地域情報 Feed

2016年10月 3日 (月)

出羽三山シンフォニー~チケット取り扱います

Simg008_2

出羽三山が日本遺産に認定されたことを記念して、10月10日(月・祝)に羽黒山山頂で開催される山形交響楽団によるコンサート「出羽三山三山シンフォニー」。

各種プレイガイドでチケットを取り扱っていますが、多聞館でも取扱いさせていただくことになりました。

ご購入を希望される方はぜひ、ご連絡ください。

Simg010 

「日本遺産認定記念 山形交響楽団コンサート

 出羽三山シンフォニー  未来へ~出羽三山の精神文化を山響サウンドで~

日時  2016年10月10日(月・祝) 会場14:00 開演15:00

会場  出羽三山神社(羽黒山山頂) ※雨天時羽黒高校体育館

指揮  永峰大輔 

入場料 〈全席自由〉 一般¥2000 高校生以下¥1000(当日は各¥500増)

※随神門付近の手向地区駐車場からの無料シャトルバスも運行されます。

 多くの皆様のご来場をお待ちしております。

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年9月25日 (日)

本日(9/25)より御開帳!出羽三山大権現&於竹大日如来

Sdsc00662

羽黒山の門前町手向(とうげ)の中ほどに位置する羽黒山正善院黄金堂。その昔、境内の入り口には羽黒山第一の鳥居がそびえ、羽黒山山上の大本堂に対して小金堂と呼ばれ、出羽三山参拝の第一の拝所とされていたといいます。

その由来は諸説あり、聖武天皇の建立とも、源頼朝の建立とも言われています。昭和25年には国の重要無形文化財に指定されています。

Dsc00663

黄金堂内には、かねてより三十三体の聖観音菩薩をはじめ、多数の由緒ある仏像が祀られていましたが、このたび、平成の大修理に伴い、江戸時代まで羽黒山寂光寺本堂に鎮座していたご本尊「出羽三山大権現」が安置され、御開帳されることになりました。聖観世音菩薩(羽黒山大権現)、阿弥陀如来(月山大権現)、大日如来(湯殿山大権現)の三体からなる出羽三山大権現は、神仏習合時代の出羽三山の信仰の姿を今に伝えています。

また、合わせて、江戸時代に実在し、大日如来の化身として江戸庶民の信仰を集めた「於竹(おたけ)大日如来」が、境内の大日如来堂において、江戸時代の創建以来初めて御開帳されます。

黄金堂「出羽三山大権現」御開帳

於竹大日堂「於竹大日如来」御開帳

・期間  平成28年9月25日(日)~10月30日(日)

・時間  午前9時~午後4時30分

・特別拝観料 500円

Images_1_2

御開帳に合わせて、羽黒山門前のいでは文化記念館では『お山のにぎわいと生きた大日如来ー江戸時代の羽黒山と於竹大日如来展」が開催されています。黄金堂参拝の折にはぜひ、併せてご見学ください。

いでは文化記念館企画展示

『 ーお山のにぎわいと生きた大日如来ー

   江戸時代の羽黒山と於竹大日如来展 』

期間  平成28年6月30日(木)~11月28日(月) (火曜休館)

開館時間 午前9時~午後4時30分

入館料 大人400円 高校・大学生300円 小・中学生200円

Photo_4

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年7月29日 (金)

東北地方も梅雨が明けました!

Sdsc00785

気象庁がようやく今日(7月29日)、東北地方の梅雨明けを発表しました。

山形県を含む南東北としては、去年よりは3日、平年よりは4日遅い梅雨明けだそうです。

今年の梅雨入りは6月13日。平年よりも13日も早かったので、ずいぶん長い梅雨だった感があります。とはいえ、全国各地で被害をもたらしたような豪雨はほとんど降らず、どちらかといえば空梅雨気味だったようです。農作物も順調に育っているようです。

Sdsc00786

これからお盆休み明け頃までの約3週間がまさに月山夏山シーズンの最盛期

梅雨明けを待っていた参拝者、登山者、観光客が一気に動き出すことでしょう。

Cimg3475

多聞館も1年で一番賑わう時期に入ります。

週末やお盆時期には満室の日も多くなっておりますが、平日には空室もございます。

また、各種インターネット予約サイトからは予約ができない場合でも、直接ご連絡いただければ予約が可能な場合もございます。

どうぞ、お問い合わせください。

Cimg3629

 

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年7月22日 (金)

月山仏生池小屋水汲み体験

Sdsc00770

昨日フェイスブックで、月山9合目の「仏生池小屋」の水を汲み上げるポンプが壊れてしまった!との記事を見て、これは大変!ということで、今朝からにわかに水汲みのお手伝いに押しかけました。

昔から、月山の山小屋は水の重要性から、清流(沢)の近くに小屋を構えているところが多かったのですが、頂上や9合目などでは地理的にそれが難しく、夏の遅い時期まで雪渓が残る場所の近くに小屋を構えてきました。

Sdsc00772

近年は、雪解けの清流を(軽油を利用した)ポンプで小屋まで汲み上げて日常の用に当てているのですが、そのポンプが故障したとなると人力で水を運び上げるしかありません。夏山のピークにあっては一大事です。

月山仏生小屋の水場は、小屋から少し離れたところから、急峻な雪渓を200メートルほど下った岩場です。

Sdsc00776

そこで20リットルのポリタンクに水を汲み、背負って運び上げます。

小屋主の工藤君はそのポリタンクを2つ積み重ねて運んでいます。

私は1個だけ。それでも20キロの水はずっしりとした重さです。

一度の運搬におよそ30分。途中に休憩も入れながら、10往復200キロの水を運びました。

Sdsc00778

工藤君は40キロの水を同じくらいの回数(それ以上に?)運んでいました。

彼はその合間に山小屋の通常営業や公衆トイレの管理もこなしているのですから、本当に大変です。

Sdsc00780

運び上げた水は小屋裏にある2000リットル(!)のタンクに入れていきますが、工藤君と私の一日がかりの仕事でも、まだ8割ほどまでしかたまっていません。週末の使用に間に合うか、工藤君がいつまで、あの辛い雪渓を毎日何往復もしなければならないのか、気がかりです。
もちろん、仏生池小屋は通常通りの営業を行っていますが。

日の傾きかけたころ、一日いい汗をかいた心地よさとともに、これから最盛期を迎える山小屋の水の心配を引きずりながら仏生池小屋をあとにしました。

背後からは工藤君の習いたての法螺貝の音が見送ってくれました。

Sdsc00782

※私の背負子とスパイク付長靴(L)を小屋に預けてきました。
ポンプ再稼働までの間、水汲みのボランティアの可能な方、仏生池小屋(工藤純平君)にご連絡をお願いします。

Sdsc00779

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年7月20日 (水)

羽黒山石段マラソン~参加者募集中!

S100005

今年で第16回目となる「羽黒山石段マラソン全国大会」は、10月9日(日)に開催されます。

大鳥居をスタートし、門前町手向(とうげ)を駆け抜け、羽黒山参道の石段2446段を駆け上がる全長6キロの過酷なコースです。

その参加者募集が昨日(7月19日)から始まりました。

申込期間は8月19日(金)までですが、募集定員になり次第締め切りとなります(先着300名)。

S100img_1702

ゆっくりと羽黒山参道の石段または手向宿坊街をガイドとともに歩く「石段ウォーキング」も同時募集中です(先着50名)

S100img_1705

申し込み、お問い合わせは実行委員会事務局の出羽商工会羽黒支所まで。

TEL 0235-62-4252 / FAX 0235-62-4251

Img_0618

 

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年7月14日 (木)

花祭り~子供みこし

Sdsc00732

明日7月15日の出羽三山神社の花祭を前に、今日は午後から子供みこしの巡行が行われました。

稲の花を模った造花などで飾り付けられた各集落の神輿が随神門前に勢ぞろいし、法螺を鳴らす山伏を先頭に、小中学生によって担がれて手向(とうげ)の町を巡行していきました。

Sdsc00733

その後、各集落に帰った子供たちは神輿を担いで家々を回り、「おきもち」をいただきます。

それが昔も今も、手向の子供たちにとっての楽しみです。

Sdsc00735

明日は花祭本番。

羽黒山山頂では早朝から様々な芸能の奉納が行われ、11時からの神事に引き続き、最も盛り上がりを見せる神輿と献灯の巡行が行われます。

優雅と勇壮が混在する珍しい祭りです。
ぜひ、見学にお越しください。

Sdsc00736

 

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年6月27日 (月)

国宝羽黒山五重塔ライトアップ

Cimg3381

2016年も国宝羽黒山五重塔のライトアップ・夜間参拝が実施されます。

日程は以下の通りです。

[7月]

16(土)、17(日)、18(祝・月)、23(土)、24(日)、30(土)、31(日)

[8月]

6(土)、7(日)、11(祝・木)、12(金)、13(土)、14(日)、15(月)、20(土)、21(日)、27(土)、28(日)

[9月]

3(土)、4(日)、10(土)、11(日)、17(土)、18(日)、19(祝・月)、22(祝・木)、23(金)、24(土)、25(日)

[10月]

1(土)、2(日)、8(土)、9(日)、10(祝・月)

※荒天時、中止の場合あり

時間 日没より21:30まで

中学生以上おひとり様につき¥200の協力金をお願いいたします。

日中とは全く異なった魅力を放つ国宝羽黒山五重塔に、ぜひ足をお運びください。

Cimg5809

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年6月23日 (木)

茨木智博オカリナコンサートのご案内

Simg014

今、注目のオカリナ奏者、茨木智博さんのコンサートがここ庄内で開催されます!

ピアノ伴奏は作曲家としても大活躍の森悠也さんです。

お二人の息ぴったりの演奏はYou Tube でも視聴できますが、生で聴けばその魅力は無限大に広がることでしょう。

地元のオカリナ奏者・指導者のさとうかつこさんも助演されます。

ぜひ、ご来場ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時  7月10日(日) 会場13:30 開演14:00

会場  庄内町文化創造館 響ホール

入場料 ¥1500 高校生¥500 中学生以下無料

    ※当日券もあります(同料金)

チケット取扱 響ホール、八文字屋エビスヤ店・酒田店、音楽ハウス、BOOKcityとみや

お問い合わせ TEL 090-3643-7460(佐藤)まで

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年6月18日 (土)

黄金堂・於竹大日堂落慶法要

Sdsc00663

羽黒山正善院黄金堂(国指定重要文化財)と於竹(おたけ)大日堂の、およそ2年間にわたる改修工事が完了し、本日、めでたく落慶法要が営まれました。

法要は境内に参集した200名近い関係者、檀徒、信者が見守る中、正善院の島津慈道住職をはじめ、羽黒修験の山伏たちや東北三十六不動尊の僧侶たちによって盛大に執り行われました。

Sdsc00674

法要の中では、回向柱開眼法要や、東北三十六不動尊霊場「御砂踏み」も行われ、ありがたい体験をさせていただきました。

Sdsc00670

平成の大改修を終えた黄金堂内には出羽三山大権現が、また、於竹大日堂には於竹大日如来像が安置されました。

この秋(9月25日~10月30日)には、それぞれの秘仏の御開帳も予定されています。

出羽三山をお参りされる際には、ぜひ、黄金堂、於竹大日堂にお参りください。

Sdsc00659

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年6月17日 (金)

中央大学公開講演会のご案内

Simg038

毎年鶴岡市でも開催し、好評をいただいております「中央大学公開講演会」が今年も開催されます。

日時 7月2日(土) 午後2時~3:30

会場 東北公益文科大学大学院ホール

演題 「日本人に愛され続けたテレビドラマ~『大河』と『朝ドラ』」

講師 中央大学文学部教授 宇佐美 毅(うさみたけし)

入場無料

身近なテーマを通して現代日本の視聴者動向が解明されます。

多くの皆様のご来場をお待ち申し上げております。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。