地域情報 Feed

2013年10月 3日 (木)

「鶴岡・食の国際映画祭映画祭と食のフェスタ」に出店します。

Cimg2553

 

10月4日(金)~6日(日)に鶴岡市内の「まちなかキネマ」や出羽庄内国際村、山王通り商店会などの各所で「鶴岡・食の国際映画祭と食のフェスタ」が開催されます。

私達の「出羽三山精進料理プロジェクト」でも、10月5日(土)と6日(日)の2日間、まちキネの駐車場において、ごま豆腐、くるみ豆腐、とち餅、薬湯茶の販売で参加します。

昨年に続いて2度目の参加となります。

 

  ・・・・・・・ おしながき・・・・・・・

ごま豆腐(あんかけorごまだれ) @¥200

くるみ豆腐(あんかけ)       @¥200

とち餅(あんこ)           @¥300

薬湯茶 (約1合)          @¥100

(11時頃から販売し、売切れ次第終了いたします)。

 

昨年は、2日間とも好評を頂き、早々に完売となりました。

今年も多くの皆様のお越しをお待ち申し上げております。

S200cimg2548_2

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年9月 1日 (日)

秋の峰 終わる

Cimg3615

7日間の日程で行われていた正善院荒澤寺主催の「羽黒派修験道秋の峰」が昨日までに、出羽三山神社主催の「羽黒派古修験道秋の峰」が今日までに、全ての行を終えて山伏達が門前町手向(とうげ)の里に帰ってきました。

真っ黒に汚れた足袋やすり減った金剛杖には、厳しい修行の跡が見て取れました。

Cimg3622

足取りには疲労感が隠せないようでしたが、皆さんの表情には成就感が溢れていました。

今夜はそれぞれの泊まり宿では、満願を祝う酒宴が遅くまで続けられることでしょう。

秋の峰が終わると、ここ羽黒の里は日に日に秋の気配に包まれていきます。

Cimg3613

 

 

   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年8月13日 (火)

き乃はちさん 羽黒山五重塔での奉納演奏

Cimg3556

 

8月12日の夜。

ライトアップで照らし出された国宝羽黒山五重塔のもとで、尺八奏者のき乃はちさんによる奉納演奏が行われました。

五重塔に向かい、深々と礼をして始まったき乃はちさんの演奏。

歌舞伎座で9月上演の「陰陽師」のオープニング曲とエンディング曲、「宙へ」、「浪人」のオリジナル4曲が演奏されました。

何本かの尺八を駆使しながらの演奏は、尺八という楽器のイメージをはるかに超えた印象を与えます。 

暗闇に照らし出される五重塔とあいまって、まさに幻想的な空気に包まれました。

Cimg3553

聴き入った200名ほどのお客様たちは口々に「すごかった!」「すばらしかった!」と話しながら帰っていきました。

たくさんの観客を前にした演奏は、プチライブのようにも見えましたが、「奉納演奏」の姿勢を崩さないのが、き乃はちさんの素晴らしいところ。

演奏を終えお客様の大半が帰ったあとに、スタッフとともに音響設備等の撤収を終えて帰る際、同行していたご家族とそろって五重塔に向かって深々と礼をされていた姿が印象的でした。

今回の奉納演奏をご快諾いただいた出羽三山神社のご担当者からは、来年またぜひ奉納演奏をして頂きたいというお話も聞かれました。

その実現を期待しています!

Cimg3561

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年8月11日 (日)

尺八奏者 き乃はちさん 五重塔で奉納演奏

Dscn2814

急な告知で恐縮すが、8月12日午後7時30分頃よりライトアップ開催中の国宝羽黒山五重塔において、尺八奏者の「き乃はち」さんによる奉納演奏が行われます。

4年ほど前にご縁があって、朝日に輝く五重塔に向かって奉納演奏された様子を拝見しましたが、尺八という楽器の概念がガラッと変わり、今もなお強く印象に残っています。

その後、「宙」、「粋」という彼の2枚のアルバムも入手しましたが、それを聴くたびに、あの朝の演奏を思い出しています。

Dscn2819

今回は暗闇に浮かび上がる五重塔に向かっての奉納演奏。

新聞報道によれば、9月に歌舞伎座で染五郎や海老蔵が出演して上演される新作歌舞伎「陰陽師」の主題曲をはじめ、オリジナル曲などを30分間ほど演奏されるそうです。

ご本人曰く、「幻想的な空間になりそう」とのこと。

ぜひ、多くの皆さんに聴いていただきたいです。

なお、鑑賞は無料だそうですが、五重塔ライトアップ期間中の夜間参拝の際には¥300の協力金をお願いしておりますので、よろしくお願いします。

 

Dscn2805

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年8月 4日 (日)

ようやく、梅雨明け

Dscn2508

東北管区気象台は3日、北陸から東北にかけての梅雨明けを発表しました。

東北南部では平年よりも9日遅く、統計史上5番目に遅い梅雨明けだということです。

たしかに今年の梅雨は長かったですね。

これからが東北の夏本番。

青森ねぷた、秋田竿灯、山形花笠、仙台七夕と、夏祭りも真っ盛りです。

月山もこれまで以上に賑わうことでしょう。

どうぞ、東北の短い夏を楽しみにお越しください!

Dscn2618

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年7月18日 (木)

山形県も梅雨明けまぢか

Cimg3428

今日の未明から朝にかけ、庄内地方では雷を伴った激しい雨が降り続きました。

各地で浸水や土砂災害があった模様です。

多聞館の脇を流れている堰は、今年の春までに改修工事を行ったおかげで氾濫することはありませんでしたが、一時は上限すれすれまで増水し、ものすごい勢いで流れていました。

Cimg3430

 

例年、梅雨の明ける直前にはこういった豪雨がつきものです。

山形県を含む東北南部の梅雨明けは平年で7月25日頃。

今年は各地で平年より1~2週間も早く梅雨が明けていることからも、この雨が上がる今夜には、山形県も梅雨明けとなるような予感がします。

いよいよ月山夏山のベストシーズン到来です!

 S100cimg4345

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年7月14日 (日)

羽黒山花まつり 子供みこし巡行

Cimg3403

明日の羽黒山例大祭「花まつり」を前に、今日は門前町手向(とうげ)の小中学生による子供みこし巡行が行われました。

五穀豊穣を祈願する祭りということで、各集落のみこしは稲の花を模した造花で飾られています。

Cimg3406

みこしのパレードは羽黒山参道入り口の随神門から手向のまちを下ります。

その後各集落に戻り、家々を「わっしょいわっしょい!」と飛び跳ねて回ります。

その際に頂く「お礼」は、子供達にとっての楽しみなお小遣いとなるのは昔からの風習です。

 

明日は花まつり本番。

羽黒山山頂において、午前中から伝統芸能などの奉納が行われ、正午頃からは、出羽三山の神々をそれぞれ移した三基の神輿と、花で飾られた祭燈(花ぼんでん)が境内を巡行します。

Cimg3404  

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年7月 9日 (火)

国宝羽黒山五重塔ライトアップ 7月13日(土)~

Cimg3395_2

この夏、羽黒山参道の谷間に凛とそびえる国宝羽黒山五重塔が、ライトアップされ夜間一般公開されることになりました。

これは来年に開催される「山形デスティネーションキャンペーン」のプレイベントの一環として行われるものです。

先日の地元関係者への説明会に続き、今日は報道関係者への説明会が現地で行われました。

Cimg3397_3

 

参道入り口の「随神門」、そこから続く石段、途中の末社が柔らかな灯りに照らされ、懐中電灯を持たずに進めます。

300mほど進むと、正面に山内随一の巨木「爺杉」(国指定天然記念物)、そしてその奥には国宝の五重塔が浮かび上がります。

Cimg3378

 

暗闇の中に浮かび上がる塔の姿は日中のそれとは全く印象が変わります。

水の音、風の音、虫の声をBGMにしながら眺めていると、束の間の幻想の中に引き込まれていくようです。

 Cimg3393_2

 

今年の羽黒山国宝五重塔夜間一般公開(ライトアップ)は、

7月13日(土)~9月16日(月) の 日没~21:30まで

高校生以上の入山者お一人に付き¥300の協力金をお願いいたします。

(集まった協力金の半分は震災復興のために寄付し、半分は事業費の一部に充てます)

 

ぜひ、多くの皆様にご覧頂きたいと思います!

 Cimg3385_3

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年6月25日 (火)

月山道路開通情報

Dscn4785

 

 

山形県のHPによると、羽黒山方面から月山8合目に至る「県道月山公園線(通称「月山道路」)」は、6月26日(水)午前10時に全面開通しました。

急なカーブが連続し、道幅の狭い箇所もありますので、どうぞお気をつけて通行してください。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年6月15日 (土)

鶴岡ふうど駅スポ2013~精進料理の仕出し弁当提供

CIMG3352

 

本日、鶴岡駅前の広場で開催された食のイベント「鶴岡ふうど駅スポ2013」に、私達の「出羽三山精進料理プロジェクト」から「仕出し弁当」を提供いたしました。

当館と各宿坊、食事処のメンバーがそれぞれ用意した一品を持ち寄り、手際よくパックに詰めていきました。

やっと採れ始めたばかりの自生の月山筍、アカミズ、フキ、ワラビなどの山菜料理に、ごまどうふや巻き油揚げ、湊揚げなどの伝統料理、デザートには羽黒産のさくらんぼも添え、彩りよくまとめ上げました。

 

CIMG3357

 

運び入れた駅前の会場には、特設のステージが設けられ、様々な伝統芸能が賑やかに披露されていました。

その周囲に張られたテントやビル内では、地元の食材を使った様々な飲食物が販売され、多くのお客さんで賑わっていました。

用意した仕出し弁当は完全予約制で、ほどなく受け渡しは完了しました。

明日は、荘内神社で開催されるイベントに同様の仕出し弁当を提供いたします(こちらも完全予約制です)。

今回の「鶴岡ふうど駅スポ2013」で提供した仕出し弁当には、「出羽三山精進料理プロジェクト」に参画している各施設でご利用いただけるクーポン券もお付けしております(有効期限本年11月末)。

ぜひ、ご利用ください。

 CIMG3353

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ