出羽三山 Feed

2022年7月17日 (日)

月山・羽黒山ライブカメラ

 今シーズンも、月山、羽黒山のライブカメラ映像が公開されています。

これは、鶴岡市の株式会社鶴技屋さんのご協力により設置されているものです。

駐車場の混雑状況や山の天気がリアルタイムで確認できるので、とても助かっています。皆様もどうぞお役立てください。

 

【月山・羽黒山ライブカメラ】

・月山八合目(弥陀ヶ原)駐車場 ⇒こちら

・月山九合目(佛性池小屋) ⇒こちら

・羽黒山山頂駐車場 ⇒こちら

  

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年6月22日 (水)

月山道路開通情報

Dscn4797

冬季閉鎖中の県道211号月山公園線(通称[月山道路」)が、6月24日(金)午後3時に開通すると発表がありました。 詳細は⇒こちら

ただし、6月26日(日)に開される「月山ヒルクライム」に伴う交通規制で、同日0時~14時までの間は通行止めとなりますのでご注意ください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年6月 1日 (水)

[2022年(令和4年) 出羽三山精進料理プロジェクト宿泊者限定『月山貸切タクシー』運行のおしらせ]

当館ご宿泊のお客様にもご利用いただけます!

月山への足として、ぜひご活用ください。

Epson004

 

好評につき、2022年(令和4年)も実施します!
 

・7~9月の路線バス【月山線】の運行がない日(カレンダー黄色の日)に事前予約制で運行

・出羽三山精進料理プロジェクト参画施設に宿泊されるお客様が、宿泊施設を通じて前日18:00までに予約・支払い
 

・乗車区間は各宿泊施設⇔月山八合目の上り(7:30発)または下り(16:00発)(1泊につき1乗車)

・料金は@2500円(1人で申し込みの場合は@4000円)

・乗り合い・定時運行が原則。ただし乗車人数、乗車時刻については申し込み状況により可能な範囲で柔軟に対応

本事業についてのお問い合わせは、出羽三山精進料理プロジェクト事務局(土岐)まで

電話(090-1495-5571)かメール(toki-a@blue.plala.or.jp)にてお願いします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年5月27日 (金)

月山道路閉鎖のお知らせ

Dsc01961

羽黒山方面から月山8合目に至る県道月山公園線(通称「月山道路」)は「月山ヒルクライム」という自転車レースが行われるため、6月26日(日)0:00~14:00まで全面的に通行止めになるそうです。例年であればたいてい開通している時期ですので、十分ご注意ください。

なお、現在の冬期閉鎖が解除される日時については未定ですが、確認でき次第こちらのHPにてお知らせいたします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2021年8月31日 (火)

秋の気配

Cimg5130

梅雨明けの日以来のブログの更新となってしまいました。

本来なら今日は羽黒山山頂で八朔祭・柴燈祭が催行されるのですが、コロナ禍のため今年は静かなお山となっています。

Dsc03770

ただ、羽黒派修験道の「秋の峰」を催行されていた正善院(荒澤寺)の住職様と副住職様が法螺をならしながら下っていきました。

Cimg5566


7月1日に開山祭が行われた月山本宮は、今日8月31日で閉山となりました。

八合目の中の宮(御田ヶ原神社)は9月23日まで開いているそうです。

そのほか、

1.月山 頂上小屋 9月20日まで営業

2.月山 佛生池小屋(9合目) 9月26日まで営業

3.月山レストハウス 10月10日 15:30で営業終了 

ということです(羽黒町観光協会HPより転記)。

Cimg5527

これからの月山は一気に秋が深まり、紅葉が山頂からかけ下りてきます。

夏山とは違った魅力いっぱいの秋の月山にどうぞお越しください。

Cimg5514

(月山の紅葉)

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2021年6月24日 (木)

手向宿坊街⇔月山八合目「相乗り・貸切りタクシー」のおしらせ

Img025_2

出羽三山精進料理プロジェクト参画の宿泊施設(下の地図参照)にご宿泊いただいたお客様を、宿から月山八合目(弥陀ヶ原)へ、または月山八合目(弥陀ヶ原)から宿まで運ぶ「相乗り・貸切りタクシー」を、多聞館ご宿泊のお客様にもご利用いただけます。

運行日は7・8・9月のうち、庄内交通の路線バス運行のない日(全40日間)です(上のチラシのカレンダーに黄色で示した日です)。

発着時間は、上りが当館(手向宿坊街)発7:30、下りが月山八合目発16:00です。

1泊につき1乗車(片道)をご利用いただけます。

料金は2名様以上でお申し込みの場合は1名様につき2,500円(税込み)、1名様でお申し込みの場合は4,000円(税込み)です。

相乗り・定刻での運行が原則ですが、お申し込み状況により、可能であれば柔軟に対応いたしますのでご相談ください。

当館スタッフに、ご利用前日の18:00まで乗車料金を添えてお申し込みください(現金のみ)。

当館と月山八合目(弥陀ヶ原)をつなぐ二次交通として、どうぞご利用ください。

Img026_2

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2021年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます

Dsc03459_2

2021年、令和3年の年頭に当たり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

昨夜、NHKの「行く年来る年」の冒頭、まさに比叡山延暦寺の除夜の鐘が撞かれたちょうどそのとき、「羽黒山冬の峰」の満願を迎えた先途松聖とその一行が、法螺の音と「勝った!勝った!」の掛け声とともに下っていきました。

コロナ禍のため、例年とはガラッと変わった松例祭となり、長年この祭りに関わってこられた位上・先途両松聖にとってはさぞ、感慨深いことだったろうと感じました。

Img_5922

新型コロナの感染状況は収まる気配がなく、まだしばらくは世界的な戦いが続くことは確実です。

その中でも、当館としては、社会の公器としての旅館の役割を果たすべく、精進して参る所存です。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

Dsc03460

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年11月15日 (日)

羽黒山松例祭~松の勧進

Img_5925 爽やかな秋晴れのもと、恒例の羽黒山「松の勧進」がはじまりました。

これは、大晦日から元旦にかけて羽黒山山頂で行われる特殊神事「松例祭」の経費を山伏達が勧進して回る行事であり、「冬の峰」という山伏修行の一環です。

Img_5924 その年に選ばれた松聖(まつひじり)と呼ばれるふたりの山伏と、それに従う小聖(こひじり)と呼ばれる山伏達が今日から年末にかけて庄内一円を勧進して回ります。

勧進をする山伏が吹き鳴らすほら貝の音は、環境省の「残したい”日本の音風景100選”」にも選ばれています。

Img_5922(右:小林さん、左:芳賀さん)

初日の今日は、松聖は羽黒山の門前町手向(とうげ)の各集落にある末社を参拝して回ります。

今年の松聖は位上(いじょう)が小林庸高さん(山伏名:良栄)、先途(せんど)が芳賀耕作さん(山伏名:月海)です。

Dsc03419 同時に、小聖たちが手向内の家々を回り、寄進を受けて御神符を渡していきます。

コロナ禍に見舞われている今年は、松例祭自体、規模が大幅に縮小され、若者達による大松明引き行事などは全て中止となり、一般の見学も制限されることが決まっています。

それでも、永年途絶えることなく引き継がれてきた松聖による国家や人々の安寧の祈りは、しっかりと受け継がれていくことに、感謝したいと思います。

Dsc03420

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年10月14日 (水)

月山道路閉鎖(予定)のお知らせ

Dsc01961

羽黒山方面から月山八合目(弥陀ヶ原)にいたる県道月山公園線、通称月山道路は、冬期間閉鎖のため、

10月26日(月)午前11時に全面通行止めとなる予定です。

今年は降雪が遅くなりそうなので、月山の紅葉を最後まで楽しめそうです。

(降雪があれば閉鎖が早まる場合もありますので、ご注意ください)

Cimg5583

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年9月 9日 (水)

(仮称)山形県鶴岡市風力発電事業が白紙撤回されました

 

Cimg3500

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(前田建設工業(株)のHPより以下転載)

本年8月7日より縦覧開始した(仮称)山形県鶴岡市風力発電事業における環境影響評価法に係る計画段階環境配慮書について、関係自治体、有識者および一般の方々より多くのご意見を頂戴しております。

当社は頂いたご意見を踏まえ、総合的に判断した結果、計画を白紙撤回することとしました。

なお、環境影響評価法における廃止手続きについては、今後速やかに進めてまいります。

当社は、今後も地域の皆様に寄り添い、広く社会へ貢献できる企業を目指してまいります。(転載以上)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ほっといたしました。

これまで短時間の中で一気呵成に反対運動を繰り広げられた皆様、各お立場からの反対の意見表明や情報提供、ご署名、そのほか有形無形の様々なご協力を頂きました多くの皆様に心より感謝申し上げます。

また、反対の意見に真摯に耳を傾けられ、早い段階での事業の白紙撤回をご決断された前田建設工業(株)様に対しても心より敬意を表したいと思います。

Dscn3287

今回の騒動をとおして、健やかな住環境も、静謐な信仰環境も、多くの人々が支えあうことで成り立っているのだということを改めて実感いたしました。

これからも、地域として、個人として、その支えあいの精神を大切にしていかなければならないと思います。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。