2016年11月 9日 (水)

羽黒にも雪

Sdsc00898

今日は夜明け前から暴風雨となっていた庄内地方。

ここ羽黒では午前中にさっと雪が降り、屋根には若干の積雪が見られました。

そして正午頃にはあられ交じりの雪が勢いよく降り出し、あっという間に一面を真っ白にしました。

ただ、それもほんのいっときのこと。本格的な積雪にはなっていません。

Sdsc00902

とはいえ、羽黒の冬はもうそこまで来ているのは確かです。

雪囲やタイヤ交換、畑の始末に除雪機器の準備・・・。

天気をうかがいながら、それぞれに急がなければならない仕事に追われる日々が続く雪国です。

Sdsc00904_2

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2016年11月 7日 (月)

雪囲い始まりました

Sdsc00893_2

今年は秋が短かく、冬が駆け足で来ているような予感。

周囲のお宅ではほとんど、雪囲い作業は完了しているようです。

そんなわけで、今日から多聞館でも雪囲い作業を始めました。

清源坊さんに手伝ってもらい、二人で裏手のほうから作業を始めています。

Sdsc00895_2

今日は晴天に恵まれましたが、明日にはもう、下り坂。雪の予報も出ています。

庭木なども含めてすべての雪囲いが完了するのは今月下旬になりそうです。

本格的な降雪にはもうしばらく待ってもらいたいところですね。

Sdsc00892

 

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年11月 5日 (土)

羽黒山松例祭~大松明まるき練習(付き合い)

Sdsc00876

羽黒山松例祭で12月30日に作られる、ツツガムシを模った大松明(おおたいまつ)。

その作り方を練習する行事「付き合い」が本日、行われました。

Sdsc00881

午前9時、手向の上四町の若者たち20名ほどが多聞館の駐車場に集まり、松例祭本番で作る大松明の縮小版を作ります。

その工程は結構複雑なので、互いに教えあい、確認しあいながらの作業です。

およそ2時間ほどで、形よく完成できました。

Sdsc00885

出来上がった大松明を前に、今年の当番町の亀井町の若者頭の発声で祝詞をあげ、今年の松例祭の無事を祈願しました。

Sdsc00886

この後は、夕方から市内の旅館に集い、各町ごとの盃事、そして四町集まっての懇親会に入ります。大いに騒ぎ、語り合いながら、松例祭に向けての若者一同の結束を高めていきます。

Sdsc00888_2

手向の下四町も同じように本日、付き合いを行うとの事。

手向の若者たちにとっての松例祭の始まりです。

Sdsc00889

 

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年10月19日 (水)

月山道路の冬季閉鎖は10月24日

S100cimg5514

羽黒山方面から月山八合目にいたる月山高原線(通称月山道路)は、10月24日午後3時に閉鎖されるそうです。

紅葉真っ盛りの月山。その絶景を楽しめるのもあとわずかです。

ぜひ、お出かけください。

S100cimg5600

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年10月 9日 (日)

第16回羽黒山石段マラソン開催

Sdsc00826

今回で16回目を数える「羽黒山石段マラソン全国大会」が本日開催されました。

あいにくの雨模様の中、選手たちは、大鳥居~門前町手向(とうげ)~羽黒山参道2446段の石段という、約6キロのハードなコースに挑みました。

今年は、お隣の庄内町で初めての開催となる「月山龍神マラソン」と重なり、例年よりも参加者が減ってしまいましたが、県内外から200名ほどの参加者が集まりました。

当館では、私が監察員としてコース途中で誘導等を行ったほか、同時開催の「門前町ウォーキング」に参加された10名ほどの方々に抹茶とごま豆腐を提供する、という任も承りました。

選手、大会関係者の皆様、ご苦労様でした。

Sdsc00828

 

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年10月 5日 (水)

「ぐるたび」で紹介いただきました

Gurutabi_logoネットサイトの「ぐるたび」に、当館の精進料理を紹介いただいております。

8月に取材していただいたので、料理には夏の食材の月山筍やトビタケが使われています。

合わせて、10月末まで御開帳を行っている羽黒山正善院黄金堂の情報も詳しく掲載していただいております。
精進料理を食して、精進潔斎したうえで出羽三山の神仏をお参りするという古来からの習わしを正しくたどっていただいた記事となっていて感謝です。

ぜひ、ご覧下さい。

記事は⇒こちらから

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年10月 3日 (月)

出羽三山シンフォニー~チケット取り扱います

Simg008_2

出羽三山が日本遺産に認定されたことを記念して、10月10日(月・祝)に羽黒山山頂で開催される山形交響楽団によるコンサート「出羽三山三山シンフォニー」。

各種プレイガイドでチケットを取り扱っていますが、多聞館でも取扱いさせていただくことになりました。

ご購入を希望される方はぜひ、ご連絡ください。

Simg010 

「日本遺産認定記念 山形交響楽団コンサート

 出羽三山シンフォニー  未来へ~出羽三山の精神文化を山響サウンドで~

日時  2016年10月10日(月・祝) 会場14:00 開演15:00

会場  出羽三山神社(羽黒山山頂) ※雨天時羽黒高校体育館

指揮  永峰大輔 

入場料 〈全席自由〉 一般¥2000 高校生以下¥1000(当日は各¥500増)

※随神門付近の手向地区駐車場からの無料シャトルバスも運行されます。

 多くの皆様のご来場をお待ちしております。

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年9月25日 (日)

本日(9/25)より御開帳!出羽三山大権現&於竹大日如来

Sdsc00662

羽黒山の門前町手向(とうげ)の中ほどに位置する羽黒山正善院黄金堂。その昔、境内の入り口には羽黒山第一の鳥居がそびえ、羽黒山山上の大本堂に対して小金堂と呼ばれ、出羽三山参拝の第一の拝所とされていたといいます。

その由来は諸説あり、聖武天皇の建立とも、源頼朝の建立とも言われています。昭和25年には国の重要無形文化財に指定されています。

Dsc00663

黄金堂内には、かねてより三十三体の聖観音菩薩をはじめ、多数の由緒ある仏像が祀られていましたが、このたび、平成の大修理に伴い、江戸時代まで羽黒山寂光寺本堂に鎮座していたご本尊「出羽三山大権現」が安置され、御開帳されることになりました。聖観世音菩薩(羽黒山大権現)、阿弥陀如来(月山大権現)、大日如来(湯殿山大権現)の三体からなる出羽三山大権現は、神仏習合時代の出羽三山の信仰の姿を今に伝えています。

また、合わせて、江戸時代に実在し、大日如来の化身として江戸庶民の信仰を集めた「於竹(おたけ)大日如来」が、境内の大日如来堂において、江戸時代の創建以来初めて御開帳されます。

黄金堂「出羽三山大権現」御開帳

於竹大日堂「於竹大日如来」御開帳

・期間  平成28年9月25日(日)~10月30日(日)

・時間  午前9時~午後4時30分

・特別拝観料 500円

Images_1_2

御開帳に合わせて、羽黒山門前のいでは文化記念館では『お山のにぎわいと生きた大日如来ー江戸時代の羽黒山と於竹大日如来展」が開催されています。黄金堂参拝の折にはぜひ、併せてご見学ください。

いでは文化記念館企画展示

『 ーお山のにぎわいと生きた大日如来ー

   江戸時代の羽黒山と於竹大日如来展 』

期間  平成28年6月30日(木)~11月28日(月) (火曜休館)

開館時間 午前9時~午後4時30分

入館料 大人400円 高校・大学生300円 小・中学生200円

Photo_4

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年8月31日 (水)

羽黒派修験道~出峰

Simg_5588

7日間の山伏修行「秋の峰」に臨んでいた羽黒派修験道の入峰者たちが今日の夕刻、娑婆に降りてきました。

雨土と汗に汚れた装束に、満願の成就感と疲労の色を漂わせながら、確かな足取りで羽黒山の門前町手向(とうげ)を黄金堂に向かって下って行きました。

Simg_5591

入峰者は今夜、正善院において満願を祝う美酒に酔いしれていることでしょう。

入峰者の皆様、お疲れ様でした。

Simg_5595

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年8月26日 (金)

羽黒派古修験道~秋の峰入り

Simg_5573

昨日の羽黒山荒澤寺正善院が主催する羽黒派修験道に続き、今日は出羽三山神社が主催する羽黒派古修験道「秋の峰」が始まりました。

164名の入峰者たちは雨の中、法螺を鳴らしながら門前町手向(とうげ)を上っていきました。

沿道では手向の住民たちが無事を祈りながら見送るのが恒例です。今日は地元の羽黒1小の児童たちも見送りに加わっていました。

Simg_5579

秋の峰の最後の夜となる8月31日には、羽黒山山頂において八朔祭、蜂子神社祭、そして柴燈祭が斎行されます。

今年の峰入り期間中は雨が多そうですし、台風10号の襲来も心配されます。

入峰者の皆さんのご無事と満願成就をお祈りいたします。

Simg_5580

 

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。