地域情報 Feed

2012年2月26日 (日)

雪の羽黒山

CIMG1781

 

今日はお客様をご案内して雪深い羽黒山に行ってきました。

 

CIMG1791

山頂に向かう県道から有料道路はきれいに除雪してあり、スタッドレスタイヤでなら問題なく走れます。

大型バスも悠々と走っていました。

 

  

 

CIMG1787CIMG1788 

 

 

 

 

 

山頂の無料駐車場も広く除雪してあり問題ありません。

3件ある茶店は冬の間は年末年始を除き閉めていますが、バス停のあるレストハウスだけは年中無休で営業しています。

  

CIMG1786CIMG1785 

 

 

 

 

 

駐車場から三神合祭殿にいたる参道は、この時期歴史博物館側の1本のみ。

その歴史博物館は冬期間休館です。 

 

CIMG1784CIMG1782

  

 

 

 

 

 

凍った手水舎をすぎ、赤い鳥居をくぐると、雪の壁の向こうに三神合祭殿の屋根が見えてきます。

その前にある鏡池は厚い雪壁に囲まれています。 

 

CIMG1780 

 

CIMG1778 

萱葺きの鐘楼も半分ほどまで雪に埋まっています。 

 

 

 


 

CIMG1777CIMG1775 

 

 

 

 

 

落雪の危険があるので、三神合祭殿の正面からは近づけません。

その代わり、この時期だけ、一般の参拝者も隣の参集殿から2階に上がって、合祭殿の中に入って参拝するようにしています。

この措置は4月中旬頃までは続くそうです(残雪状況によるとのことでした)。

 

CIMG1774参集殿ではお守りやおみくじ、御神札などを販売しています。

ご祈祷も随時受け付けています。

暖房がきいており、休憩スペースや飲料の自販機、お手洗いもあり、冬の羽黒山参拝にはありがたい施設です。 

 

 

CIMG1776  

先祖の供養をする霊祭殿にもしっかりと道がついていました。

 

 

 

 

 

CIMG1792CIMG1793

 

 

 

 

 

 

下山後、表参道(石段の参道)の様子が気になり、ちょっと歩いてみることに。

参道入り口の随神門前、そこから下る継子坂(ままこさか)、祓川にかかる神橋まではきれいの道がつけてあり、容易に歩けました。

 

CIMG1795CIMG1802  

 

 

 

 

 

そこから先、爺杉国宝五重塔までは道は狭くなりますが、多くの人が歩いており、しっかりと踏み固められていました。 

 

CIMG1818

 

CIMG1803  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG1805

 

雪の中にそびえ建つ五重塔は、写真好きの方々にとっては格好の被写体のようです。

今日も、本格的なカメラをかまえて五重塔に対峙している方を何人か見かけました。

 

 

CIMG1819五重塔から先の参道はさらに道幅が狭くなり、それほど多くの方は歩いていないようです。

雪中トレッキングなど特別な目的ならともかく、一般のお客様にはちょっとお勧めできません。

スニーカー程度で山頂まで歩けるようになるのは、今年なら4月中旬以降ではないでしょうか。

  

 

CIMG1807とはいえ、雪と静寂に包まれた冬の羽黒山は魅力たっぷりです。

山頂の三神合祭殿参拝の厳粛な雰囲気もこの時期ならではです。

寒さや積雪、天候しだいで乱れてしまう交通機関など障害があっても、それを乗り越えて訪れていただければ、他では得がたい感動と御利益があることと思います。

ぜひ、冬の羽黒山にお越しください。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年2月 4日 (土)

立春の朝に・・・

CIMG1710

この地域での古くからの言い伝えに、

「立春の朝に猫の足がくぐる(=埋まる)ほど雪が降ると大雪になる」

というのがあります。

科学的根拠云々より、先人の経験則なのでしょう。

というわけで、立春の今朝・・・

猫の足が埋まるには十分すぎるほどのふわふわの新雪が積っていました。

今のところは例年並みといった感じのこの地域の積雪ですが、この先どうなることか・・・。

CIMG1712

暦の上では春といっても、雪国ではまだまだ冬の真っ只中。

最大級の寒波が通り過ぎた今日になっても、庄内地方の鉄道や飛行機に影響が残っているようです。

CIMG1716

県内外から、雪崩や除雪・雪下ろしの際の事故、除雪費用の不足といった豪雪関連のニュースが連日伝えられています。

雪が降るのは雪国の宿命ですが、事故や怪我だけは避けたいものです。

これから数日は寒気が緩むようですから、雪国の皆さん、雪崩や滑落等には十分お気をつけください。

CIMG1713

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年1月29日 (日)

雪遊び

CIMG1700

ここ数日、また雪が降り続いています。

でも、朝に昼に、除雪車が来てくれるので、道路の通行は大丈夫です。ありがたいことです。

CIMG1688

そんな中、親戚の三姉妹が両親と一緒に遊びに来てくれました。

同じ庄内に住んでいる彼女達にとっても、ここ手向(とうげ)の雪は格別なようで・・・

CIMG1692CIMG1690 

 

 

 

 

 

滑ったり、転がったり、埋もれたり・・・。

CIMG1698CIMG1694CIMG1695 

 

 

 

除雪機で吹き上げた雪の壁を「かんじき」トレッキングしたり。

ただそこにあるだけの雪で、大喜びで遊んでくれました。

いつもはやっかいものの雪ですが、今日は格好のおもてなしツールになりました。

CIMG1703

大雪と低温をもたらしている寒波はもうしばらく居座りそうです。

記録的な豪雪になっている地域もあるようで心配です。

雪国の皆さん、もうしばらく、お互いに頑張りましょう。

CIMG1701

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年1月13日 (金)

雪、降り続いています。

CIMG1674

ここ数日、毎日のように雪が降り続いています。

庄内地方の大雪注意報は常態化しています。

朝起きる玄関先には除雪車が寄せていった雪がどっさり置かれ、駐車場には毎日30センチほどの新雪が積っています。

当然、屋根の積雪も相当多くなっており、毎日手向(とうげ)の各所で雪下ろしをする光景が見られます。

今日、多聞館では、いつもの除雪作業の後、庭木に積った雪と玄関の屋根の雪を下ろす作業を行いました。

CIMG1675  

庭木の雪下ろしをサボっていると・・・

← こんな無残なことになってしまうので・・・。

 

 

 

長い竹を使って枝を揺さぶっての雪下ろし。

CIMG1669CIMG1677

 

 

 

 

 

 

玄関の屋根は内側から見ると雪山のようになっていました。

この冬は気温が高いため、積雪の一番下の層でも柔らかなザラメ状です。

雪下ろしにはとても危険な雪質です。

CIMG1673 

これから雪の積もり具合や建物の丈夫さなどを見ながら、順々に雪下ろしをする日が続きます。

そして数日後には数名の職人さんを頼んでの、母屋の雪下ろしとなります。

これから2~3週間は、雪の積もり様に神経と体力をすり減らす日々が続くことになることでしょう。

雪国の皆さん、お互いに頑張りましょう!

 

CIMG1676

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年1月 1日 (日)

羽黒山松例祭 

CIMG1651

 

あけましておめでとうございます。

2012年が、皆様にとってよき年となることを祈念申し上げます。

昨日の大晦日、羽黒山山頂では歳夜の祭りでもある松例祭が催行されました。

 

CIMG1607

前日に造ったツツガムシを模った大松明は午後には解体され、「切り綱」として一般のお客さんにまかれました。 

 

 

 

 

CIMG1609CIMG1608最後には相撲で獲得者を決める恒例の場面も見られました。
 

 

 

  

夜になると再び大松明が造り直す「まくりなおし」、引き綱の分配を酒を酌み交わしながら決する「綱さばき」、「すなはき行事」、クライマックスの「大松明引き」などが次々に繰り広げられました。

CIMG1615CIMG1617 

 

 

 

 

CIMG1642CIMG1641 

 

 

 

  

CIMG1645CIMG1646 

 

 

 

 

 

若者達が引き綱とともに山を下ってからは、「国分神事」、「火の打替神事」、「昇神祭」などの神事が深夜まで続きました。

CIMG1654CIMG1657 

 

 

 

 

CIMG1663CIMG1666

この一連の祭りの終了により、百日間の修行「冬の峰」にのぞんでいたおふたりの松聖も満願を迎え、若者頭らを従えて、久しぶりのご自宅に戻られました。

位上・先途の両松聖の満願成就を心よりお喜び申し上げます。

また、松例祭に関わった若者、役員、神社職員の皆様、ご苦労様でした。

CIMG1647

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年12月30日 (金)

羽黒山松例祭~大松明まるき

CIMG1587

明日の大晦日に羽黒山山頂で行われる松例祭に先駆け、今日は「大松明まるき」が行われました。

これは、悪鬼を象徴するツツガムシを模った大松明を造る行事です。

早朝、羽黒山斎館に上町・下町の若者が集合し、神事を行った後、若者皆で大松明のパーツとなる綱、網、簾などを山頂まで担ぎ上げました。

その後、一日がかりで大松明(ツツガムシ)を造りあげました。

CIMG1570CIMG1572 

 

 

 

 

 

完成後には、松聖・松打を迎え、松の例・榊供養という神事が行われました。

S-100CIMG1592S-100CIMG1596         

 

 

 

 

 

明日は松例祭本番。

午後3時からの綱まき神事、7時からの綱さばき、11時前後の大松明引き、12時からの国分神事・火の打ち替え神事など、見所の多いお祭りです(詳しくは⇒こちら)。

ぜひ皆様、一年のお礼参り、新年の初詣をかねて羽黒山にお越しください。

 

CIMG1585CIMG1586

 

 

 

 

 

  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年12月26日 (月)

羽黒山松例祭~網漉き行事

CIMG1542

昨日、羽黒山山頂の斎館に手向各町の若者頭が集まり、「網漉(す)き行事」が行われました。

これは、大晦日に羽黒山山頂で行われる「松例祭」で造られて焚き上げられるツツガムシを模った大松明に使う「網」を造る行事です。

斎館に篭って修行を続けているおふたりの松聖による神事の後、上町・下町に分かれてそれぞれの網を造りました。

固定した木枠に縄を縦横に張っていく地道な作業です。

CIMG1533

皆、慣れない縄仕事のため手が荒れて、絆創膏を巻きながらの作業です。

底冷えのする中でずっと前かがみになっての仕事なので、足腰にも応えます。

CIMG1539

網造りと並行して、萱を編んだ「簾(す)」も造られました。

この作業は「簾を踏む」といいます。

CIMG1538

夕方遅くまでかかって、上町、下町それぞれしっかりとした網と簾を完成させました。

網は大松明の正面(ツツガムシの顔)となり、簾は胴体になります。

CIMG1541


完成を報告する神事を終えて山を下る頃にはすっかり日も暮れて、凍えるような寒さの中、雪も強く降り出しました。

たっぷりの雪と厳しい寒さ・・・。

今年は「松例祭らしい松例祭」になりそうです。

CIMG1557

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年12月19日 (月)

羽黒山頂⇔鶴岡 路線バス年末年始ダイヤ

 

DSCN0466

 

正月三ヶ日、当地の路線バスは下記の通り、臨時ダイヤでの運行となります。

 

【鶴岡⇔羽黒山頂 路線バス正月ダイヤ(1/1~1/3)】

Sモール⑤⇒鶴岡駅②⇒荒町(多聞館)⇒羽黒センター⇒羽黒山頂 

   7:50⇒  7:52 ⇒   8:26  ⇒  8:30  ⇒  8:45

   9:30⇒  9:32 ⇒  10:06  ⇒ 10:10  ⇒ 10:25

  10:40⇒ 10:42 ⇒  11:16  ⇒ 11:20  ⇒ 11:35

  12:55⇒ 12:57 ⇒  13:31  ⇒ 13:35  ⇒ 13:50

  14:30⇒ 14:32 ⇒  15:06  ⇒ 15:10  ⇒ 15:25

 

羽黒山頂⇒羽黒センター⇒荒町(多聞館)⇒鶴岡駅②⇒Sモール⑤

  9:00 ⇒  9:15  ⇒   9:17  ⇒  9:50 ⇒  9:52

 10:40 ⇒ 10:55  ⇒  10:57  ⇒ 11:30 ⇒ 11:32

 11:55 ⇒ 12:10  ⇒  12:12  ⇒ 12:45 ⇒ 12:47

 14:20 ⇒ 14:35  ⇒  14:37  ⇒ 15:10 ⇒ 15:12

 15:50 ⇒ 16:05  ⇒  16:07  ⇒ 16:40 ⇒ 16:42

 

 

 DSCN0578

12月31日、羽黒山山頂で行われる「松例祭」および出羽三山神社での元旦祈祷にあわせた臨時バスも下記の通り運行いたします。

 

【鶴岡⇔羽黒山頂 松例祭・元旦祈祷 臨時バスダイヤ】

           Sモール⑤⇒鶴岡駅②⇒荒町(多聞館)⇒羽黒センター⇒羽黒山頂 

12/31(土)  18:45⇒ 18:47 ⇒  19:21  ⇒  19:25  ⇒19:40

     同     21:40⇒ 21:42 ⇒  22:11  ⇒  22:15  ⇒22:30

  1/1(日)   3:45⇒ 3:47 ⇒   4:16   ⇒   4:20  ⇒ 4:35 

     羽黒山頂 ⇒羽黒センター⇒荒町(多聞館)⇒鶴岡駅②⇒Sモール⑤

 1/1(日)  1:00 ⇒  1:15  ⇒  1:17   ⇒ 1:50  ⇒ 1:52

    同    6:35 ⇒  6:50  ⇒  6:52   ⇒ 7:25  ⇒ 7:27

    同  7:00 ⇒  7:15  ⇒  7:17   ⇒ 7:50  ⇒ 7:52

 

注・臨時バスは各停留所を経由しますが、山伏温泉ゆぽかを経由しないバスもあるようです。ご注意ください。

また、積雪状況や道路の混雑などにより定時での運行が出来ない場合もあるかと思いますのであらかじめご承知置きください。

その他、路線バス情報については⇒「庄内交通」のHPでご確認ください。

「松例祭」の詳細については⇒「羽黒山松例祭~見学案内」をご参照ください。

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年12月16日 (金)

大雪警報発令!

CIMG1524

昨日から降り続いている雪は未明からさらに強まり、午前中には庄内地方南部(もちろんここ羽黒も含まれます)に大雪警報が発令されました。

外では、早朝から道路の除雪をする重機の音が響いていました。

CIMG1521CIMG1522 

 

 

 

 

 

昼頃までに、多聞館周辺では30cm程度の積雪となりました。

多聞館の除雪機も、先週の土曜に続いて今年2回目の出動です。

 

CIMG1520

まだ比較的気温が高いためか、除雪した後や道路はシャーベット状になっています。

でも、このまま降り積もれば・・・根雪になりそうな勢いです。

いよいよ本格的な冬の到来です。

 

CIMG1525

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年12月 9日 (金)

大黒様のお歳夜

CIMG1495

庄内地方では12月9日を「大黒様のお歳夜」とよんでいます。

この日、各家庭では大黒様の置物や掛け軸を飾り、家内安全や商売繁盛、子孫繁栄などを祈ります。

CIMG1507CIMG1505 

 

 

 

 

 

大黒様へのお供えも決まっていて、ハタハタの田楽と豆尽くしの料理、豆や米で作ったお菓子、根元が二股に分かれた「まっか大根」などが供えられます。

CIMG1496

ハタハタ(鰰)は神の魚と書くように神聖な魚とされていますし、お腹いっぱいにつまった卵(ぶりこ)は子だくさんの象徴でもあります。二股に割れたマッカ大根は安産の象徴、豆尽くしの料理には「まめ(=健康)に暮らせるように」との祈りがこめられています。

CIMG1502CIMG1498 

 

 

 

 

CIMG1509CIMG1511 

 

 

 

 

CIMG1513CIMG1497 

 

 

 

 

 

上の写真は多聞館で今日お供えしたハタハタの田楽、豆なます、豆腐の田楽、豆おこわ、納豆汁、「米炒り」のものです。

最近では、庄内地方のスーパーマーケットでもこれらのお供え物一式をパックに詰めた惣菜がこの日限りで売られています。

今日は大黒様のお歳夜にあわせたように、積りそうな勢いで雪が降り始めました。

いよいよ本格的な寒さに向かうこの時期、どうぞ皆様、まめにお過しください。

CIMG1514 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ