地域情報 Feed

2017年8月26日 (土)

出羽三山神社「秋の峰」始まりました

Sdsc01439

昨日の羽黒山荒澤寺正善院が主催する羽黒派修験道に続き、今日は出羽三山神社が主催する羽黒派古修験道「秋の峰」が始まりました。

正午過ぎ、峰薬師神社で梵天投じを行った入峰者の一行が多聞館の前を通り過ぎていきました。

今年の入峰者は149人だそうです。外国人の姿も何人か見受けられました。

Sdsc01441

当館に本日ご宿泊のお客様の中に、羽黒山山内で秋峰の一行を見かけたとおっしゃる方が何組かいらっしゃいました。

出羽三山が、山伏修行が今なお行われている山であることに少なからず驚かれていたご様子でした。

秋峰に限らず、様々な祭事、山伏案内等で、羽黒山山内で山伏に遭遇するお客様は結構いらっしゃいますが、一様に驚き、喜んでいらっしゃるようです。

秋の峰の期間中、あちらこちらで修行中の山伏に遭遇する方も多いことでしょう。

「山伏にも会えるお山」というのも、出羽三山の大きな魅力なのかもしれません。

秋の峰参加者の皆様の満願成就を祈念申し上げます。

Sdsc01442

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年8月17日 (木)

月山にライブカメラが2台設置されました!

月山八合目の駐車場と、九合目の仏生池小屋に、ライブカメラが設置され、30秒おきに画像を配信してくれております。

月山八合目駐車場のカメラの画像は →こちら

月山9合目仏生池小屋のカメラの画像は →こちら

これまでも、月山頂上小屋や仏生池小屋の方々が、日々、個人的に山の情報を発信してくれていましたが、このカメラの設置により、常時、月山の天気や八合目駐車場の混み具合の確認が可能になりました。

このような取り組みは本来、公的な機関が担うべきことだと思うのですが、今回は鶴岡市に拠点を置くIT企業の「鶴技屋」さんがテスト的に設置してくれました。

月山という厳しい自然環境の中でカメラ設備を維持していくのは大変なことです。

情報の公共性と重要性に鑑みて、今後も設置を継続していける方策を各方面と協力して検討していかなければならないと考えております。

皆様には、ぜひ、このカメラの発信する情報をご活用いただき、月山にお越しいただきますようにお願い申し上げます。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年8月 7日 (月)

茨木智博 オカリナコンサートのご案内

Simg021_2

オカリナ奏者の茨木智博さんのコンサートが鶴岡で開催されます。
ピアノ伴奏は森悠也さんです。

お二人の演奏はYou Tubeにもアップされています→こちら

 

オカリナのイメージがきっと変わるはずです。

お二人による本物の音楽をぜひ、お楽しみください。

日時 9月2日(土)15:00~(開場14:30)

会場 荘内神社参集殿

チケット 前売り2000円 当日2500円

お問い合わせは佐藤さんまで → 090-3643-7460

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年7月21日 (金)

公共交通機関で出羽三山参り

S100img_0536_2

日本遺産にも認定された「出羽三山~生まれかわりの旅」
認定の効果もあってか近時、「生まれかわり」のご利益を求めて出羽三山をお参りする方が増えています。

白装束に身を包んだ「講中」の人たちの参拝も多くなり、いよいよ夏山シーズンも最盛期を迎えています。

S100500x375cimg4389_2

そんな中、今夜(7/21)、多聞館にお泊りのお客様2組(ベルギー&アメリカ)は早朝、徒歩で羽黒山に上り、羽黒山山頂から月山8合目までバスに乗り、月山山頂登拝後は湯殿山に下り、湯殿山から鶴岡市のシャトルバスで当地まで戻ってくる、というコースを予定しています。

この春、庄内交通の湯殿山~鶴岡の路線バスが廃止されたことに伴い、急遽、鶴岡市が運行することになったシャトルバスのおかげで、ようやく可能になった「公共交通機関を利用しての出羽三山参拝」です。

  ※湯殿山~羽黒山シャトルバスの詳細情報については →こちら

ただし、このシャトルバスは土、日、祝のみの運行。そのため平日に当館にお越しになって、出羽三山参拝(とりわけ湯殿山参拝)をあきらめて帰られたお客様、特に外国人のお客様も相当数いらっしゃいます。

S_2

他の多くの観光地でも二次交通の問題には頭を悩ませているようですが、その移動距離が長くなる出羽三山の場合、二次交通整備の問題は観光にとって決定的に重要な問題です。

この二次交通の問題を棚上げにして、出羽三山の観光をPRすることは、ある意味無責任でもあり、お客様にとっては迷惑ともなり得ることだと思います。

来年度以降の持続可能な二次交通の整備に向け、当地の観光事業者と市・県・国といった行政が、それぞれの思惑やしがらみを超えてしっかりと連携していく必要を強く感じております。

S100img_0576_2

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年7月18日 (火)

羽黒山石段マラソン参加者募集開始!

Sdsc01425_2

第17回羽黒山石段マラソン全国大会は、29年10月22日(日)に開催されます。

本日7月18日(火)より、参加者の募集が始まりました(~8月25日(金)まで)。

   申込み要項は → こちら

羽黒山の門前町手向(とうげ)の町と2446段の石段を駆け上がる約6キロのハードなコース。

多くのアスリートの参加をお待ちしております。

S100005

同時に、門前町手向(とうげ)の宿坊街または羽黒山の参道をガイドとともにゆっくりと巡るウォーキングの部の参加者も募集しております。

羽黒山石段マラソン全国大会、およびウォーキングについてのお問い合わせは・・・
 → 大会事務局 (出羽商工会 羽黒支所) 

   電話 0235ー62ー4252 まで

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年7月17日 (月)

羽黒山花祭り

日々の雑事に追われ、ブログの更新が1ヶ月近くも滞っておりました。

その間、お伝えすべきことも多々ありましたが、申し訳ありませんでした。

S100dsc00047

7月15日は羽黒山の花祭り。五穀豊穣や家内安全を祈願する出羽三山神社の例大祭のひとつです。

その前日には門前町手向(とうげ)の子供達による神輿パレードが行われました。

Simg_5651_3

Simg_5658_2

Simg_5660_2

Simg_5662_2

翌15日は花祭り本番。

午前中は山内各所で黒川能をはじめとする芸能が奉納される中、手向の若者たちは刺し串を肴にお神酒をいただきながら気炎を上げました。

Sdsc01414_2

そして正午。
三山の神を移した3基のみこしと、稲の花で飾り立てられた献燈(花梵天)が境内を巡行します。

Sdsc01412

その間、観客たちは献燈の花を奪い合います。この花は家内安全や五穀豊穣にご利益があるとされているからです。
境内を2~3巡する間に、献燈は丸坊主にされてしまいます。

Sdsc01419_2

花祭りが終わると梅雨明けも間近。
出羽三山も最もにぎやかな時期を迎えます。

皆様のお越しをお待ち申し上げております。

S100dsc00038_2

 




 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年6月21日 (水)

梅雨入りしました

Cimg3882

本日6月21日、気象庁が山形県を含む東北南部の梅雨入りを発表しました。

平年より9日、昨年より8日遅い梅雨入りだそうです。

同時に北陸や東北北部の梅雨入りも発表されており、これで梅雨のない北海道以外、日本全国が梅雨に入りました。

Dscn4768

当地では、今年は春先からずっと気温が低めで推移しており、稲をはじめ、農作物の生育も全般に遅れているそうです。

この時期最盛期を迎えているはずの月山筍も出方が悪く、なかなか保存用までは確保できていません。

客室用の暖房器具もまだ片付けられていない状態です。

Dscn4769

自然の中で、自然と向き合い、自然の恵みを受けて生きているのですから、天候の不順に右往左往したり、気象の先行きに不安を抱えたりするのはすべて想定内だし、あたりまえの人の営みでしょう。

とはいえ、梅雨といえども大過なく、しかも程よい恵みをもたらして過ぎてくれることを願っております。

Dscn4766

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年6月17日 (土)

講演会のご案内

Simg020

毎年恒例の中央大学公開講演会が開催されます。

日時 6月24日(土) 午後2:00~3:30

会場 東北公益文化大学鶴岡キャンパス大学院ホール

講師 三浦俊彦氏(中央大学商学部教授)

演題 「~モノづくり大国日本の歴史的起源から考える~

       日本の消費者はなぜ品質に厳しいのか」

入場は無料です。

多くの皆様のご来場をお待ちしております。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年5月21日 (日)

湯殿山参拝の交通手段について

この4月1日の庄内交通のバスダイヤ改正により、鶴岡駅~湯殿山の路線バスが廃止されました!

代替手段として、鶴岡市観光連盟では湯殿山開山期間(6月~10月)の土・日・祝日に限り湯殿山~羽黒山(~鶴岡市街地)の直通バスを運行します。

運行ダイヤと運賃の詳細は → こちら

なお、バスの運行のない平日は割高ですがタクシーをご利用ください。

料金は湯殿山~羽黒山門前町の手向(とうげ)まででおおよそ¥13000(小型)/¥17000(ジャンボ)です。

出羽三山参拝のお客様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年5月 5日 (金)

春山代参・坂迎え 2017

Sdsc01279

「春山代参」と称し、5月4日の未明から月山へ上り、山の神様を手向の里へと迎えに行った各集落代表の行人(御行様)たちの一行が今朝、手向に戻ってきました。

各集落では、これを出迎えてもてなす「坂迎え」という行事が行われました。

かつては各集落ごとに月山を見晴らす「坂向かえ場」があり、そこで坂迎えの行事が行われていましたが、今ではひとつの集落しか続けておらず、他の集落では神社や公民館などで行われています。

Dsc01281

私の住む下長屋町でも「烏崎稲荷神社」で、御行様の報告を聞いた後、神拝、そして直会(なおらい=神様とともにする会食)を行いました。

Sdsc01283_2

今年の春山代参は晴天に恵まれたものの、月山には残雪が多く、御行様たちも結構苦労されたようです。

春山代参・坂迎えが終わると、手向では山の神様に見守られながら、農作業が本格化します。

Cimg267140

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。