地域情報 Feed

2014年6月 4日 (水)

辰巳芳子先生講演会

S100cimg5772


出羽商工会庄内料理研究会出羽三山精進料理プロジェクト主催による辰巳芳子先生の講演会「いのちを繋ぐ食のあり方」がきのう、羽黒山門前のいでは文化記念館で開催されました。

辰巳先生は庄内との縁からお話を始められ、食、食材、料理、教育、さらには生き方にかかわる考え方にまで話が及びました。

S100cimg5777

また、魚のアラを使っただしの取り方や野菜の扱い方の実演もやっていただきました。

その作業の一つ一つに込められた意味は、先生の思想、生き方にも通じていることが実感されました。

会場を埋め尽くしたお客様に語りかけるように、教え諭すように話された一言一言は、それぞれの心の糧となって生かされていくことでしょう。

辰巳芳子先生に改めて感謝申し上げます。

また、今回の講演会開催に当たりご尽力いただいたすべての皆様にも心より感謝申し上げます。

S100cimg5774

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年5月 5日 (月)

春山代参・坂迎え

Cimg0388

 

羽黒山の門前町手向(とうげ)地区の各集落の代表者(=御行様(おんぎょうさま)))たちが早春の月山に上り、山の神を里に迎えるという行事「春山代参」が昨日(5月4日)行われました。

出発前の数日間、精進潔斎して春山代参にのぞんだ御行様たちは、雪深い月山に登拝し、湯殿山に下り、夜は羽黒山斎館に泊まります。

そして今日(5月5日)、早朝の三神合祭殿参拝ののち、羽黒山参道を下り、氏子たちに手渡すお札を携えて手向に帰ってきました。

今年はお天気に恵まれ、みなさん怪我もなく無事大役を務められたようです。

Cimg5755_2

その後は各集落において御行様を出迎えてもてなす「坂迎え」という行事が行われました。

この行事は、昔はそれぞれの集落ごとに決められた月山を見晴らす丘(=坂迎え場)で行われたことから「坂迎え」と呼ばれたのだと思いますが、今は各集落の神社などで行われており、文字通りの「坂迎え」が行われているのは一つの集落だけだそうです。

昔とは形は変わってきても、手向の大切な行事として受け継がれている「春山代参、坂迎え」です。

Cimg0325

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年4月29日 (火)

祓川普請

Cimg5747

今日、羽黒山とその門前町手向(とうげ)では「祓川普請」が行われました。

「祓川普請」とは、毎年4月29日に、羽黒山の門前町である手向(とうげ)の人たちが総出で、羽黒山の参道や各集落内の道路、水路等の整備、清掃を行う昔からの行事です。

Cimg5748

早朝、竹ぼうきや熊手、フォークなどの道具を手にした人たちが、羽黒山参道の各集落に割り当てられた区域に赴き、参道にたまっていた落ち葉や枯れ枝などをきれいに掃除しました。

また、下山後はそれぞれの集落にある砂利道に砂利を敷いたり、水路を掃除したり・・・。

昼頃までかかって作業を完了しました。

Cimg5752

祓川普請が終わった後の羽黒山参道は、一年で最もきれいになっています。

ぜひ、清々しい羽黒山参道を歩いてみてはいかがでしょうか。

Cimg5751

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年4月26日 (土)

羽黒山周辺の観光情報(4月26日)

今日から(一部では)大型連休が始まっています。

ここ羽黒の里でも、観光シーズンを迎えて、様々な動きが出てきました。

その一例をご紹介します。

Cimg3307


まず、羽黒山参道のちょうど中ほどにある「二の坂茶屋」さんは、本日4月26日(土)より営業を始めました。

玉こんにゃくや杵つきの力餅、飲み物や氷など、羽黒山踏破には欠かせない茶店です。

S100cimg3303


2446段の羽黒山石段踏破の認定証もこちらで発行してもらえます。

毎日9時ころからの営業です。

Cimg3267

同じく本日、庄内映画村オープンセットあらため「スタジオセディック庄内オープンセット」が、今季の営業を開始しました。

去年までよりも入場料金が割安になっております。

S100cimg3488

また、月山高原牧場にある「月山高原ハーモニーパーク・月山高原ふれあいハウス」4月27日(日)11:00にオープンします。

地元産の肉や野菜を使ったジンギスカンなどの料理が楽しめます。

※(基本的には土日・祝日及びお盆期間のみの営業)

お問い合わせは⇒0235-62-2470(ふれあいハウス)/0235-29-6188(株式会社アイディア)

Photo

羽黒山午年御縁年にちなみ羽黒山山頂で行われる、「羽黒山開山堂・蜂子神社御開扉」「出羽三山御開祖蜂子皇子御尊像拝観」は、いよいよ4月29日(火)からです。

9月30日(火)までの毎日、午前8:30~午後5時までで、お祓料は¥500です。

Dscn4531

公開の初日にあたる4月29日(祝)には、羽黒山の門前町手向(とうげ)の氏子たちが総出で羽黒山参道を掃除する「祓川普請」という伝統の行事も行われ、羽黒山の石段は一年で最もきれいな状態でゴールデンウィークを迎えます。

S100cimg8244

また、ゴールデンウィークには、手向地区にある「蝦夷館公園」の八重桜が見ごろちょうどを迎えるでしょう。

ゴールデンウィークにはぜひ、春真っ盛りの羽黒の里においでください。

お待ちしております。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年4月20日 (日)

10th 庄内クラフトフェアin松ヶ岡

Cimg5727

麗らかな陽気の今日、「第10回庄内クラフトフェア」の開催されている松ヶ岡に行ってきました。

車は羽黒庁舎に停め、会場まではシャトルバスを利用します。

4台のシャトルバスが運行されており、大勢の人が利用してもさほど待たずに、しかも駐車場の心配もなく行けて助かります。

Cimg5725

会場の国指定史跡松ヶ岡開墾場はちょうど桜が満開。

全国から集まったおよそ120の作家さんのお店が軒を連ねています。

毎年訪れていると、顔を覚えていてくれる作家さんもいて、親しく声をかけてくださいました。

Cimg5734

庄内の桜の時期のイベントとしてしっかりと定着した感のある「庄内クラフトフェアin松ヶ岡」ですが、ここに至るまでには、東日本大震災はもとより、除雪、駐車場、スタッフ確保など、様々な問題を解決するための大変なご苦労があったとうかがっています

私などは、いつも一クラフトファンとして楽しませていただいているだけですが、それでも、回を重ねるごとに、毎回グレートアップしているなあ、と実感しております。

たとえば・・・今回のシャトルバスの車内では「鶴岡まちづくり塾羽黒グループ」のメンバーによる、クラフトフェアや史跡松ヶ岡のガイドを聴くことができたように。

Cimg5736

10回目という節目を迎えたこのイベントが、今後もますます魅力を増して、末永く受け継がれていって欲しいと願っております。

関係者の皆様、ご苦労様でした。

Cimg5733

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年4月14日 (月)

辰巳芳子先生講演会開催!

著名な料理研究家であり、随筆家でもある辰巳芳子先生の講演会をここ羽黒で開催します!

Cimg5701_2

「辰巳芳子先生から学ぶ

        『命を繋ぐ食のあり方』」

 

日時  2014年6月3日(火) 14:00~16:00

会場  いでは文化記念館

    (鶴岡市羽黒町手向院主南72 TEL0235-62-4727)

定員  200名(定員になり次第、締め切ります)

参加費 ¥2000(チケットをお買い求めください)

            完売いたしました。

主催  出羽商工会・庄内料理研究会

     出羽三山精進料理プロジェクト

共催  鶴岡市食文化創造都市推進協議会

講演の中では、様々な材料を用いた「だしの取り方の実演」も予定しております。

食と命についいて、根源にさかのぼって考える絶好の機会となることと思います。

どうぞ、お早めにチケットをお求めください。

多聞館でもチケットを取り扱っております。
購入を希望される方はご連絡ください。

チケットのお求めは…

出羽商工会本所・各支所/あつみ観光協会/湯野浜温泉観光協会/湯田川温泉観光協会/鶴岡まちなかキネマ/エル・サン/知憩軒/かしわや旅館/満光園/つかさや旅館/COCORO Corporation/野菜の荘「菜ぁ」/多聞館/

直接お買い求めになれない方・お問い合わせは事務局まで

⇒出羽商工会本所 TEL 0235-64-2130

おかげさまで、チケットは完売いたしました。

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年4月 6日 (日)

10th 庄内クラフトフェアin松ヶ岡

Craft_fairwsjpg2014

今年も全国の物づくり作家が史跡松ヶ岡に集います。

第10回 庄内クラフトフェアin松ヶ岡  

2014年4月19日(土)・20日(日)10:00~16:00(雨天決行)    

詳しくは ⇒こちら

毎年、素敵な作家さんと作品たちとの出会いがある楽しみな祭典です。

今年は会場の桜も見頃だと思います。

ぜひ、お出かけください。

※会場へは羽黒町舎からの無料シャトルバスが10~15分間隔で運行されます。

Dscn1675



人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年3月20日 (木)

北帰行

Cimg5616

ここ庄内地方で越冬していた白鳥たちが、このところ次々に北へ向かって旅立っています。

昨秋、農作業の終わった田んぼや畑で長旅の羽を休めていた白鳥たちが、今は北帰行に備えて、農作業を控えた田畑で栄養を蓄えています。

Cimg5618

越冬中、人の生活を妨げることもなく、厳しい冬の間には時折、美しい姿で人々の心を癒してさえくれた白鳥たちの旅立ちは、人との別れにも似た感傷を誘います。

白鳥たちが無事に北の大陸にたどり着くこと、そして秋にはまたその優美な姿をここ庄内で見せてくれることを祈っています。

   人知らぬ日和を選りて鳥の立つ

Rscn0960

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年3月 4日 (火)

お雛御膳とオカリナ<ミニ>コンサートのお知らせ

S300img001

S100010

 

イベントのお知らせです。

当館でお雛御膳のランチを召し上がっていただいた皆様に、お雛様の展示会場でオカリナのミニコンサートをお楽しみいただこうという企画です。

オカリナの演奏は、庄内を代表するオカリナの奏者・指導者である佐藤克子氏(写真)とその門下生です。

早春の昼のひと時、郷土色豊かなお雛御膳とオカリナの演奏を楽しみに、羽黒の里に足を運んでみませんか?

 

 

・日時 3月23日(日) 

     (昼食)12:30~ (コンサート)14:00~

・会場  多聞館 (羽黒町手向115) TEL 0235-62-2201

・参加費 ¥1500(昼食代)

・申込み お電話(またはメール)で多聞館まで

      申込み締切り3月20日(日)←満席につき、締め切りました。 

S100cimg2088


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年2月28日 (金)

おひな様飾りました

Dscn5521

今年もお雛様の季節がやってきました。

多聞館でも本日、館内にお雛様を飾りました。

多聞館所蔵のお雛人形は、明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛です。

そのほかに、武者人形や木目込み人形、博多人形などなど、にぎやかに飾っております。
また、錦絵や花鳥図の屏風も飾っております。

多聞館のお雛様の展示は4月6日(日)まで(見学無料)です。

Dscn4330

期間中は、

・自家製の甘酒または抹茶と茶菓のセットを¥300

・お雛御膳ランチを¥1500(2人以上、要予約)

で提供いたします。

 

03_2

合わせてのご紹介です。

羽黒山門前の「いでは文化記念館」では、門前町手向(とうげ)の旧家に伝わる雛人形を展示しております。

展示期間は3月1日(土)~17日(月)です。

詳細は ⇒ こちらから

お越しいただいたお客様には羽黒山午年ご縁年記念ポストカードのプレゼントも用意しております。

ぜひ、春まだ浅い門前町手向のお雛様に会いにお越しください。

お待ちしております!

 

Cimg175350_2

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。