地域情報 Feed

2012年10月 6日 (土)

完売御礼!

CIMG2544

今日から3日間の日程でスタートした「鶴岡・食の国際映画祭と食のフェスタ」(於・まちキネ)。

初日の今日は、お天気にも恵まれて、賑やかなスタートとなりました。

CIMG2551

私たちの「出羽三山精進料理プロジェクト」も、真新しい藍染ののぼりを掲げたブースで、とち餅、ごまどうふ、くるみどうふ、薬湯を販売しましたが、いずれも午後の早い時間帯で完売となりました。ご購入いただいたお客様には心より御礼申し上げます。

これらを目当てにお越しになったのにご購入できなかったお客様には申し訳ございませんでした。

CIMG2553CIMG2552 

 

 

 

 

 

明日も、午前11時頃から、今日と同じく、とち餅、ごまどうふ、くるみどうふ、薬湯を特価にて販売いたします。

皆様のお越しをお待ち申し上げております。

 

S-200CIMG2548

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年10月 5日 (金)

『鶴岡・食の国際映画祭と食のフェスタ』に出店します!

Title

明日10月6日(土)から3日間、鶴岡の「まちなかキネマ(まちキネ)」とその周辺において、『鶴岡・食の国際映画祭と食のフェスタ』が開催されます。

食に関する映画の上映や、ステージイベント、有名店の出店など、盛りだくさんのイベントです。

イベントの詳しい内容については⇒こちらの公式HPでどうぞ。

 

CIMG2207

 

そのなかに、私たちの「出羽三山精進料理プロジェクト」も出店しますsign03

・日時は、10月6日(土)と7日(日)の11時頃から4時頃まで(商品がなくなり次第閉店します)

・場所は、まちキネ駐車場内のテント屋台(平田牧場とアル・ケッチャーのブースの間です)

・販売商品は、・ごまどうふ(あんかけ/ごまだれ/黒みつ)   ¥200

         ・くるみどうふ(あんかけ/くるみ醤油/黒みつ) ¥200

                   ・とちもち                      ¥300

          ・出羽三山の薬湯                                         ¥100

いずれも、出羽三山の宿坊や旅館で提供している、伝統の品々です。

(飲食スペースでお召し上がりいただくほか、お持ち帰りも出来ます。)

 CIMG2466

両日とも、出羽三山精進料理プロジェクトのメンバーがお出迎えいたします。(私は6日(土)のみ、多聞館のごまどうふを用意してお待ちしております。)

たくさんのお客様のお越しをお待ちしております。

 CIMG2311

   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年9月28日 (金)

出羽三山精進料理「藍染のぼり」制作

CIMG2512

10月からはその活動を山形市や仙台方面、さらには東京へと広げていこうとしている「出羽三山精進料理プロジェクト」

先日はメンバーが「いでは文化記念館」に集まり、プロジェクトの旗印となる「のぼり」を制作しました。

藍染で制作する、とは聞いていましたが、会場に行ってみてびっくり。

なんと、使用する糊まで自分達で作るとのこと。

日頃から精進料理には手間ひまをかけているメンバーですが、のぼりにもあんなに手間ひまをかけることになるとは・・・weep

CIMG2503

 

糊はもち米と米ぬかを混ぜて蒸したもの。これを程よい固さになるまで練って、練って・・・。

そのうえ、ツブツブがあってはいけないということで、網でこして、こして・・・。

CIMG2505

 

こうして出来上がった糊を、麻の生地の上に型抜きした文字にあわせてのせていきます。

細かいところは筆で修正もしながら・・・。

CIMG2509CIMG2510 

 

 

 

 

 

糊が固まった頃合をみて、いよいよ染めの作業です。

藍染の染料にひたすこと3分。

取り出して干しておくと、しだいに濃い藍色に変化していきます。

CIMG2516CIMG2521 

 

 

 

 

 

最後に糊を洗い落とすと、文字だけが麻の色で蘇ってきます。

午前中から夕方までかかって、なんとか10枚を染め上げました。

麻の質感、藍色の風合いがなかなかです。

CIMG2522CIMG2524 

 

 

 

 

 

10月からのイベント等の際にはお目見えすることになると思います。

お越しの際には目印にどうぞ。 

 

S-200CIMG2526 

 

  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年9月26日 (水)

「出羽三山精進料理に出会う ― 山と人と祈りの食」 開催


CIMG2173

6月の発足以来、地元手向の旅館・宿坊等を中心に展開してきた「出羽三山精進料理プロジェクト」。

10月からはその活動を、さらに広げていきます。

10月8日(月・祝)には、山形市において、「「出羽三山精進料理に出会う ― 山と人と祈りの食」 を開催します。

日時:10月8日(月祝日)17:00~20:00

会場:山形市中央公民館

参加費:4,000円/30名

主催:出羽三山精進料理プロジェクト(羽黒町観光協会)

後援:山形市商工観光部観光物産課 他

詳細は ⇒ こちら

 

CIMG2468

山形市を中心に、内陸地方や仙台地区の皆様に、出羽三山の文化、そこに伝わる精進料理を紹介してきます。

このイベントに向け、プロジェクトメンバーは打ち合わせを重ね、献立はもちろん、お膳や器も吟味して、ご参加いただく方々に喜んでいただけるようにと張り切っています。

人数に限りがありますので、お早めのお申し込みをお待ちしております。

申し込みは ⇒ こちらから

 

CIMG2207 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年9月17日 (月)

烏崎稲荷神社秋祭り

S-100CIMG2457

今日9月17日は、多聞館の氏神様である「烏崎稲荷神社(からすざきいなりじんじゃ)」の例大祭、秋祭りです。

烏崎稲荷神社は、出羽三山の開祖蜂子皇子に縁の深い由緒ある神社です。

早朝に氏子達が境内を掃除し、若者達がのぼりを立て、4件の当屋の人たちはお宮の内部を掃除します。

午後3時、氏子達がお宮に集まり、瀧本宮司のご奉仕の下、神事が執り行われました。

 

その後は、座を多聞館に移しての直会(なおらい)です。

直会の献立は、

・煮しめ ・からどりの胡麻和え ・枝豆  ・お吸い物 

です。

新嘗の祭りにしては質素かとも感じられますが、これが昔からのしきたりです。

もちろん、たくさんの御神酒もいただきました。

S-200CIMG2476

夜には、のぼりを下げるためにお宮に集まった若者達が、よろずの話に花を咲かせながら、お神酒を酌み交わしました。

今日は同じような秋祭りが、手向(とうげ)の各お宮で行われていました。

庄内地方で最高気温が30度を超えるとの予報は明日まで。

お稲荷様の秋祭りが終わると、手向の空気も秋色に覆われます。

S-500IMG_0826 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年9月 1日 (土)

秋の峰終わる

CIMG2444
 

昨日(8月31日)の正善院荒澤寺の行者一行に続き、今日は出羽三山神社の行者達が秋の峰入りの修行を終えて、手向(とうげ)の里を下っていきました。

多聞館から送り出した二名の山伏さんも無事にお帰りになり、今夜は私もご相伴に預かりながら、修行の思い出話に花を咲かせました。

今年は大雨や台風にも見舞われず、厳しい暑さだけが大敵の修行だったようです。

CIMG2447

満願成就された山伏の皆さん、ご苦労さまでした。

今後是非、羽黒派古修験道の奥義を、身をもって世に広めて行ってただきたいと願っております。

CIMG2448 

 

  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年8月31日 (金)

出峰~秋の峰終わる

CIMG2425

正善院荒澤寺主催の羽黒修験『秋の峰入り』に参加していた山伏たちが31日夕刻、山から里(娑婆)へと下りてきました。

CIMG2424

修行の最後に駆け下りる羽黒山の参道は、この世に生を授かるときに通る産道を意味するといい、山伏たちは次々に「おぎゃー!」と産声を上げながら随神門を駆け出てきました。

S-200CIMG2438

その後一行は、手向の町を下り、黄金堂の前では産湯(うぶゆ)をあらわすという「場柴燈」を威勢よく飛び越えて、修行の最後を締めくくりました。

CIMG2441

最後に一行は黄金堂に上がり、観音様に修行の無事を報告する勤行を行っていました。

今年の峰入りの期間中はずっと厳しい残暑が続いていましたから、さぞ厳しい修行となったことでしょう。

満願成就された山伏の皆さん、ご苦労様でした。


CIMG2432 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年8月26日 (日)

出羽三山神社 秋の峰

CIMG2398

昨日の羽黒山正善院荒澤寺が主催する「羽黒派修験道」に続き、今日は出羽三山神社が主催する「羽黒派古修験道」「秋の峰」が始まりました。

いずれも『十界修行』を通して『擬死再生』を果たし、『即身成仏』の山伏となることをめざす難行です。

CIMG2400

今年は全国からの申込者の中から抽選で選ばれた146名の方が、山伏修行に入られました。

多聞館からもおふたりの修行者を送り出しております。

CIMG2410

今年は例年になく、厳しい残暑が続いております。

修行に挑まれている皆さんのご無事と満願成就を羽黒の里よりお祈りしております。

CIMG2413 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年8月25日 (土)

羽黒派修験~秋の峰入り

CIMG2379

羽黒山荒澤寺正善院が主催する7日間の山伏修行『秋の峰入り』が今日(8月25日)から始まりました。

入峰者たちは『十界修行』を通して『擬死再生』を果たし、『即身成仏』の山伏となることをめざします。

CIMG2380

私も、出立に際し、正善院向かいの黄金堂において、梵天をお堂に投げ入れることで笈(おい)に新たな生命を宿すとされる重要な儀式、『梵天作法(奉納)』を見学してきました。

65名ほどの入峰者の発する熱気は、厳しい残暑をもしのぐかのようでした。

予報ではこの地域でもまだまだ厳しい残暑が続きそうですが、入峰された皆様の満願成就をお祈りしております。

CIMG2395

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年8月 4日 (土)

クラフト3days 葉月、長月

こうでらいね

羽黒町松ヶ丘でクラフト作品の展示販売を行なうアートギャラリー「こぅでらいね」さんからのお知らせです。

全国各地のクラフト作家さんが集まり、作品の展示販売を行うイベントが開催されます。

題して 

「クラフト 3days 葉月、長月」

期日は 8月11(土) 12(日) 13(月)

     9月8(土) 9(日) 10(月)

時間は 10:00~16:00 

主催、会場は 「こぅでらいね」(TEL 0235-62-2888)です。

 

クラフト作家さんとのふれ合いも、こういったイベントの魅力です。

ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。

S-100CIMG2561 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ