2022年4月 4日 (月)

さとうかつこ♪オカリナコンサートのご案内

Epson001

庄内地域において長年にわたり音楽の演奏と指導にあたってこられた佐藤克子先生によるオカリナのコンサートが開催されます。

ピアノやリコーダーも加わって、盛りだくさんなプログラムが用意されているようです。

ちょうど桜咲く頃の午後のひととき、オカリナのやさしい音色をぜひお楽しみください。

日時 4月24日(日)14:30開演(開場14:00)

会場 庄内町文化創造館 響ホール(小ホール)

   TEL 0234-45-1433

入場料 一般前売り 1,500円

      一般当日  2,000円

        高校生  500円

チケットの取り扱いは八文字屋鶴岡店、響きホールですが多聞館でも用意できます。

お問い合わせは 090-3643-7460(さとう)まで

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年3月29日 (火)

【やまがた冬割⇒春旅キャンペーンとして延長・拡大!】

DSCN4564

お一人様につきご利用代金が最大5,000円割引、さらに地域限定クーポン2,000円分がついてくるキャンペーン「やまがた冬割」が「やまがた春旅」として、期間が延長され、対象地域も拡大されました。

[対象期間] ~4月28日(木)ご宿泊分まで

[対者者] 山形県・北海道・岩手県・宮城県・秋田県・福島県・新潟県在住のお客様(青森県については調整中) 

 追記:4月11日宿泊(利用)分より、青森県在住者を対象に追加

[利用条件]山形県在住者⇒2回のワクチン接種または陰性証明

      他道県在住者⇒3回のワクチン接種または陰性証明

DSCN4559

多聞館では、お電話か当館HPからご予約いただいたお客様に限ってキャンペーンが適用となります。

割引適用後は・・・

・スタンダードプラン@9350円⇒@4850円+クーポン2000円分

・精進料理プラン  @9900円⇒@5400円+    〃

・食文化ご堪能プラン @11000円⇒@6000円+   〃

 ※日帰り利用でのキャンペーン適用については個別にお問い合わせください

「やまがた春旅キャンペーン」の詳細は⇒こちら

早春の庄内、羽黒への旅に、ぜひお役立てください。

DSCN4493

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年2月28日 (月)

お雛様を飾りました

Dsc06201

2月27日(日)、多聞館では恒例の雛飾りを行いました。

明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛、あわせて様々な人形・玩具、錦絵の屏風も展示しています。

新型コロナウィルス感染症の流行がいまだ収まらず、ご宿泊のお客様も例年になく少なくなっている状況下、取りやめや規模縮小も考えましたが、逆に、このようなときこそ、気持ちを明るくし、お越しのお客様にもできるだけ喜んで頂きたいと言うことで、例年通りの雛飾りを行いました。

Dsc06203

そういえば昔から、家で不幸があった年でも雛人形を収めてある箱を空け、人形を外に出しなさい、といわれていましたが、それは単に人形の保存のためだけでなく、人の心持ちにも思いを致した教訓だったのかもしれません。

知り合いの方にお願いして都合して頂いた啓翁櫻も雰囲気を盛り立ててくれています。

本年の多聞館の雛飾りは4月3日(日)まで無料公開しております。

どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。

Dsc06198
人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年2月18日 (金)

「やまがた冬割キャンペーン」の受け入れを再開します

(3/4追記)キャンペーンの適用が、3月31日(木)宿泊分まで延長されました。

Photo

山形県のまん延防止等重点措置が2月20日(日)をもって解除されることから、2月21日(月)宿泊分から「やまがた冬割キャンペーン」の割引を適用した宿泊予約受付を再開いたします。当館へのお電話、またはHPからのご予約にお役立てください。

なお、隣接県民(宮城県、秋田県、新潟県)については、当面の間、割引適用と割引を適用した宿泊予約受付の停止が継続されます。

「やまがた冬割キャンペーン」の詳細については

HP⇒https://yamagata-fuyuwari.com/ でご確認ください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年1月26日 (水)

雪おろし

Dsc06188

大寒とは思えないような穏やかな天気の今日、多聞館では雪おろしが行われました。

月山佛生池小屋の工藤さんをリーダーに、4名の職人さんが作業に当たってくれました。

Dsc06191

見た目にはそれほどの嵩(かさ)ではなかったのですが、水分をたっぷり含んでいて例年になく重い雪でした。また、暖冬のため、最下層の積雪も凍っておらずザラメ状で、滑りやすく大変危険な状態でしたが、多聞館の屋根に慣れている皆さんなので、慎重かつ手際よく作業を行ってくれました。

Dsc06192

職人さんたちはもう一週間ほどは雪おろしの日々が続くそうですが、降雪の方はもうピークを過ぎたように感じます。

気を抜かず、春を待ちたいと思います。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年1月25日 (火)

「やまがた冬割キャンペーン」の受け入れを停止します

Fuyuwari_titol_01

本日、山形県からの要請を受け、政府は山形県に対して蔓延防止等重点措置を山形県にも適用する事を決めました。
これを受け、「重点措置適用区域」に指定されている鶴岡市では、1月27日(木)から、割引を適用した新規予約を停止することになりました。

多聞館も鶴岡市にあることから、同様にキャンペーンの新規予約の受け入れを27日から停止いたします。

ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2022年1月15日 (土)

やまがた冬割キャンペーン実施中!

Fuyuwari_titol_01

対象を山形県民から隣県の宮城・秋田・新潟の県民にまで広げた「やまがた冬割キャンペーン」がはじまり、多聞館も参画しております。

当館では、電話またはHPからのご予約に限ってキャンペーンの対象となります。

上記4県にお住まいの証明書と新型コロナワクチンの接種証明書をご提示頂くことが条件となります。期間は3月10日(木)宿泊分までです。

詳しくは電話でお問い合わせ頂くか、「やまがた冬割キャンペーン」のHP→https://yamagata-fuyuwari.com/にてご確認ください。

注:新潟県民については1月20日より新規予約が一時停止となりました(1月18日追記)

 

冬割〉をご利用になった場合、当館の宿泊プランではたとえば・・・、

・スタンダードプラン(通常8800円)→4800円(4000円引き)

・精進料理プラン(通常9350円)  →4850円(4500円引き)

・羽黒の食文化ご堪能プラン(通常10450円)→5450円(5000円引き)

・ビジネスプラン(通常7150円)  →3650円(3500円引き)

となります。

さらに、お一人様につき2000円分の地域限定クーポンももれなくついてきます。

対象となるお客さまにはぜひ、ご利用いただければと思います。

※ご利用はお電話かホームページからのご予約に限られますので、ご注意ください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2021年12月18日 (土)

羽黒山スキー場オープン

Dsc06151

今年初めて、ここ手向に除雪車が除雪車がやってきました。

早朝から通りを行き交う除雪車や、家庭の除雪機のエンジン音が聞こえていました。

Dsc06152

羽黒山の中腹にある「羽黒山スキー場」では、午前10時からオープンに会わせた「安全祈願祭」が行われました。

鶴岡市や休暇村庄内羽黒をはじめ、関連団体の関係者がスキー場のロッジに集まり、出羽三山神社の高橋禰宜を祭主として神事が執り行なわれました。

Dsc06155

今日現在、ゲレンデの積雪はまだ十分ではなく、残念ながら滑走可能となるのは後日となりました。

今後のゲレンデ情報は休暇村庄内羽黒のHPでご確認ください。

シーズン中の羽黒山スキー場の安全と賑わいを祈念申し上げます。

Dsc06156

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2021年11月30日 (火)

雪囲い

Dsc06149

昨日、今日の2日間、雪囲い作業を行いました。

最近珍しい青空の下、毎年お世話になっている月山佛生池小屋の工藤さんといっしょに、多聞館の建物をぐるっと囲っていきました。

Dsc00892

今年は秋以降結構気温が高く、冬の到来をあまり感じられずにいたために、例年よりも遅い作業開始となりました。

まだ3割ほどの作業が残っていますが、これからしばらくは雨の天気が続きそうなので、完成してホッとするのはもうしばらく先のことになりそうです。完成前に雪にならなければいいのですが・・・。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

 

2021年11月22日 (月)

水路工事終わる

Dsc06059

10月初めから多聞館の前の道路を片側交互通行にして行われていた水路工事がようやく先週までに終了しました。水路を通っていた水道管を移設したり、電柱を移動したり、路線バスの経路を変更しての大がかりな工事でした。

Dsc06115

工事の最後には何度も掘り返しと埋め戻しを繰り返した道路の舗装工事が行われ、現場事務所のプレハブやトイレも撤去されました。

Dsc06117

日々、重機などを使って様々な工程を積み重ねていく工事の様子を二階などから垣間見るのは新鮮で興味深いものでした。すべて終わって何もなくなった現場を見ると、ちょっと寂しさも感じます。

Dsc06118

道路下の水路が拡幅されたおかげで、水の流れが速まったように感じます。

今週は大雨の予報も出ていますが、水路の増水などが工事の結果どのよう程度改善されたのか、確かめられるかもしれません。

工事期間中、様々なご不便があったかと思います。ご協力ありがとうございました。

Dsc06121_2

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。