館内情報 Feed

2010年5月27日 (木)

屋根の葺き替え工事~完了。

DSCN4643

多聞館では先週から屋根の葺き替え工事にとりかかっていましたが、今日までに全て完了しました。

この冬は積雪が相当あったにもかかわらず気温が下がらず雪が凍らなかったので、屋根の雪下ろしは危険だということで出来ませんでした。

そのため春の雪解けの時期に老朽化していた屋根全体が「引っ張られる」結果となり、今回の大改修となりました。

DSCN4667 作業に当たっていただいたのは町内の本間瓦屋さん。

屋根の葺き替えのときだけでなく毎年のメンテナンスも含めて数十年来のお付き合いです。

代表の本間さんは御年80歳ということですが、高齢を感じさせない見事な仕事ぶりです。 

 

今回葺き替えたのは多聞館に向かって左側半分のよせむねの屋根です。

この建物は大正の建物で築90年以上になります。

葺き替え前の瓦は新築当時のもので、茶色で厚く重い瓦で、軒には家紋も入っていました。

今回の葺き替えでは軽量で丈夫な新しい黒瓦に取り替えました。

DSCN4619 DSCN4680  

 

 

 

 

 

本間さんには一緒に、葺き替えをしない屋根の雪止めの補修などもやっていただきました。

DSCN4669 DSCN4671  

 

 

 

 

 

黒く光る新しい瓦屋根は美しいものでした。

一雨降った後に日に輝く屋根も早く見てみたいです。


DSCN4678 DSCN4681  

 

 

 

 

 

DSCN4684 DSCN4685

 

 

 


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年5月18日 (火)

ガラスと網戸の大掃除

DSCN1724 
このところグ~ンと気温も上がり、日中は窓をあけることも多くなりました。

そうなると気にかかるのがガラス窓や網戸の汚れ。

雪解けのホコリや春先のスギ花粉、それに黄砂も手伝ってかなり汚れています。

そこで一昨日から、館内のガラス戸と網戸の大掃除を始めました。毎年この時期恒例のお仕事です。

DSCN4651 
網戸は全て外して水洗い。

ガラス窓も外せるところは外し、外側から磨けるところは外から磨いて、念入りに掃除します。

サッシの溝も掃除機やブラシetc.を駆使して綺麗に仕上げます。

女将も面倒な玄関の網戸などの掃除をしていました。

DSCN4655 

昨日まででようやく館内の半分が完了しました。

途中、障子や網戸の補修もしながらののんびりとした作業です。

DSCN4657 DSCN4656  

 

 

 

 

 

今週中には館内一回り、ガラス窓と網戸の掃除は完了する予定です。

DSCN4661 DSCN4658


 

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年5月11日 (火)

♪咲いた咲いた♪

DSCN4604

ちょうど1年ほど前に、多聞館の車庫兼物置の完成と駐車場の整備を記念して植樹した八重桜に、三輪の花が咲きました。思っていたよりも赤の薄い小さな花です。

その両脇に植樹した紅白の花桃にもそれぞれ花が咲いています。

しっかりと根付き、花を咲かせてくれるのは嬉しいものです。

DSCN4602 DSCN4606

 

 

 

 

 

 

玄関先や駐車場ではチューリップが満開です。 

DSCN4587 DSCN4605  

 

 

 

  



玄関先の庭ではドウタンツツジ、ツツジ、スズラン、オダマキetc・・・が花を咲かせる準備をしています。

DSCN4611  DSCN4594  DSCN4592 DSCN4591  



 

また、ムラサキケマンやヒメオドリコソウ、ニリンソウなども控えめに花を咲かせています。

DSCN4596 DSCN4612 DSCN4597


 



 

館内ではシンピジウムやクンシランが咲き始め、屋外に出されるのを待っているようです。

DSCN4615 CIMG8468  

 

 

 

 

 

 

これから夏に向かっては、いろいろな花たちが次々に咲いていき、日々違った姿を楽しませてくれるよい季節です。

DSCN4589 DSCN4599 DSCN4595  

 

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

春の山菜本番!

DSCN4574 
昨日は全国的に夏のような暑さでした。

ここ羽黒も例外ではなく 、日中の気温は26度ほどにまで上がっていました。

そのおかげで、遅れていた春の山菜も一気に成長したようです。

上の写真は栽培の月山筍。

協力農家の高橋さんが初物を届けてくれました。

DSCN4578 
こちらは「青コゴミ」。この地域では「コゴメ 」と呼びます。

まだ雪の多く残る山から採ってきたものです。

天ぷらやお浸しの定番です。

S-100CIMG2876 

他にも連休中から、たらの芽、ウルイ、コシアブラ、アザミ、ウドなどが次々に旬を迎えています。

春の膳は山の香りがいっぱいです。

DSCN4576


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年4月22日 (木)

孟宗汁

DSCN4483

筍の美味しい季節です。

テレビや雑誌でも連日、各地の「名物筍」が紹介されています。

ここ庄内にも「湯田川孟宗」や「谷定孟宗」をはじめ、美味しい孟宗筍がありますが、まだ旬には早いようです。

でも、筍好きの庄内人は地物を待ちきれずに、九州や静岡、金沢など各地の筍を食しているようです。

DSCN2021

孟宗竹(庄内では単に孟宗とよびます)の料理はいろいろありますが、ここ庄内でもっともポピュラーなのが味噌仕立ての『孟宗汁』です。

水煮した孟宗と厚揚げ、椎茸を味噌煮にするのですが、酒粕を入れるのが特徴です。 

同じ山形県でも、内陸地方ではこういう食べ方はあまりしないそうなので、庄内地方独特の食文化といえるでしょう。

最近では若い世代で、豚肉も一緒に煮込むことも多くなっているようです。

DSCN2046

多聞館でも今日は喜寿のお祝いでお越しの皆さんの昼食に孟宗汁をお出ししました。

長年地元を離れて暮らしていらっしゃる方々も多くいらっしゃり、懐かしい味覚を喜んでくださいました。

この『庄内名物孟宗汁』は、地元の孟宗が終わる5月末頃までご賞味いただけます。

S-100CIMG8557


 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

烏崎稲荷神社 『春祭り』

DSCN4478

今日は地元の氏神様である『烏崎稲荷神社』 の例大祭『春祭り』です。

早朝から氏子総出で境内を掃除し、若者衆が幟を立てました。


神事は10時から。

瀧本宮司により執り行われました。


神事の後は多聞館に移動して『直会』です。

春祭りの献立は昔から決まっていて、にしんの焼き物、ニラと鱒のあんかけ、うどよごし、それに孟宗の味噌煮です。

どの料理にも春の香りがいっぱいです。

神事の準備や直会の運営は四件の『当屋』が共同で当たります。

過疎化が進んだ昨今では、5~6年に一度当屋が回ってくるようになっています。

DSCN4481 

夜には幟を下げるために若者衆が神社に集まり、ここでもまた酒が酌み交わされます。

近所に住んでいながら、なかなか顔をあわせる機会のない面々が集まって様々なことを語り合う、貴重な場です。

DSCN4477 

過疎化、高齢化が急速に進む中にあっても、由緒ある神社を 氏子皆で支えているところに、地域社会の結びつきの深さを感じます。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年4月 9日 (金)

雪囲いはずし

DSCN4464

ここ数日、ようやく気温が上がってきて、家の周りの雪もほとんど消えました。

そこで今日から雪囲いの撤去(=雪囲いはずし)に取り掛かりました。

去年よりは1週間ほど遅れています。

DSCN4458 
長木と竹、それにタキロンという波板で設置された雪囲いを順々に外していく地道な作業です。

設置には3人の職人さんで2日間かかりましたが、撤去は私ひとりで丸2日間もあれば出来ます(もっとも中断することが多く、毎年足掛け1週間ほどかかっていますが)。

解体した材料はどこの場所のものかが分かるようにしながら積み上げていきます。

雪囲いはずしが完了すれば、ようやく多聞館も春本番を迎えます。

DSCN4461 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年4月 8日 (木)

雛飾りの片付け

DSCN4448

旧節句もとうに過ぎましたが、 昨日ご宿泊いただいた常連様方にご覧頂こうということで、多聞館の雛飾りはようやく今日片付けることになりました。

DSCN4447 DSCN4445  

 

 

 

 

 

人形のほこりをはらいながら押絵雛は台座から外し、古今雛や現代雛は道具を外して、それぞれもとに入っていた箱などに丁寧にしまっていきました。

DSCN4452 DSCN4454  

 

 

 

 

 

DSCN4456 雛飾りをひき立てていた錦絵と花鳥図の屏風はボール紙で包んで収納しました。

こちらは金屏風にもなるので次の出番待ちです。

雛人形達は来シーズンまで長いお休みに入りました。

また来年も、多くの方々にお会いできますように・・・。


DSCN4449


 

 

 


  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年4月 5日 (月)

車の買い替え

DSCN4425 

多聞館ではこのたび、車を買い替えることになりました。

主に女将が使っている車ですが、お客様の送迎や仕出しなどにも対応できるバンタイプ(ライトバン)です。

DSCN4424 DSCN4426 DSCN4420  

 

 

 

 

 これまでのものは日産AD。
両サイドに多聞館の名が入っていて、看板代わりになっています。

もうすぐ20年目にもなるとはいえ、走行距離は9万キロにも満たず調子も良く、廃車するのは
ちょっともったいないのですが、エコカー補助金やエコカー減税の後押しもあり、今回の買い替えとなりました。

DSCN4428

そして先日納車されたのは日産のADエキスパート。
これまでの車とほぼ同じタイプですが、マニュアルからオートマに変わりました。

これまでの車と同様に、長年にわたって安全に使うことができ、多くの方々との楽しい思い出を重ねていけるように願っています。

DSCN4429 DSCN4430

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年4月 3日 (土)

旧節句のひな祭り

DSCN4433

今日4月3日は桃の旧節句

ここ手向(とうげ)をはじめ、庄内地方ではひな祭りを旧節句に祝う家庭が多いようです。

菓子店やスーパーにも、3月に続いて今月も、練り切りなどのお雛菓子が並べられていました。

多聞館の雛人形は2月の末から飾ってあるので、宵節句の昨日には、鯛の塩焼きや吸い物をなどをお供えして、今年2度目のひな祭りをお祝いしました。

出番は長くなっていますが、2度の節句をお祝いし、多くのお客様にもご覧いただいて、雛人形達も喜んでいることと思います。

(名残惜しいですが、明後日には仕舞う予定です。)

DSCN4440

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ