地域情報 Feed

2012年6月25日 (月)

出羽三山の精進料理を広める会」開催

CIMG2118

5月に発足した「出羽三山精進料理プロジェクト」。

その活動を多くの皆さんに知っていただくために、「鶴岡食文化女性リポーター」の皆さんをお招きして、プロジェクトメンバーと一緒に精進料理を作ろうという企画「出羽三山の精進料理を広める会」が昨日、多聞館で開催されました。

「鶴岡食文化女性リポーター」のみなさんは、鶴岡の食文化を自ら体験し、それをフェイスブックなどを通して情報発信している方々です。

CIMG2116

今回は、多聞館の女将若女将、手向の宿坊の女将さん、若女将さんたちと一緒に、事前に打ち合わせていた精進料理5品を作りました。

旬の月山筍やフキ、青ミズなどの山菜は採ってきた状態から調理しました。

リポーターの皆さんにとっては、見慣れた食材、普段から口にしている料理でも、手順や味付けなどに発見や感動もあったようで、台所のあちこちで驚きの声や歓声があがっていました。

CIMG2121

昼までには予定通りに全て完成し、プロジェクトメンバーの渡辺君(チェリー畑cherry渡辺)から差し入れてもらったさくらんぼも加えて、出来立ての料理を皆でいただきました。

CIMG2123

食後には、羽黒山伏で「冬の峰」とよばれる百日行を勤められた星野さんに、羽黒修験と食との関わりなどについてお話いただきました。

CIMG2131

また、参加者の皆さんからも精進料理や宿坊のことなどについて質問をいただき、賑やかなひと時を過ごしました。

女性リポーターの皆さんにはさっそくネットを通じて、精進料理や私たちのプロジェクトについて情報を発信していただいています。

勉強会を重ね、受け入れ態勢も整いつつあり、「出羽三山精進料理プロジェクト」はいよいよ本格的に動き出しました。

CIMG2133  

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年6月15日 (金)

出羽三山精進料理プロジェクト始動!

CIMG2094
 

出羽三山に古より伝わる精進料理

出羽三山参拝のお客様をもてなし、あるいは大切な神事・行事で振舞われ、あるいは地元の人々の日常にも供されてきました。

その出羽三山の精進料理をしっかりと引き継ぎ、伝えていこうというプロジェクトが今日、始動しました。

羽黒町観光協会会員の有志によって立ち上げられたこのプロジェクトでは、出羽三山の精進料理の調理、歴史、精神性等を会員相互で学びながら、広く情報を発信し、出羽三山を訪れるお客様に、当地ならではの精進料理を提供していこうと考えています。
 

今日はプロジェクトの発足会に先立ち、女性メンバー10名ほどが多聞館の厨房に集まり、共同で精進料理を作りました。

普段から使い慣れた食材、作り慣れた料理でも、各人で微妙な違いもあるようで、お互いにいい刺激になったようです。

厨房にはマスコミの方々の視線も注がれ、熱気が溢れていました。

CIMG2093

昼には20名ほどのプロジェクトメンバーが作りたての精進料理の膳に着き、精進料理プロジェクトの始動を祝いました。

問題意識と志を共有する地域の人たちが共に行動することが、地域力・観光力を高めることにつながっていく、そんな期待が膨らんだ一日となりました。

参加された皆様、ご苦労様でした。

プロジェクトに参画されている皆様、これから大いに盛り上げていきましょう。

 

CIMG2098

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年6月14日 (木)

県道月山公園線(月山高原ライン)の開通情報

DSCN4785羽黒山方面から月山八合目に至る県道月山公園線(月山高原ライン)は、6月26日(火)10:00に規制が解除されて、通行できるようになるそうです。

道幅の狭いところ、カーブが連続するところ、路肩の弱いところなどもありますので、ご通行の際には十分お気をつけください。

山形県のHP⇒http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/dorokisei.cgi?Gamen=2&Chiiki=7&Rosen=3211

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年6月13日 (水)

月山筍 初採集

CIMG2079

あさってのお客様にお出しする精進料理に使うために、今年初めての「月山筍(がっさんたけのこ)採り」にいってきました。

月山筍は「千島笹(別名 「根曲がり竹」)」の地域名称で、6月中旬から7月上旬が旬の食材です。

昔からこの地域では、夏の出羽三山参拝のお客様をもてなす食材として大切にされてきました。

CIMG2056
 

月山の残雪は例年より少し多めで、筍の盛りには少し早かったようです。

そのかわり、少し遅めの山桜やショウジョウバカマなどが出迎えてくれました。

CIMG2053CIMG2075 

 

 

 

 

 

月山筍を背負って帰る途中、雪渓の上で渡辺幸任(わたなべゆきと)さんに出会いました。

渡辺さんは鶴岡在住の鍼灸師さんですが、民俗学者としても有名で、地元紙や学会誌などにも精力的に執筆されています。
そんな渡辺さんは月山筍採りのスペシャリストでもあり、ワンシーズンに20回以上も山に入るそうです。

S-100CIMG2066
 

その渡辺さんが荘内日報紙上に連載されている月山筍にまつわる連載が、「出羽三山信仰と月山筍」というタイトルの本にまとめられて、年内に刊行されるそうです。
郷土の貴重な資料ともなる書籍ですので、今から楽しみです。

CIMG2067
 

また、渡辺さんが竹や枝から目を守るために私に強く勧めてくださったのが↑こちら。

穴のあいたゴーグル状のもののレンズ部分を外し、ヘルメットに取り付けたもの。

さらにメガネ(視力のよい方は度なし)をかけるのがベストだそうです(いずれのパーツもホームセンターや¥100ショップ等で入手できるそうです)。

ぜひ、月山筍採りに行く方たちに広めて欲しいとおっしゃっていました。

 

月山筍が採れるようになると、ここ手向(とうげ)も初夏の薫りです。

S-100CIMG2065

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年5月 5日 (土)

春山代参~坂迎え

CIMG1953
 

ここ手向(とうげ)地区の各集落の代表者(=御行様(おんぎょうさま)))たちが早春の月山に上り、山の神を里に迎えるという行事「春山代参」が昨日行われました。

今日は各集落において御行様を出迎えてもてなす「坂迎え」という行事が行われました。

出発前の数日間、精進潔斎して春山代参にのぞんだ御行様たちは、早朝の三神合祭殿参拝ののち、羽黒山参道を下り、手向に帰ってきました。

みなさん怪我もなく、疲れた表情も見せずに元気に下ってきたようでした。

坂迎えが終わると手向にも本格的な農作業のシーズンが到来です。

CIMG0436 

  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年4月29日 (日)

祓川普請

CIMG1917

今日4月29日は、毎年恒例の「祓川普請」です。

これは出羽三山神社の氏子である手向地区の住民が総出で、羽黒山参道の清掃と、地元の道路、水路の整備を行う昔からの行事です。

早朝から竹ほうきや熊手などの道具を手に、各集落ごとに定められている羽黒山参道の区域に向かいます。

CIMG1916CIMG1939 

 

 

 

 

 

この冬は大雪だったため、国宝五重塔の周辺や参道には残雪もありました。

また、倒木や石段の損壊、土砂崩れなど、羽黒山山中にも大きな被害を及ぼしていました。

CIMG1928CIMG1923 

 

 

 

 

CIMG1938CIMG1929 

 

 

 

 

 

私の住む下長屋町の受け持ちは、二の坂の上から三の坂の下までの、平坦ながら距離の長い区域です。

清掃作業に加え、道具を持っての行き返りも一苦労です。

杉などの枝葉が例年よりも多く落ちており、一部には雪も残っていましたが、3時間ほどの作業できれいになりました。

CIMG1931CIMG1933 

 

 

 

  

 

羽黒山内では、ところどころに冬の名残をとどめながらも、草木には新芽や若葉も見られるなど、遅い春の到来が感じられます。

祓川普請を終えて、一年でもっともきれいになった参道を、みなさんもぜひ歩いてみませんか。

CIMG1936

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年4月21日 (土)

庄内クラフトフェア in 松ヶ丘

CIMG1902

今日(4月21日)から、鶴岡市松ヶ岡の(国指定史跡)松ヶ岡開墾場で開催されている『庄内クラフトフェア in 松ヶ丘』にいってきました。

会場へは羽黒庁舎からのシャトルバスを利用しましたが、マイクロバスが何台も運行していたので、思いのほか早く会場につけました。

例年なら会場いっぱいに咲いている桜はまだ蕾でしたが、暖かな陽気に、見ている間にもどんどん膨らんでくるようでした。

お天気に恵まれたこともあって、会場は多くのお客様で賑わっていました。

私も、顔なじみの作家さん、初めてお会いする作家さんとお話しながら、たくさんの作品に出会ってきました。

CIMG1903

また、多聞館にご宿泊いただいている川瀬さんご夫妻の日光下駄のブースでは、日光下駄の製作過程も丁寧に教えていただき、その手間のかけようと品質の高さに感嘆してきました。

地元にいながら、こういった全国の高い工芸技術に触れることが出来るのも、クラフトフェアの魅力です。

CIMG1906

『庄内クラフトフェア in 松ヶ丘』は明日も開催されます(10:00~16:00)。

お天気も良さそうです。

お近くの方は是非、お出かけください。

CIMG1907

   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年4月 8日 (日)

庄内映画村オープンセット【割引チケット】取扱い開始!

Image 

このたび、庄内映画村と庄内地域の宿泊施設のコラボ企画がはじまりました。

参画施設に宿泊されたお客様に、宿泊先施設で庄内映画村オープンセットのチケットを格安料金で販売するというものです。

多聞館もこの企画に参画いたします。

詳しい内容は⇒こちらから

 

たとえば・・・

大人  ¥1600が ⇒ ¥1100!

中高生 ¥1300が ⇒ ¥800!

小学生 ¥1000が ⇒ ¥500!

と、かなりお得にチケットをお求めいただけます。

庄内映画村オープンセットは4月21日(土)から営業再開の予定です(あらかじめHP等でご確認ください)。

お立ち寄りの前にはぜひ、この割引チケットをお求めください。 

 

 

 人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年4月 6日 (金)

まもなく開催!庄内クラフトフェア in 松ヶ岡

S-100postera2012

第8回目を数える「庄内クラフトフェア in 松ヶ岡」が、まもなく開催されます。

期日は4月21(土)、22(日) 

会場は鶴岡市松ヶ岡の(国指定史跡)松ヶ岡開墾場です。

去年もこの時期に企画されていましたが、東日本大震災の影響で8月に延期されました。

今年は例年通り、桜の季節に開催です(満開にはちょっと早いようですが・・・)。

150人近い作家さんたちのお名前の中には、顔なじみになった方も何人か見られました。

素敵な作家さん、素晴らしい作品との出会いを楽しみに、ぜひ出かけてみたいと思っています。

お近くの皆様もいかがでしょうか。

※ 会場へは羽黒庁舎(旧羽黒町役場)からのシャトルバス(無料)をご利用くださいとのことです。

※ 詳しくは実行委員会のホームページでご確認ください⇒こちらから

DSCN1675 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年4月 4日 (水)

加茂水族館

S-100CIMG1871

先週末、東京から多聞館を訪ねて来てくれた若女将の友人と連れ立って、鶴岡市立加茂(かも)水族館にいってきました。

ここは80年以上の長い歴史を持つ山形県唯一の水族館で、近年はクラゲの展示種数世界一の水族館として多くの来館者を迎えています。

ここでは海水、淡水に生息する生き物の展示のほか、アザラシやアシカのショーも人気です。

S-100CIMG1846

中でも常時30~40種類を展示しているというクラゲの展示コーナー(「クラネタリウム」)は、クラゲの成長の過程が分かるなど展示に工夫がこらされており、子供も大人も楽しめます。

S-100CIMG1859

また、館内のレストランでは、クラゲを使った様々な料理が提供されていて、興味深かったです。

S-100CIMG1841

先日は、加茂水族館の平成23年度の入館者数が過去最高の22万353人を超えたと伝えられました。

地元民にとってのレジャースポットとしても、出羽三山を中核とした庄内観光の裾野を広げる資源としても、加茂水族館は確たる存在感を放っています。

S-100CIMG1874

 

  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ