出羽三山 Feed

2014年12月22日 (月)

羽黒山松例祭~網漉き行事

Cimg6125

昨日12月21日(日)、羽黒山の参籠所「斎館」において、「網漉(す)き行事」が行われました。

大みそかに羽黒山山頂で行われる「松例祭」では、若者衆が造ったツツガムシを模った大松明が引き出されて焼き払われますが、このツツガムシの顔にあたる「網」と胴体にあたる「簾(す)」を作るのが「網漉き行事」です。

Cimg6114

早朝、斎館に各町の若者頭が集まり、松聖による神事の後、上町と下町に分かれて作業を行いました。

「網」は台形に組まれた木枠に縄を縦横に編んで作り上げます。

Cimg6115

地べたに這いつくばるような姿勢での慣れない縄仕事は結構つらい作業で、夕方に完成した頃までには皆、足腰、指先などに痛みと疲労をつのらせていました。

Cimg6122

かつて若者頭を務めたことのある松聖のお二人も、勤行の合間に後輩たちの作業を見守っていらっしゃいました。

また、地元のテレビ局も取材に訪れており、若者頭たちもインタビューに答えていました。

Cimg6126

「羽黒山松例祭」での若者衆による「大松明行事」は今年、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

この指定により祭りの中身が変わるわけではありませんが、外からの注目が高まるにつれ、祭りの主体となる地元若者衆のモチベーションは少なからず高まっているように感じます。

大晦日にはぜひ、多くの皆様に羽黒山にお越しいただきたいと思います。

 

Cimg6129

 羽黒山松例祭の概要は 

  ⇒こちら

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年11月21日 (金)

羽黒山三大祭ツアー「松例祭編」参加者募集中!

Dscn4019

出羽三山精進料理プロジェクトが全面的に協力し、出羽庄内地域デザインさんが実施する「羽黒山三大祭ツアー」の第3回「松例祭編」が大晦日に開催されます。

ツアーの詳細については ⇒こちら

Cimg3953

松例祭はその複雑さのために、一度の見学ではなかなか把握しきれないといわれますが、このツアーでは事前の学習会やガイドの同行説明により、より分かりやすく、魅力を余すところなく見学できるように配慮されています。

また、宿泊を地元の宿坊・旅館とすることにより、深夜に及ぶ祭はもちろん、元旦に門前町で行われる松例祭にまつわる諸行事などもあわせて見学することができます。もちろん、伝統の出羽三山精進料理とともに。

Dscn5298

出羽庄内地域デザインさんのHP上で、松例祭の概要と見どころを紹介されております。

こちらもぜひ、ご覧いただき、ツアーへのお申し込みをご検討ください。

松例祭の概要と見どころは ⇒こちらから

ツアーの申し込みは12月16日(火)までです。

お申込み・お問い合わせは ⇒こちらから

Dscn4030

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年11月15日 (土)

羽黒山松例祭 松の勧進始まる

S100img_5973

木枯らしの吹く中、今年も羽黒山松例祭の「松の勧進」が始まりました。

「松の勧進」は、大みそかから元旦にかけて羽黒山山頂で行われる「羽黒山松例祭」にかかる経費を集めるために、羽黒山の山伏たちが庄内一円を勧進して廻るものです。

「冬の峰」と呼ばれる百日行に入っている二名の「松聖」「小聖」らを従えて、庄内各地の寺社などを廻るほか、何人もの山伏たちが家々を廻って勧進し、代わりに神札を渡していきます。

S100img_5966

「松の勧進」初日の今日は、羽黒山の門前町手向地区に「松の勧進」を知らせる法螺貝の音が鳴り渡っていました。この音風景は「日本の音風景百選」にも選ばれているこの時期の風物詩です。

「松の勧進」が始まると羽黒の里には本格的な冬が駆け足で迫ってきます。

S100img_5969

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年10月18日 (土)

Journeys in Japan 山形・出羽三山/前編 明日放送!

S200cimg4827

NHKの海外向けチャンネルNHK WORLDで放送された「Journeys in Japan山形・出羽三山/前編」が明日、国内でも放送されます!

BS1 10月19日(日) 午前4時10分~(30分間)

番組HPは ⇒ こちら

早朝の放送ですので、ぜひ、録画予約をお勧めします!

私たちの出羽三山精進料理も紹介されるそうですよ。

S200cimg4813

なお、山形・出羽三山/後編は、BS1で11月2日(日)午前4時10分からの放送です。

ぜひ、ご覧下さい。

S100cimg4971

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年9月 6日 (土)

NHK「小さな旅」で月山が紹介されます!

次回の旅

明日9月7日(日)朝8時からNHK総合で放送される「小さな旅」で月山が紹介されます。

今回のタイトルは「祈りの峰 導きて」、旅人は山田敦子アナウンサーです。

番組の予告は ⇒ こちらから

台風11号が日本列島を横断していた時期に撮影され、旅人もスタッフの皆さんもたいへんご苦労されたそうよですが、その分、深い祈りをもって月山山頂に向かう人々の思いがよく伝わるのではないでしょうか。

ぜひ、ご覧下さい。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年9月 1日 (月)

羽黒山伏出峰

Cimg5926

昨日8月31日には羽黒派修験道の山伏一行が、そして今日9月1日には羽黒派古修験道の山伏一行が、七日間の荒行「秋の峰」を終えて手向(とうげ)の町を下りてきました。

今年は天気にも恵まれて、いい修行ができたようです。

S100cimg5927

羽黒山八朔祭の昨日は、出羽三山精進料理プロジェクトが企画した見学ツアーも開催されました。

参加者は少なめでしたが、いでは文化記念館での事前レクチャー、門前町手向の散策、黄金堂での山伏一行の出迎え、宿坊での精進料理、そして羽黒山山頂での柴燈祭などの見学と、盛りだくさんのツアーを催行しました。

Cimg5916

今回の経験を踏まえ、次回に予定されている松例祭見学ツアー(12月31日)はさらにグレイドアップする予定です。

ぜひ、ご参加をお待ちしております。

秋の峰が終わったここ羽黒の里手向は、一気に秋めいてきました。

初秋の羽黒山、出羽三山にぜひ、お越しください。

Cimg5933

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年8月27日 (水)

羽黒山秋の峰入り

Cimg5895

8月25日からの正善院荒澤寺主催の「羽黒派修験道秋の峰」に続き、昨日26日からは出羽三山神社主催の「羽黒派古修験道秋の峰」が始まりました。

いずれも7日間の日程で、『十界修行』を通して『擬死再生』を果たし、『即身成仏』の山伏となることをめざす難行です。

Cimg5902

昨日の峰入りには全国各地より156名の山伏が参加しました。

多聞館からも2名の山伏の方を送り出しました。

今年は暑さはさほどでもないようですが、雨が心配です。

入峰された皆さんの無事を祈っております。

S100cimg5901

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年7月17日 (木)

県道月山公園線交通誘導のお知らせ

 

羽黒山方面より月山八合目駐車場に至る県道月山公園線(通称月山道路)の通行につき、以下のような誘導対策がとられます。

 

誘導実施日  平成26年 7月20日(日)、21日(月)、26日(土)、27日(日)

※各日とも午前中のみ(雨天時は中止の場合あり)

 

無料シャトルバス運行   7月20日(日)、27日(日) 7:00~18:00

※8合目駐車場が満車になった場合に、一般乗用車を対象に、6合目から無料シャトルバスへの乗り換え誘導を実施します。

 

社会実験の実施  8月3日(日) 6:00~18:00

※すべての一般車両は月山高原ハーモニーパークに駐車していただき、そこから無料シャトルバスに乗車していただきます。

将来の月山公園線の交通対策を検討するための初めての社会実験です。みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

 

月山公園線はカーブが連続し、道幅の狭いところもあります。

十分にお気をつけになり、また、譲り合いの余裕を以って御通行ください。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年7月16日 (水)

羽黒山「花祭」

Cimg5868

昨日、7月15日(火)は羽黒山の花祭です。

五穀豊穣や家内安全を祈願する出羽三山神社の例祭です。

Cimg5863

午前中から黒川能や高寺八講などの芸能が奉納される中、私達若者は補屋(しつらえや)で差串(さしぐし)と漬物を肴に御神酒をいただき、テンションを高めていきます。

Cimg5864

Cimg5865

 

 

 

 

 

 

その後、三神合祭殿前で花で飾られた献灯を引き出す準備を行いました。

そして正午。

神移しを済ませた三基の神輿と献灯が境内をゆっくりと回ります。

Cimg5882

時折、観客に向けて献灯が傾けられると、そこから花を奪い取ろうとする人たちが群がってきます。若者たちはいっぺんに花をむしり取られないように献灯を操りながら祭りを盛り上げました。

S100cimg5884

花祭が終わると、出羽三山は本格的な参拝シーズンを迎えます。

S100cimg5872_2

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年7月14日 (月)

羽黒山花祭り~子供みこし

Cimg5853

 

明日7月15日に羽黒山山頂で行われる「羽黒山花祭り」を前に、羽黒山の門前町手向(とうげ)では、子供みこしの巡行が行われました。

Cimg5854

 

Cimg5855

 

 

 

 

 

 

各集落ごとに伝えられてきた神輿は、稲の花を模った造花で飾りつけられ、昨夕の「神移し行事」をへて随神門前から手向の町を巡行していきました。

Cimg5856

 

Cimg5857

 

 

 

 

 

 

巡行の後には各集落に戻り、五穀豊穣や家内安全を祈願して「わっしょい!わっしょい!」の掛け声とともに家々を回ります。

Cimg5858

 

Cimg5859

 

 

 

 

 

 

明日はいよいよ花祭り本番です。

午前9時から羽黒山山頂の各所において黒川能や高寺八紘をはじめとした芸能が奉納され、正午からは三基の神輿と花で飾られた献灯が境内を巡行します。

その花を持ち帰ると五穀豊穣や家内安全に格別のご利益があるといわれ、観客がその花を先を争って奪うのが花祭りの見どころの一つです。

私も若者として奉仕いたします。

多くのお客様のお越しをお待ちしております。

Cimg5860

 

Cimg5861

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。