地域情報 Feed

2014年2月22日 (土)

「新日本風土記・出羽三山」

Photo

待ちに待った番組がいよいよ放送されます。

NHK・BSプレミアム2月28日(金)午後9時~

「新日本風土記『出羽三山』」

(再放送)3月5日(水)午前8時~

      3月8日(土)午前6時~

番組のHPは ⇒こちら

出羽三山の風土と信仰、山にかかわる人々の営み、伝統行事などを、1年間にわたって丁寧に記録した番組です。

出羽三山を知る人々にも、未知の人々にも、さらにはここに生きる人々にとっても、新たな発見や示唆を与えてくれることと思います。

ぜひ、ぜひ、ご覧下さい!

   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年2月 4日 (火)

暖冬の羽黒

Cimg1713(去年)

各地から酷寒や大雪の知らせも届きますが、ここ羽黒に限ってみれば、今年は暖冬です。雪の少なさに限ってはおそらく記録的といえるでしょう。

例年ならばすでに屋根の雪下ろしをしているのですが今年はまだ不要。それにもかかわらず屋根の軒先では瓦が出ています。道路もアスファルトが出ています。

Cimg5580

(今年)

昨日はなんと、露地物のふきのとう(ばんけ)を頂きました。

羽黒山の門前町の手向(とうげ)を少し下った田んぼにはほとんど雪がなく、気温の高さも手伝って春の味覚が顔を出してきたとのことです。

今はお客様の少ない時期ですので、春以降に使えるように加工、保存させていただきました。

Cimg5578_2

暦の上では今日から春ですが、雪国の冬がこれくらいで終わるとは思えません。

ひと足早い春の味覚をちょっと味わいつつも、もうしばらくは寒さと雪に向かい合う日々が続きそうです。

インフルエンザの流行も聞かれます。

皆様どうぞ、お健やかにお過しください。

S100cimg2167

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年12月26日 (木)

松例祭、三が日の臨時バスダイヤ

S100cimg1229


大晦日の羽黒山松例祭を見学される方、および正月三が日に羽黒山をお参りされる方に、臨時バスのお知らせです。

・平成25年度羽黒山松例祭(12月31日)および元旦祈祷にあわせた庄内交通の臨時バスダイヤは  
 ⇒ こちらから

 

・平成26年正月三が日の庄内交通の路線バス(鶴岡⇔羽黒)の臨時ダイヤは

 ⇒ こちらから

 

本数が少なくなっておりますので、ご利用される場合にはご注意ください。

※多聞館の最寄のバス停は「羽黒荒町」です。

 

 平成26年は午(うま)年で、羽黒山の御縁年にあたります。

昔より、御縁年にお参りすると格別のご利益があるといわれております。

今年の初詣はぜひ、午年御縁年の羽黒山三神合祭殿でどうぞ。

Dscn3868


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年12月 9日 (月)

大黒様のお歳夜

Cimg3912

今日12月9日は「大黒様のお歳夜」です。

これは庄内地方特有の風習で、各家庭では大黒様に豆尽くしの料理などをお供えして、一年の無事を感謝するとともに、家内安全や商売繁盛、子孫繁栄などをお祈りする行事です。

お供えする料理には各家庭や地域での違いもあるようですが、本日、多聞館では、ハタハタの田楽、豆腐田楽、豆なます、豆おこわ、納豆汁、大根漬けを用意しました。

Cimg3915

ハタハタは鰰、鱩とも書くように神聖な魚、海の荒れるこの時期ならではの魚とされてきたのでしょう。また、「ぶりこ」と呼ばれる魚卵がいっぱい詰まっていて、子孫繁栄を象徴するにはぴったりです。

また、豆腐や味噌、納豆を作る豆は栄養価が高いだけでなく、この地方では、まめ=健康の意味もあることから、家族の健康を祈って豆尽くしの料理をお供えするのだと思います。

Cimg3916

お膳のほかに、二股に分かれている大根(マッカ大根)や米のお菓子(米炒り)、枡に入れたお金などもお供えしました。

マッカ大根には子孫繁栄、米炒りには五穀豊穣、お金には商売繁盛の願いがこめられます。

大黒様(大黒天)は庶民に身近な神様だけあって、いろんな願いを引き受けてくれるようです。

Dscn5202

明日からは全国的に大荒れの天気になるようです。

皆様どうぞ、まめにお過しください。

Dscn5200

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年11月25日 (月)

庄内映画村オープンセット~今期の営業終了しました

庄内映画村オープンセットの今期の営業は11月24日(日)で終了いたしました。

オープンセットを始め、山形県内で全編ロケを行った映画「おしん」(富樫森監督)は全国公開中です。

ぜひ、ご覧ください!

200

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年11月15日 (金)

松の勧進はじまる

S100cimg3858

時折、冷たい雨がたたきつけるように降る中、羽黒山の門前町「手向(とうげ)」では「松の勧進」が始まりました。

手向の町には、山伏たちの吹くほら貝の音が響き渡っていました。

「松の勧進」は、年末に羽黒山山頂で行われる「松例祭」にあてる浄財を勧進するために、羽黒山の山伏達が庄内一円を回るものです。

今年の松例祭で「松聖」を勤める位上・大川真岳、先途・今井悠貴の両山伏は、松例祭までの100日間、ひたすら庄内一円の家内安全、五穀豊穣等を祈願し続けています。

今日はその松聖が小聖の山伏を従えて山を下り、手向内のお宮などを祈願して回っていきました。

S100cimg3859

その後、他の山伏達が「松のかんじ~ん!」と呼びかけながら家々を回って、金員や米などの浄財を集めていきます。

この松の勧進は、松例祭直前の暮れまで庄内一円で行われます。

皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

S100cimg3860

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年11月11日 (月)

初雪~庄内映画村オープンセット情報

Cimg3856

全国的に急に冷え込んだ今日、ここ羽黒では初雪が降りました。

同じく初雪が観測された山形市では平年より7日、去年よりは10日早かったとのことです。

経験的には、初雪の早い年はそれほどの大雪にはなっていないように思いますが、早めに備えておかないと・・・。

 

庄内映画村から連絡があり、オープンセット周辺では15センチほどの積雪となっているので、今日から11月13日まで、スタッドレスタイヤ等の着用の車のみ受け入れているそうです。

⇒11月13日(水)、14日(木)は臨時休村とするとの連絡がありました。

15日(金)には再開の予定だそうです。

 

なお、オープンセットの公開は11月24日(日)までの予定です。

 

皆様も風邪など引かぬように、温かくしてお過しください。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年11月 3日 (日)

羽黒山松例祭~大松明まるき練習と付き合い

Cimg3833

年の暮れに羽黒山山頂でおこなわれる「松例祭(しょうれいさい)」では、ツツガムシを模った大松明を造り、これを焼き払います。

きょうは本番に備えて大松明を造る「練習」が行われました。

羽黒山の門前町「手向(とうげ)」のうち、上四町の若者達30名ほどが、多聞館の駐車場に集まり、今年の問う番町の古墓町の采配の下、ワラや縄、綱、網、簾などを使って、本番のほぼ2分の1の大きさの大松明(ツツガムシ)を造り上げました。

初めて参加する若者などは経験者から仕事を教わりながら作業にあたりました。

Cimg3834

完成後には大松明に向かって、一同で松例祭の安全を祈願しました。

夕方からは、若者一同が集い、松例祭での役割を決めたり、親睦を深めたりする「付き合い=土洗い」という行事が泊りがけで行われます。

このような行事を重ねながら、暮れの松例祭に向けて若者達の気持ちが徐々に高まっていきます。

Cimg3835

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年10月28日 (月)

精進料理と落語会のお誘い

S100img001

 

羽黒山の宿坊で伝統の精進料理を頂き、落語も楽しもう!というイベントが開催されます。

 

日時  11月16日(土) 18:00~ (受付は17:30~)

 

会場  羽黒山の宿坊 「大進坊」(鶴岡市羽黒町手向95 /TEL 0235-62-2372)

 

出演  「立川流」 立川志ららと立川らく次

     おふたかたとも、立川志らくの門下で新進気鋭の二ッ目です。

 

料金  ¥4000 (宿泊希望の方は¥8000)

 

事前予約が必要です(受付は11月12日まで)。

ご予約、お問い合わせは⇒TEL 090-7062-4049(早坂)まで。

S100img002_2

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年10月20日 (日)

第13回羽黒山石段マラソン開催!

Cimg3696

今日10月20日(日)、小雨の降る肌寒い天候の中、第13回「羽黒山石段マラソン全国大会」が開催されました。

今年の大会には男子288名、女子57名の計345名の選手がエントリーしました。

最高齢は75歳の男性だそうです。

Cimg3701_2 

Cimg3700

午前10時にいっせいに大鳥居をスタートし、羽黒山の門前町手向(とうげ)の町中を約4.5キロ、そして2446段の羽黒山参道の石段を約1.5キロの計6キロを駆け上がります。

コースのほとんどが上り坂という、距離のわりにかなりきついレースです。

私は観察をかねて、多聞館前で応援しましたが、みなさん結構きつそうな表情で走り抜けていきました。

参加された選手の皆さん、大会運営に当たられた皆さん、ご苦労様でした。

 

Cimg3702

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。