出羽三山 Feed

2020年7月30日 (木)

2020「奥の細道」羽黒山全国俳句大会投句募集中!

Img026

第62回目となる「『奥の細道』羽黒山全国俳句大会」は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、前夜句会および本大会の開催は見合わせることとし、「兼題の部」および「子供の部」の投句のみを募集します。たくさんのご投句をお待ちしております。

(兼題の部:投句要項)

・当季雑詠 未発表句2句1組(何組でも可)

・選者 対馬康子氏(「麦」会長、「天為」最高顧問)

    伊藤伊那男氏(「銀漢」主宰)

・投句料 2句1組につき1000円

・投句方法 所定の用紙に必要事項を記入の上、投句料を同封して大会事務局まで郵送

・締め切り 8月31日(月) 必着

※投句者全員に句集「南谷」を送付します。

(子供の部:投句要項)

・自由題 

・対象 小学4年生~中学三年生

・選者 対馬康子氏(「麦」会長、「天為」最高顧問)

    伊藤伊那男氏(「銀漢」主宰)

・投句料 無料(1人1句)

・投句方法 所定の用紙に必要事項を記入の上、大会事務局まで郵送(学校ごとに取りまとめていただいても結構です)

・締め切り 8月31日(月) 必着

【第62回「奥の細道」羽黒山全国俳句大会実行委員会事務局】

〒997-0292 

山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7番地

電話 0235-62-2355

FAX 0235-62-2352

Img025

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年6月20日 (土)

2020年 月山登山・参拝について

Dscn4891

新型コロナウィルス感染症対策のため、2020年の月山登山・参拝について例年と変わったことがいろいろとありますのでお知らせします。

・県道月山公園線(通称「月山道路」)の通行再開 6月25日(木) 午前10時

・月山神社参拝期間 7月1日(水)~8月31日(月)

・路線バス(鶴岡駅~羽黒山頂~月山八合目)7月1日(水)~8月31日(月)

今シーズンは1日2往復だけです。ご注意ください。

(追記)8月の月山八合目行きの路線バスは土・日・祝日のみの運行に変更されました(7月15日)。

多聞館最寄「羽黒荒町」発→(羽黒山頂発)→月山八合目着

①7:32→(8:05)→9:15

②13:31→(14:05)→15:15

月山八合目発→(羽黒山頂発)→多聞館最寄「羽黒荒町」

①9:30→(10:55)→11:12

②15:45→(17:00)→17:17

 (バスダイヤの詳細については→https://www.shonaikotsu.jp/local_bus/t08_haguro.html

・湯殿山からの鶴岡駅・羽黒へのシャトルバスは今シーズン運行されません。

・月山八合目レストハウス 今シーズンは営業しません。

・御田ヶ原参籠所 今シーズンは宿泊、飲食のサービス提供はしません。

九合目(仏生池小屋)TEL 090-8783-9555、月山頂上小屋 TEL090-8781-7731

については直接お訪ねください。

※多聞館にご宿泊され、翌朝路線バス(7:32)で月山に行かれるお客様には、6:45分から朝食を提供できます。また、昼食用のお弁当も@440円(税込み)で用意できます。
タクシーの利用を希望されるお客様は、お知らせいただければ当館にて手配いたします。

月山夏山シーズンの宿泊予約を承っております。多聞館HP予約またはお電話(0235-62-2201)にてお早めにお申込みください。お待ち申し上げております。

Dscn4907

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年6月 1日 (月)

出羽三山の受け入れ状況(6月1日現在)

本日6月1日は湯殿山の開山祭。
例年、信者・篤信家の方々で賑わいますが、今般の事情に鑑みて、今年は神職の方々のみにより斎行されたそうです。

また、本日、出羽三山神社より届いたご案内によれば、月山の夏山の受け入れ態勢も、今年は大きく変わるようですので、関連の情報も加えてここにまとめてお伝えします。

[令和2年度 出羽三山の受け入れ状況] 

  (6月1日現在の情報)

[羽黒山]

7月15日(水) 花祭り 祭典のみ

8月31日(月) 八朔祭 祭典のみ

※御朱印は書き置きのみ。

※峰入(山伏修行)・神子修行・錬成修行・回峰行は中止。

※羽黒山斎館  宿泊は6月いっぱい受け入れ自粛。

        食事は規模を縮小して受け入れ。

※羽黒山山頂茶屋・レストハウス、二の坂茶屋、門前(随神門周辺)の茶屋は営業中

 

[月山]

開山祭 7月 1日(水)(神職のみにて斎行)

柴燈祭 8月13日(木)(神職のみにて斎行)

本宮祭 8月14日(金)(神職のみにて斎行)

閉山祭 8月31日(月)(神職のみにて斎行)

※原則として随時の祈祷・供養は受け付けません。

※御朱印は書き置きのみ。

※弥陀ヶ原参籠所 宿泊・食事とも営業中止。

※九合目仏生池小屋 6月下旬から9月末の営業予定

 

[湯殿山]

開山祭 6月1日(月)

閉山祭 11月1日(火)

湯殿山参籠所 ~11月3日(木)まで宿泊・食事とも営業

今後の状況により変わることも考えられます。

当方で確認できたものについては多聞館ホームページのトップページでお知らせしますが、ご利用の際には関係施設に直接ご確認いただきますようにお願いいたします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年1月 4日 (土)

明けましておめでとうございます

Dsc02876

明けましておめでとうございます
令和二年・2020年が皆様にとって災いなく、幸多き一年となりますように祈念申し上げます

多聞館 スタッフ一同

Dsc02868

多聞館の年末年始は、例年通り多くの客様をお迎えして賑やかな日々となりました。

ご宿泊のお客様に加え、年末・年始のツアー、地元の祝宴、仕出しなどで、帰省中の兄家族にも応援してもらいながら忙しく過ごしました。
もっとも、ほとんど積雪がない状況が続いており、除雪作業の必要がなかったのには助かりました。

Dsc02887

大晦日にお泊りの国内外からお越しのお客様は全員、松例祭に出かけられ、それぞれに思い出深い一夜を過ごされたご様子でした。

元旦には雑煮をはじめ、地域伝統の正月料理をお召し上がりいただき、喜んでいただきました。

S100cimg1113

私は大晦日の夜だけ羽黒山山頂で松例祭に奉仕して、ちょっとだけ「若者」の雰囲気を懐かしんできました。

今年は先途方だった上町の若者たちが思いのほか、段取りよく仕事を進めていて嬉しく感じました。補屋(しつらえや)もいつも以上にきちんと整頓されていたのが印象的でした。

Dsc02861

元日には松例祭で受けた引き綱を畳んで飾る「綱のし」に参加し、無事、町内のお宅の軒に飾ることができました。毎年の事ながら、清々しい気持ちになりました。

Dsc02893

 

四日になり忙しさも一段落、ようやく頂いた年賀状を読んだり、たまった新聞に目を通したりしています。

そんな中、今年がどんな一年になるのだろう、と思いを巡らせたりしていました。

観光の面では、昨年のようなゴールデンウィークの10連休はなく、地域的にもDCキャンペーンや国宝五重塔の公開などといった目玉も予定されておらず、来年の丑年御縁年をまえにちょっと一服、という感じになるのだろうと予想しています。

ただ、そういう時期こそ、足元を固め、将来に備えることも肝要だと考えています。

多聞館でも、閑散期を有効に活用しながら業務全般を再点検し、設備やサービスの一層の向上を図っていきたいと思っております。
皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

Dsc02897

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年11月15日 (金)

羽黒山松例祭~松の勧進

Img_5912

11月15日、朝方までの雨も上がった頃、羽黒山の門前町手向(とうげ)に山伏の吹く法螺の音が響き渡りました。

大晦日に行われる羽黒山松例祭の浄財の寄進を募る「松の勧進」の始まりです。

位上・先途の両松聖が小聖と呼ばれる山伏を従えて、手向内の末社などを回り、そのほかの小聖たちが家々を回って浄財の寄進を集めます。

Img_5908

当館に立ち寄った小聖さんと、ちょうど通りがかった小聖さんが写真撮影に応じてくださいました。
ありがとうございました!

ここ数年で、小聖さんたちの顔ぶれもガラッと変わっています。

もちろん、祭りを支える若者衆の顔ぶれも同様です。

難儀なことも多いでしょうが、松聖様の満願成就と松例祭の無事成功を心より祈念しております。

Img_5910

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年11月 3日 (日)

羽黒山松例祭~大松明まるき練習

Img_5902

今年も例年通りのこの時期に、暮れの羽黒山松例祭で造られるツツガムシを模った大松明を造る練習が、当館の駐車場で行われました。

参加したのは羽黒山の門前町手向(とうげ)の上四町の若者達。(私は若者OBとして、旅館の中で仕事をしながら、作業を見守っていました。)

2時間足らずで、本番のツツガムシの縮小版を造り上げました。

祭りに参加する若者の数は年々減少していますが、祭りの根幹を成す技や知恵はしっかりと伝承されているようで、頼もしく感じました。
参加された若者の皆さん、ご苦労様でした。

羽黒山松例祭の詳細については⇒「松例祭見学案内」

Img_5903

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年9月29日 (日)

第61回奥の細道 羽黒山全国俳句大会開催

Sdsc02687

9月28日(土)、29日(日)の両日、俳人の夏井いつき先生と作家の夢枕獏先生を招き、第61回の「奥の細道 羽黒山全国俳句大会」が開催されました。

28日には、いでは文化記念館において「子供の部」の選評と表彰が行われました。例年なら、本大会のプログラムの一部に組み込まれていた子供の部でしたが、今年は前日に独立させて行われました。

およそ20年前のこの大会に選者としておいでいただいた金子兜太先生のアドバイスをきっかけに始まった子供の部。今年も全国の小中学生から2千7百を越える投句があり、その中から34句の入選句に対して表彰が行われました。

夏井先生も夢枕先生も、ひとりひとりの子どもに語りかけるように、丁寧に選評をしてくださり、参加した子ども達にとっては忘れがたい経験になったことと思います。この子供達にはぜひ、当地の俳句の伝統を継承していって欲しいと思いました。

Sdsc02690

夕方からは場所を羽黒山山頂の参集殿に移し、月刊「俳句」の立木編集長のコーディネートの下、夏井先生と夢枕先生の対談を行いました。
お二人の話題は多方面に及び、時には俳句とは無関係の話にもなっていましたが、最後にはきっちりと俳句についてのお話でまとめてくださいました。
その後、「斎館」に場所を移して、会食をしながらの交流会を行いました。
先生方はお二人とも、お酒がお好きなご様子で、グラスを傾けながら参加者との話や写真撮影に応じていらっしゃいました。

Sdsc02705

今日の本大会では、芭蕉翁の奥の細道紀行330年を記念する特別セレモニーと開会行事の後、夢枕先生の講演、そして午後からは夏井先生による兼題と当日句の選評が行われました。

会場を埋め尽くした150名ほどの参加者それぞれが、学びと気付き、そして感動を得た一日だったと思います。

Sdsc02686

芭蕉が12日間も滞在して数々の名句を残し、さらにはここで「不易流行」の境地に至ったともいわれる出羽三山の地に、俳句文化がしっかりと根ざしていくように、この俳句大会を大切に継承していきたいと思います。

参加された皆様、関係者の皆様、ご苦労様でした。

Sdsc02682

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年9月 1日 (日)

秋の峰~出峰

Simg_5892

昨日8月31日の羽黒派修験道羽黒山正善院荒澤寺主催)につづき、今日9月1日の夕方には羽黒派古修験道(出羽三山神社主催)の山伏一行が秋の峰と呼ばれる修行を終えて、手向(とうげ)の里に下りてきました。

装束の汚れ具合から、今年も充実した修行ができたことがうかがわれました。表情に満願成就の達成感があふれている山伏も少なからず見受けられました。

秋の峰が終わると手向は一気に秋色に染まることでしょう。

秋の峰に参加された皆様、ご苦労様でした。

Simg_5895

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年8月26日 (月)

秋の峰はじまる

Simg_5873

昨日8月25日の羽黒派修験道の秋の峰羽黒山正善院荒澤寺主催)につづき、今日は羽黒派古修験道の秋の峰(出羽三山神社主催)が始まりました。それぞれ7日間の日程で、羽黒山中に篭りながら、山掛けや勤行などの修行を行います。

Simg_5874_2

今日の羽黒派古修験道の秋峰には国内外から165名が参加したそうです。

Simg_5877_2

時代が移っても、羽黒修験の核心をなす秋の峰の修行の重要性は変わらず、多くの人々をひきつけているようです。
参加された皆様の無事満願を祈念しております。

Simg_5881_2

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年7月14日 (日)

羽黒山花祭り~子供みこし

Simg_5859

明日7月15日の出羽三山神社例大祭「花祭り」を前に、今日は羽黒山の門前町手向(とうげ)で子供みこしが催行されました。

山伏を先導に、色取り取りの造花で飾られた各集落のみこしを子供達が担ぎ、手向の町を練り歩いていきました。

Simg_5861

Simg_5862

Simg_5863

Simg_5864

その後、みこしは各集落に戻って家々を回ります。

ここで頂いた初穂料は子供達の大事なお小遣いとなります。
子供の数も世帯数も昔から見ればずっと減少しましたが、手向の子供達、集落の人々にとっては変わらない営みが今年も無事、行われました。

関係者の皆様、ご苦労さまでした。

Simg_5865

Simg_5867

Simg_5868

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。