地域情報 Feed

2020年7月30日 (木)

2020「奥の細道」羽黒山全国俳句大会投句募集中!

Img026

第62回目となる「『奥の細道』羽黒山全国俳句大会」は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、前夜句会および本大会の開催は見合わせることとし、「兼題の部」および「子供の部」の投句のみを募集します。たくさんのご投句をお待ちしております。

(兼題の部:投句要項)

・当季雑詠 未発表句2句1組(何組でも可)

・選者 対馬康子氏(「麦」会長、「天為」最高顧問)

    伊藤伊那男氏(「銀漢」主宰)

・投句料 2句1組につき1000円

・投句方法 所定の用紙に必要事項を記入の上、投句料を同封して大会事務局まで郵送

・締め切り 8月31日(月) 必着

※投句者全員に句集「南谷」を送付します。

(子供の部:投句要項)

・自由題 

・対象 小学4年生~中学三年生

・選者 対馬康子氏(「麦」会長、「天為」最高顧問)

    伊藤伊那男氏(「銀漢」主宰)

・投句料 無料(1人1句)

・投句方法 所定の用紙に必要事項を記入の上、大会事務局まで郵送(学校ごとに取りまとめていただいても結構です)

・締め切り 8月31日(月) 必着

【第62回「奥の細道」羽黒山全国俳句大会実行委員会事務局】

〒997-0292 

山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7番地

電話 0235-62-2355

FAX 0235-62-2352

Img025

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年7月29日 (水)

豪雨お見舞いありがとうございました

Dsc_2033

(玄関前も川になっていました)

昨日7月28日の山形県の集中豪雨は、最上川の氾濫をはじめ多くの被害をもたらしました。

鶴岡市内でも河川の氾濫で住宅地の浸水被害が生じました。

このような情報は全国ニュースでも報じられ、多くの方々にお見舞いのご連絡を頂きました。

心より感謝申し上げます。

Dsc_2032_2(消防隊員も出動しました・・感謝)

当館ではすぐそばを流れる堰が昼過ぎから数時間に渡って溢れ、道路が冠水しました。

その濁流は当館の床下に激しく流れ込み、そして当たり前のように反対側に流れ出てていきました。

当館ではこのように床下浸水ですみましたが、近隣の床の低い住宅などでは被害が大きかったようです。

Dsc_2030(市役所の方は写真を撮って帰っていきました)

この堰は私が記憶にある範囲ではここ50年で、40年ほど前に一度氾濫しただけでしたが、ここ10年内には7~8回氾濫し、近隣住民にも毎回被害を与えています。

温暖化などで雨の降り方が変わったのか、上流の土地利用や雨水管理が変わったのか分かりませんが、数年前に市が改修工事を行ったにもかかわらず堰の氾濫は繰り返されています。ただ、その改修工事では不十分である旨は工事後に再三行政に伝えており、議会でも取り上げられましたが、根本的な対策は取られていません。同じように大雨のたびに水害を繰り返している箇所がここ手向には少なくとも3箇所はあります。景観整備などよりも優先されるべき問題ではないでしょうか。

Dsc_2035(大雨のたびに道路は冠水します)

梅雨時の大雨、秋の大雨、さらには雪解け時期の大水と、年がら年中水害の恐怖におびえていなければいけない、高齢者の多い過疎地域の人々の暮らしに、行政に携わる方々にはもっと想像力をもって関わっていただきたいと改めて感じました。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年6月20日 (土)

2020年 月山登山・参拝について

Dscn4891

新型コロナウィルス感染症対策のため、2020年の月山登山・参拝について例年と変わったことがいろいろとありますのでお知らせします。

・県道月山公園線(通称「月山道路」)の通行再開 6月25日(木) 午前10時

・月山神社参拝期間 7月1日(水)~8月31日(月)

・路線バス(鶴岡駅~羽黒山頂~月山八合目)7月1日(水)~8月31日(月)

今シーズンは1日2往復だけです。ご注意ください。

(追記)8月の月山八合目行きの路線バスは土・日・祝日のみの運行に変更されました(7月15日)。

多聞館最寄「羽黒荒町」発→(羽黒山頂発)→月山八合目着

①7:32→(8:05)→9:15

②13:31→(14:05)→15:15

月山八合目発→(羽黒山頂発)→多聞館最寄「羽黒荒町」

①9:30→(10:55)→11:12

②15:45→(17:00)→17:17

 (バスダイヤの詳細については→https://www.shonaikotsu.jp/local_bus/t08_haguro.html

・湯殿山からの鶴岡駅・羽黒へのシャトルバスは今シーズン運行されません。

・月山八合目レストハウス 今シーズンは営業しません。

・御田ヶ原参籠所 今シーズンは宿泊、飲食のサービス提供はしません。

九合目(仏生池小屋)TEL 090-8783-9555、月山頂上小屋 TEL090-8781-7731

については直接お訪ねください。

※多聞館にご宿泊され、翌朝路線バス(7:32)で月山に行かれるお客様には、6:45分から朝食を提供できます。また、昼食用のお弁当も@440円(税込み)で用意できます。
タクシーの利用を希望されるお客様は、お知らせいただければ当館にて手配いたします。

月山夏山シーズンの宿泊予約を承っております。多聞館HP予約またはお電話(0235-62-2201)にてお早めにお申込みください。お待ち申し上げております。

Dscn4907

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年6月11日 (木)

梅雨入り

Cimg3982

気象庁は11日、九州北部、関東甲信、北陸、山形県を含む東北南部が梅雨入りしたとみられると発表しました。

東北南部の梅雨入りは、平年より1日早く、昨年より4日遅いとのことです。

羽黒では、ここしばらく雨らしい雨が降った記憶がありません。週間天気予報でも雨マークは少なめです。災害にはならない程度の天の惠が欲しいところです。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年6月 1日 (月)

出羽三山の受け入れ状況(6月1日現在)

本日6月1日は湯殿山の開山祭。
例年、信者・篤信家の方々で賑わいますが、今般の事情に鑑みて、今年は神職の方々のみにより斎行されたそうです。

また、本日、出羽三山神社より届いたご案内によれば、月山の夏山の受け入れ態勢も、今年は大きく変わるようですので、関連の情報も加えてここにまとめてお伝えします。

[令和2年度 出羽三山の受け入れ状況] 

  (6月1日現在の情報)

[羽黒山]

7月15日(水) 花祭り 祭典のみ

8月31日(月) 八朔祭 祭典のみ

※御朱印は書き置きのみ。

※峰入(山伏修行)・神子修行・錬成修行・回峰行は中止。

※羽黒山斎館  宿泊は6月いっぱい受け入れ自粛。

        食事は規模を縮小して受け入れ。

※羽黒山山頂茶屋・レストハウス、二の坂茶屋、門前(随神門周辺)の茶屋は営業中

 

[月山]

開山祭 7月 1日(水)(神職のみにて斎行)

柴燈祭 8月13日(木)(神職のみにて斎行)

本宮祭 8月14日(金)(神職のみにて斎行)

閉山祭 8月31日(月)(神職のみにて斎行)

※原則として随時の祈祷・供養は受け付けません。

※御朱印は書き置きのみ。

※弥陀ヶ原参籠所 宿泊・食事とも営業中止。

※九合目仏生池小屋 6月下旬から9月末の営業予定

 

[湯殿山]

開山祭 6月1日(月)

閉山祭 11月1日(火)

湯殿山参籠所 ~11月3日(木)まで宿泊・食事とも営業

今後の状況により変わることも考えられます。

当方で確認できたものについては多聞館ホームページのトップページでお知らせしますが、ご利用の際には関係施設に直接ご確認いただきますようにお願いいたします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年4月 6日 (月)

新型コロナウィルス対応

[新型コロナウィルス感染者報告]

ほんの1週間前までは数少ない「感染者のいない県」だった山形県でしたが、残念ながらここ6日間連続で感染者が報告されました。そしてついに昨夜、鶴岡市でも始めての感染者が報告されました。6日までの山形県での感染者は13名になりました。

「緊急事態宣言」の発令が取りざたされているのに何をいまさら、といわれるかもしれませんが、正直言って、東京での100人の感染よりも、鶴岡での1人の感染のほうが身に迫る恐怖を感じます。

鶴岡市内の対応

初の感染者の報告を受け、昨夜から今朝にかけ、鶴岡市内でも小中学校の始期延期、市有施設の休止などの対応が取られています。(詳しくは→鶴岡市ホームページ

 

[観光に関する対応]今現在、私が確認しているものを以下に列挙します。

鶴岡市の観光施設)

加茂水族館:当面の間、臨時休館

致道博物館:当面の間、臨時休館

松ヶ丘開墾記念館:当面の間、臨時休館

いでは文化記念館:4月19日(日)まで臨時休館

・出羽三山歴史博物館:5月末まで臨時休館

・出羽三山神社斎館:4月30日(木)まで飲食及び宿泊業務の自粛

国見山玉川寺:当面の間、拝観休止(御朱印を含む)

・やまぶし温泉ゆぽか:4月19日(日)まで臨時休業

 

酒田市の観光施設)※酒田観光物産協会「酒田さんぽ」より転載

・庄内米歴史資料館:当面の間休館

・初孫酒造資料館 蔵探訪館:当面の間休館

・山形県酒田海洋センター:当面の間休館

・酒田北港緑地展望台:当面の間休館

・本間美術館:4月21日(火)まで休館

・舞娘茶屋相馬樓/竹久夢二美術館:4月1日(水)~4月30日(木)休館

・本間家旧本邸:4月27日(月)まで休館

※今後の感染状況によっては休館の延長もありうると思います。お出かけの際にはご確認いただくようにお願いします。

[当館の対応]

感染予防の対応をとりつつ、通常通り営業しております。

お客様におかれましては、お住まいの自治体からの要請やお出かけになろうとする山形県、鶴岡市などの各自治体からの要請の趣旨を十分にご理解いただき、ご対応くださいますようにお願いいたします。

また、いったんご予約いただいた宿泊を取りやめる際には、できるだけお早めにご連絡・お手続きくださいますようにお願いします。直前のキャンセル・連絡なしの不泊の場合はキャンセル料が発生しますので、ご注意ください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年4月 3日 (金)

桜開花

Cimg2496

「日本さくら名所100選」にも選ばれている鶴岡公園の桜の開花が宣言されました。

去年より7日、平年よりは9日早い開花だそうです。

お隣の酒田ではひと足早く1日に、平年よりも13日早い開花が宣言されていました。

多聞館の周囲でも、クロッカスやユキノシタが花を咲かせ、八重桜やツツジが花芽をふくらませています。

Dscn1435

記録的に雪の少ない不安な冬に続き、新型ウィルスにおびえながら過ごさざるを得ない春ですが、自然界は悠々と生の営みを繋いでいます。

時節柄、わざわざ遠くまで足を運ぶことははばかられると思いますが、身近な自然の生命力を感じることで、少しでも憂さを晴らし、明るく過ごしていきたいものですね。

Cimg2497

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年2月 7日 (金)

余寒の雪

Dsc02943

立春を過ぎ、暦の上では「春」。

もうこのまま雪のない冬が終わるのかな・・・と思っていたら、しっかりと降りました。

Dsc02945

昨日から強い風雪に見舞われ、水道も凍結しそうな寒気に覆われていました。

未明には除雪車の重厚音が行き交っており、やっぱり降ったんだなあと思っていましたが、およそ30センチほどの積雪の朝を迎えました。

Dsc02941

多聞館ではこの冬初めての除雪機の出動です。

数日前、除雪機のメンテナンスをお願いしている整備屋さんから、「雪が積もりそうなので、バッテリーを確認しておいてください」との連絡をいただきで、あらかじめアイドリングで充電しておいたおかげで、氷点下でも快調に始動しました。

Dsc02942

ふわふわの新雪なので、駐車場もあっという間に除雪完了です。さらにこれから積もりそうな気配は感じられませんでした。

それでも、雪に覆われた風景には何となく安心感をいだきます。

例年ならありえないことですが、あと少しの降雪を期待したい気分です。

Dsc02944

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年1月27日 (月)

暖冬

Dsc02937

この冬は間違いなく暖冬です。

ここ手向では例年ならたっぷりの雪に閉ざされて、雪下ろしのピークを迎えている頃なのに、積雪はゼロ。大寒頃には真冬日が続いているはずなのに、最低気温も0度そこそこと例年よりかなり高めで、日中には青空や陽射しがのぞくことも珍しくないこの頃です。

Dsc02927

今日は出番のない除雪器具を横目に、竹箒で家の周りを掃除しました。

そこで見つけたのが、ばんけ(=ふきのとう)。たった一つですが、道端の落ち葉の中からしっかりと芽を出していました。その回りにはユキノシタの新芽もたくさん出ていました。例年よりおよそ2ヶ月以上も早い状況です。

Dsc02928

Dsc02933

冬に雪がないのは一生活者としては楽なことに違いないのですが、いろんなところに弊害が出ています。

除雪に関わる仕事、雪のレジャー、防寒衣料や除雪グッズ・燃料の販売・・・。

経済全体としては相殺されうる事情かもしれませんが、当事者にとっては深刻な問題です。

Dsc02938

さらに心配なのは、このような異常な暖冬が、これからの植物の生育、農作業に悪影響を与えないか、ということです。
間違いなく歴史に残るこの暖冬をしっかりと見つめ、しっかりと学んでいかなければならないと思います。

Dsc02936

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年1月 4日 (土)

明けましておめでとうございます

Dsc02876

明けましておめでとうございます
令和二年・2020年が皆様にとって災いなく、幸多き一年となりますように祈念申し上げます

多聞館 スタッフ一同

Dsc02868

多聞館の年末年始は、例年通り多くの客様をお迎えして賑やかな日々となりました。

ご宿泊のお客様に加え、年末・年始のツアー、地元の祝宴、仕出しなどで、帰省中の兄家族にも応援してもらいながら忙しく過ごしました。
もっとも、ほとんど積雪がない状況が続いており、除雪作業の必要がなかったのには助かりました。

Dsc02887

大晦日にお泊りの国内外からお越しのお客様は全員、松例祭に出かけられ、それぞれに思い出深い一夜を過ごされたご様子でした。

元旦には雑煮をはじめ、地域伝統の正月料理をお召し上がりいただき、喜んでいただきました。

S100cimg1113

私は大晦日の夜だけ羽黒山山頂で松例祭に奉仕して、ちょっとだけ「若者」の雰囲気を懐かしんできました。

今年は先途方だった上町の若者たちが思いのほか、段取りよく仕事を進めていて嬉しく感じました。補屋(しつらえや)もいつも以上にきちんと整頓されていたのが印象的でした。

Dsc02861

元日には松例祭で受けた引き綱を畳んで飾る「綱のし」に参加し、無事、町内のお宅の軒に飾ることができました。毎年の事ながら、清々しい気持ちになりました。

Dsc02893

 

四日になり忙しさも一段落、ようやく頂いた年賀状を読んだり、たまった新聞に目を通したりしています。

そんな中、今年がどんな一年になるのだろう、と思いを巡らせたりしていました。

観光の面では、昨年のようなゴールデンウィークの10連休はなく、地域的にもDCキャンペーンや国宝五重塔の公開などといった目玉も予定されておらず、来年の丑年御縁年をまえにちょっと一服、という感じになるのだろうと予想しています。

ただ、そういう時期こそ、足元を固め、将来に備えることも肝要だと考えています。

多聞館でも、閑散期を有効に活用しながら業務全般を再点検し、設備やサービスの一層の向上を図っていきたいと思っております。
皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

Dsc02897

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。