秋の間に、天気をうかがいながら農作業や冬支度を済ませるのは、毎年のこととはいえ大変なことのようです。

CIMG2813

ただ、今年の冬は、例年よりも気温が高めなように感じています。

こんな冬は根雪になるのが遅い反面、年明けにドカ雪が続き大雪になる、というのが私の経験からの予想ですが、どうなることか・・・。

CIMG2820 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年11月15日 (木)

松の勧進始まりました。

CIMG2773

ときおりアラレが降る寒空の下、今年も「松の勧進」が始まりました。

「松の勧進」は、羽黒山の山伏達が、大晦日に羽黒山山頂で行われる「松例祭」の運営に当てる浄財を勧進して家々を回るものです(「松例祭」の詳細については⇒こちら)。

その先頭をいくのは、「冬の峰」と呼ばれる百日行に入っておられる「松聖」と、それに付き従う「小聖」と呼ばれる山伏の一行です。

 

CIMG2782今年の松聖は「先途」が芳賀さん(小聖は太田さん)、

 

 

 

 

 

CIMG2781 「位上」が粕谷さん(小聖は瀧本さん)です。 

 

 

 

 

 

松聖の一行は、今日は主に手向内のお宮などを回り、家々には他の山伏達が回って法螺を鳴らし、浄財を受け取り、お札を配っていきました。

CIMG2777

 

 

 

 

 

 

この「松の勧進」は、大晦日の松例祭前日まで、庄内地方一円で行われ、庄内の初冬の風物詩ともなっています。

CIMG2780 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年10月31日 (水)

羽黒山松例祭~大松明まるき練習

CIMG2715

10月27日(土)の朝、多聞館の駐車場に手向(とうげ)上町の若者衆が集まりました。

大晦日に羽黒山の山頂で行われる松例祭(しょうれいさい)で造られて焼き払われる、ツツガムシを模った大松明を造る練習をするためです。

以前は各町で行っていましたが、数年前からは上四町合同で行っています。

CIMG2710CIMG2712 

 

 

 

 

 

作業内容や手順を互いに教えあいながら、松例祭で造るもののほぼ2分の1の大きさのツツガムシを、2時間ほどかけて造り上げました(なかなかいい面構えに出来上がっています)。

夜には皆で温泉に泊まりながら、松例祭に向けての士気を高める「付き合い=土洗い」という恒例の行事も行われました。

早くも手向には松例祭の足音が聞こえ始めています。

CIMG2716 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年10月26日 (金)

六十里越街道トレッキング

CIMG2647(七ツ滝)

 

 

 

 

 

 

 

 

月山で初冠雪が観測された10月24日、出羽商工会主催の六十里越街道トレッキングに参加してきました。

前々から歩いてみたいと思っていながら、なかなか実現できずにいた古道のトレッキングです。

 

CIMG2658(ラブラブナheart02

 

 

 

 

 

 

 

六十里越街道のいわれ、成り立ちには諸説あるようですが、いずれにしても1200年以上の昔に開かれた、庄内地方と内陸地方を結ぶ歴史古道です。

今回のトレッキングでは、田麦俣の七ッ滝から細越峠を通って薬師小屋跡までの約8キロのコースを歩きました。

CIMG2668

(千手ブナ)

 

 

 

 

 

 

 

ブナの森は今が紅葉の盛り。

天気も何とか持ちこたえてくれ、大自然の気を存分に頂くことができました。

CIMG2686

今回の全行程には、山船頭人協会の小野寺さんがガイドとして同行してくださり、歴史に信仰、自然など多岐にわたる興味深いお話を聞かせてくださいました。おかげで六十里越街道の魅力、奥深さを再認識することが出来ました。

CIMG2680

また、細越峠での昼食時にいただいた、スタッフの安達さん特製のきのこ汁は、冷えた身体に染み入るおいしさでした!

CIMG2673

またぜひ、違う季節にも、何度でも歩いてみたくなる、そんな六十里越街道デビューとなりました。

お世話いただいた皆様、ありがとうございました。

CIMG2688 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年10月21日 (日)

県道月山公園線の閉鎖情報

DSCN4785

山形県のホームページに、羽黒山方面から月山八合目にいたる「県道月山公園線」の閉鎖に関する情報が掲載されました。

http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/dorokisei.cgi?Gamen=2&Chiiki=7&Rosen=3211

それによると、羽黒山方面から月山八合目にいたる月山公園線のうち、

・四合目ゲートから八合目までの区間は10月22日(月)15:00に閉鎖

・それ以外の区間(月山ビジターセンターから四合目ゲートまで)は11月1日(木)15:00に閉鎖

されるとのことです。

http://www.pref.yamagata.jp/doro/pdf/20121018141444.pdf

 

これから月山は長い長い冬休みに入ります。

 

なお、この間でも、月山の大神への参拝は羽黒山山頂の三神合祭殿で行うことが出来ます。

(本数は少ないながらも、路線バスも通年、運行しています。 )

 

DSCN1854 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年10月 9日 (火)

「出羽三山精進料理と出会う ~ 山と人と祈りの食」開催しました。

S100CIMG2600

10月8日、山形市中央公民館において、「出羽三山精進料理と出会う ~ 山と人と祈りの食」が開催されました。

羽黒町観光協会の会員有志によって組織する「出羽三山精進料理プロジェクト」が初めて地元を飛び出して、出羽三山とそこに受け継がれてきた精進料理をPRする企画です。

プロジェクトメンバー達は、イベントの進め方や献立、食材の調達、使用するお膳・器等々について、これまで何度も打ち合わせを重ね、準備を進めてきました。

S100CIMG2555S100CIMG2562S100CIMG2566 

 

 

 

S100CIMG2568S100CIMG2567S100CIMG2565 

S100CIMG2569

 

午後に山形入りしたメンバー達はさっそく会場準備、調理、配膳に励みました。

プロジェクトの立役者の成瀬君は、プレゼンの詰に最後まで余念がありません。 

 

そしていよいよ本番。

食事に先立ち、プレゼンテーションとして、出羽三山の自然と精進料理の食文化の紹介、宿坊の女将さん達による精進料理や宿坊にまつわる話などを聞いていただきました。

S100CIMG2575

その後、和室に場を移し、精進料理を召し上がっていただきました。

宿坊の倉に眠っていた朱塗りの膳にのせられた年代物の器、その中にはメンバー達が食材集めから調理まで、心をこめて用意した料理が盛られました。

乾杯は地元の酒蔵「竹の露」さんの「白露垂珠 純米大吟醸」です!

S100CIMG2606

参加された皆様には、出羽三山に思いを馳せながら、滋味溢れる料理を喜んで召し上がっていただきました。皆さんほぼ完食だったようです!

また、様々なご感想やご助言を頂き、今後のプロジェクトにとって、とても参考になりました。

お帰りになる際の皆様の表情、温かいお言葉に、後片付けする手にも新たな力が湧いてきました。

S100CIMG2610

何百年にもわたり、出羽三山の参拝者と山の神々を結び付けてきた出羽三山の精進料理が、この夜は、山形で初めてお会いした皆様とプロジェクトメンバー達の笑顔を結び付けてくれました。

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

ご協力いただいたプロジェクトメンバーのみなさん、ご苦労様でした。

S100CIMG2611

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ