« 2012年1月 | メイン | 2012年4月 »

2012年2月

2012年2月26日 (日)

雪の羽黒山

CIMG1781

 

今日はお客様をご案内して雪深い羽黒山に行ってきました。

 

CIMG1791

山頂に向かう県道から有料道路はきれいに除雪してあり、スタッドレスタイヤでなら問題なく走れます。

大型バスも悠々と走っていました。

 

  

 

CIMG1787CIMG1788 

 

 

 

 

 

山頂の無料駐車場も広く除雪してあり問題ありません。

3件ある茶店は冬の間は年末年始を除き閉めていますが、バス停のあるレストハウスだけは年中無休で営業しています。

  

CIMG1786CIMG1785 

 

 

 

 

 

駐車場から三神合祭殿にいたる参道は、この時期歴史博物館側の1本のみ。

その歴史博物館は冬期間休館です。 

 

CIMG1784CIMG1782

  

 

 

 

 

 

凍った手水舎をすぎ、赤い鳥居をくぐると、雪の壁の向こうに三神合祭殿の屋根が見えてきます。

その前にある鏡池は厚い雪壁に囲まれています。 

 

CIMG1780 

 

CIMG1778 

萱葺きの鐘楼も半分ほどまで雪に埋まっています。 

 

 

 


 

CIMG1777CIMG1775 

 

 

 

 

 

落雪の危険があるので、三神合祭殿の正面からは近づけません。

その代わり、この時期だけ、一般の参拝者も隣の参集殿から2階に上がって、合祭殿の中に入って参拝するようにしています。

この措置は4月中旬頃までは続くそうです(残雪状況によるとのことでした)。

 

CIMG1774参集殿ではお守りやおみくじ、御神札などを販売しています。

ご祈祷も随時受け付けています。

暖房がきいており、休憩スペースや飲料の自販機、お手洗いもあり、冬の羽黒山参拝にはありがたい施設です。 

 

 

CIMG1776  

先祖の供養をする霊祭殿にもしっかりと道がついていました。

 

 

 

 

 

CIMG1792CIMG1793

 

 

 

 

 

 

下山後、表参道(石段の参道)の様子が気になり、ちょっと歩いてみることに。

参道入り口の随神門前、そこから下る継子坂(ままこさか)、祓川にかかる神橋まではきれいの道がつけてあり、容易に歩けました。

 

CIMG1795CIMG1802  

 

 

 

 

 

そこから先、爺杉国宝五重塔までは道は狭くなりますが、多くの人が歩いており、しっかりと踏み固められていました。 

 

CIMG1818

 

CIMG1803  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG1805

 

雪の中にそびえ建つ五重塔は、写真好きの方々にとっては格好の被写体のようです。

今日も、本格的なカメラをかまえて五重塔に対峙している方を何人か見かけました。

 

 

CIMG1819五重塔から先の参道はさらに道幅が狭くなり、それほど多くの方は歩いていないようです。

雪中トレッキングなど特別な目的ならともかく、一般のお客様にはちょっとお勧めできません。

スニーカー程度で山頂まで歩けるようになるのは、今年なら4月中旬以降ではないでしょうか。

  

 

CIMG1807とはいえ、雪と静寂に包まれた冬の羽黒山は魅力たっぷりです。

山頂の三神合祭殿参拝の厳粛な雰囲気もこの時期ならではです。

寒さや積雪、天候しだいで乱れてしまう交通機関など障害があっても、それを乗り越えて訪れていただければ、他では得がたい感動と御利益があることと思います。

ぜひ、冬の羽黒山にお越しください。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年2月24日 (金)

お雛様、飾りました。

DSCN5522

明日から始まる「ひな祭りプラン」にあわせ、今日、多聞館では雛人形の飾り付けを行いました。

明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛、それに錦絵や日本画の屏風を、女将と若女将、それに私の三人で半日がかりで飾りました。

DSCN4321DSCN4330DSCN4332 

 

 

 

 

去年はお雛様を飾ってまもなく大震災に見舞われ、ひっそりとしたお雛様シーズンとなってしまいました。

今年はより多くのお客様にご覧いただけたら、と思っております。

自家製の甘酒を用意してお待ち申し上げております。

DSCN4350

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年2月12日 (日)

寒鱈料理

CIMG1738

地元の大先輩方の同級会のご予約を「寒鱈料理で」とのリクエストで承りました。

地元を離れていらっしゃる同級生のたっての希望だそうです。

庄内地方の冬の味覚を代表する「寒鱈」、とりわけアラ(=どんがら)や肝、白子などを味噌で煮込んだ「寒鱈汁=どんがら汁」は、庄内人にとってはもちろん、庄内を離れた方々にとっても思い入れの深い料理なのでしょう。

CIMG1720CIMG1723 

 

 

 

 

 

今年は寒鱈の豊漁が予想されていましたが、シケの日が多く、漁獲量は少なめのようです。

ここ数日も寒波が襲来しており心配していましたが、いつもお世話になっている佐藤鮮魚店さんが、立派な寒鱈を届けてくれました。

CIMG1725CIMG1736 

 

 

 

 

 

アラや肝は味噌煮(=どんがら汁)、身は刺身や煮付け、白子は湯通しや天ぷらなどにしていただきます。

鱈は全身、余すことなく料理に使うことが出来る食材です。

新鮮で、大ぶりなものほど、身はホコホコ、白子はプリプリで、脂ののった肝(=アブラ)はうまみたっぷりです。

CIMG1728CIMG1732 

 

 

 

 

 

本日お越しいただいたお客様にもたいへん喜んでいただきました。

今シーズンの寒鱈は、漁期が遅れたためにもうしばらく楽しめそうです。

宴会などご希望がございましたら、多聞館までぜひお問い合わせください。

CIMG1745

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年2月 4日 (土)

立春の朝に・・・

CIMG1710

この地域での古くからの言い伝えに、

「立春の朝に猫の足がくぐる(=埋まる)ほど雪が降ると大雪になる」

というのがあります。

科学的根拠云々より、先人の経験則なのでしょう。

というわけで、立春の今朝・・・

猫の足が埋まるには十分すぎるほどのふわふわの新雪が積っていました。

今のところは例年並みといった感じのこの地域の積雪ですが、この先どうなることか・・・。

CIMG1712

暦の上では春といっても、雪国ではまだまだ冬の真っ只中。

最大級の寒波が通り過ぎた今日になっても、庄内地方の鉄道や飛行機に影響が残っているようです。

CIMG1716

県内外から、雪崩や除雪・雪下ろしの際の事故、除雪費用の不足といった豪雪関連のニュースが連日伝えられています。

雪が降るのは雪国の宿命ですが、事故や怪我だけは避けたいものです。

これから数日は寒気が緩むようですから、雪国の皆さん、雪崩や滑落等には十分お気をつけください。

CIMG1713

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ