館内情報 Feed

2010年7月 8日 (木)

GUESTS FROM FOREIGN COUNTORY(外国からのお客様)

DSCN4811 

 

 

(GUESTS FROM HUNGARY ) 

 

 

 

昨日、多聞館ではハンガリーからのお客様ご一行をお迎えしました。

およそ2週間の日程で日本各地を回られる中で、ここ羽黒山にもお越しいただきました。

出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)が海外の著名なガイドブックで日本を代表する観光地として紹介されていることもあり、多くの外国からのお客様が当地にお越しになります。

私も拙い英語でご案内したり、自作の英語版周辺地図をお渡ししたりしています。

英語版 周辺マップ
多聞館でお迎えする外国のお客様はヨーロッパとアメリカ、オーストラリアからが多いのですが、皆さん、日本文化にとても興味をお持ちですし、マナーもとても紳士的ですので、お相手させていただいく私どもも楽しませていただいております。

外国からのお客様にとって日本を代表する観光地として、恥ずかしくないおもてなしを心掛けていきたいと思っております。

英語版案内カード(L版)  


 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年7月 6日 (火)

リンク集、アップしました。

延ばし延ばしになっていたこのホームページの「リンク集」をアップしました。

地元観光協会関係と、交通関連、それにお付き合いいただいている方々のサイト(の一部)ですが、何とか様になりました。

少しでも多聞館のホームページをご覧になるお客様のお役に立てるように、今後も有益なリンク先を増やしていきたいと思います。

相互リンクも大歓迎ですので、希望される方はぜひご連絡ください。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年6月27日 (日)

月山筍ご飯~図司呂丸顕彰俳句大会

DSCN4804 

今日は、羽黒山門前の「いでは文化記念館」において、「第28回図司呂丸顕彰俳句大会」が行われました。

奥の細道紀行で羽黒山を訪れた芭蕉一行を迎え、別当代との面会をとりなすなどした図司呂丸の功績を讃え、後世に語り継いでいこうとの趣旨で開催されてきた歴史ある俳句会です。

S-100CIMG3426  

(図司呂丸居宅跡←羽黒第一小学校のすぐ傍です。 )

 

 

 

多聞館では毎年、、この俳句大会に参加される皆様の昼食用に、『月山筍ご飯』とお汁のご注文をいただいております。

先日月山に行って採ってきた月山筍と油揚げなどの他の具をしっかりと煮込み、これをご飯に混ぜて炊き上げます。

毎年この筍ご飯を楽しみにしてくださっている参加者も少なからずいらっしゃり、当方にとってもありがたいことです。

CIMG9116 CIMG9118



 

 

 

 

お客様のご要望により、炊き立てのご飯を釜ごと会場に運び入れ、熱々のままお皿に配膳しています。

この方法だと、お客様から直接感想をうかがうことが出来るというメリットもあります。

CIMG9121 DSCN4801  

 

 

 

 

 

次回は、図司呂丸と芭蕉との関わりについてもう少し詳しく紹介したいと思います。


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年6月21日 (月)

月山筍初採り

DSCN4765

今年も自生の月山筍のシーズン到来です。

私も本日の精進料理の昼食のお客様にあわせて先日、月山筍採りに出かけてきました。

DSCN4768 
春先の低温の影響でしょうか、この時期にしては 残雪が多かったように感じました。

それでも場所を選べば、立派な「根曲がり筍」がたくさん生えています。

DSCN4769 

4時間ほどかけて、3貫目(約12キロ)を採ったところで雨が降り出したので帰ってきました。

DSCN4771 DSCN4773  

 

 

 

 

 

途中、イワカガミやチングルマの優美な姿に励まされながら、無事 戻ってきました。

今日の昼食のお客様には天ぷらにしてお出ししとところ、大変喜んでいただきました。

月山筍の旬は7月中ごろまで。

出来るだけ多くのお客様に召し上がっていただけるように「安定供給」に努めたいと思います。

DSCN4783

   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年6月19日 (土)

NTTフレッツ光工事中

DSCN4779 

最近、多聞館周辺を始め、手向(とうげ)の町中で電話工事をする高所作業車をよく見かけます。

10月1日からここ羽黒町でもフレッツ光の供用が決まり、そのための回線工事が急がれているようです。

回線が繋がっても利用者がいなけらば無意味、ということで、NTTの『提携業者』からの勧誘の電話もよくかかってきます。

多聞館では、お客様にRANケーブルを利用してのインターネット回線利用を提供していますが、利用者が重なると通信速度がぐっと落ちてしまうのが難点でした。

今回、光が入るということで、早速申し込んでおきました。ついでに光電話も申し込んでおきました。

工事は10月4日になります。

今から開通が楽しみです。

DSCN4776

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年6月13日 (日)

七つ祝いの祝宴と精進料理の昼食

DSCN4753 

DSCN4756 昨日の多聞館では、お昼に大勢のお客様を二組お迎えすることになり、朝から大忙しでした。

一組は、町内のSさんのお宅の『七つ祝い』の祝宴です。

商売上もお世話になっているSさんのお宅の長男さんが数え年で七歳、次男さんが五歳になったということで、出羽三山神社でのご祈祷の後、祝宴でご利用いただきました。

赤いお膳に金屏風を用意してお迎えしました。


DSCN4763 もう一組は、出羽三山参拝でお越しの団体様の精進料理の昼食です。

こちらのお客様はもう何十年にもわたってご宿泊やご昼食で多聞館をご利用いただいております。

同じく「精進料理」と言っても、毎年お越しになるお客様ですので、食材や調理をいろいろと変えながらおもてなししています。

 

多聞館はご宿泊はもちろん、それ以外にも冠婚葬祭の宴席や団体様での昼食などで、地域の皆様をはじめ多くの方々にご利用いただいております。

ご予算、献立等、お客様のご希望には出来る限り添うようにしておりますので、ご利用をお考えの方はぜひご相談ください。

DSCN4759


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

メロン子のお漬物

DSCN4729
庄内地方は砂丘地を中心として メロンの栽培が盛んです。

ちょうど今年のアンデスメロンの初出荷のニュースが伝えられた今日、多聞館には「メロン子」がたくさん届けられました。

「メロン子」というのは、大きく立派なメロンを育てるために、小さいうちに摘みとられた「摘果メロン」のことです。

未成熟のため甘さは全く無く、実も固いのですが、地元では漬物の材料として結構人気があります。

DSCN4736
よく洗った後、半分に割って種を取り除き、適当な大きさに切って漬け込みます。

からし、酒粕、たまりなど、好みの漬物にできます。

多聞館では今回、からしと酒粕に漬け込みました。

DSCN4739
また、試験的に炒め煮にしてみたところ、意外に美味しかったです。夏に食べる冬瓜に似ています。

私はパリッとした皮の食感がよかったのですが、気になる方ならひと皮剥いてもいいでしょう。

DSCN4751
今日漬け込んだメロン子は、そのままお漬物としても、また様々な料理の材料としても今後お客様に使っていきます。

こんな食材も庄内の食文化、どうぞご期待ください。

また、酒田の老舗の漬物屋『梨屋』さんでは「庄内砂丘メロンからし浅漬」をネット販売されています。

こちらは漬物のプロの味、自信を持ってお勧めいたします。

⇒『梨屋』さんへはこちらから

A55_I1

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年6月11日 (金)

暖房器具の手入れ

DSCN4744 多聞館の暖房は各室独立の石油ファンフィーターと石油ストーブです。

例年ならゴールデンウィーク開け頃にはこれらの暖房器具を手入れして片付けていましたが、今年はいつまでも気温が上がらない日が多く、片付けるのを躊躇していました。

6月に入ってもストーブが必要とはやはり地球温暖化の影響なのでしょうか。

 

DSCN4747 手入れは・・・タンクの灯油をぬき、本体に残っている灯油も吸い取り、汚れを掃除してから空焚きをして完了です。

石油ストーブの芯交換が必要なものが2~3台ありましたが、それはまた秋の作業ということで。

 

 

DSCN4742 空焚き中のストーブの上にはやかんをのせてお湯を沸かしています。

昔から変らぬ「もったいない」精神。

今は「エコ」というのでしょうね。

多聞館ではまもなくストーブに変って扇風機の出番です。 

 

  DSCN4748

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年6月 4日 (金)

多聞館花便り~6月4日

DSCN4725
このところの陽気のおかげで、多聞館では咲き渋っていた花々がいっせいに咲き始めました。

上の写真は「オダマキ」です。

庭石の上のわずかな土に根を張り、可憐な花をたくさん咲かせています。

DSCN4722 DSCN4723  

 

 

 


 

玄関先にはツツジやスズランが今を盛りと咲いています。

どちらも芳香を漂わせていて、甘い香りが家の中まで流れています。 

DSCN4718
屋内で越冬し、少し前にようやく外に出したシンビジウムやクンシランもようやく花を咲かせました。

今年は植え替えが必要なようです・・・。

DSCN4721 DSCN4724  

 

 

 

 

DSCN4726  

ミヤコワスレ、エビネ、桜の木下のジュウニヒトエも咲きました。

 

 

 

 

DSCN4720 去年から育てたタイリントキソウも大きな花を咲かせ始めています。 

 

 

 

 

DSCN4727
今日から多聞館では、高校総体の県大会に参加される生徒さん達をお迎えします。

咲き誇る花たちも選手の皆さんを応援しているようです。

   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

十年祭

DSCN4705
昨日は多聞館の先代の女将であった故土岐まつ江の没後十年の法要を行いました。

多聞館(土岐家)は神道を宗旨としていており、故人は『~命(みこと)』=神として祀られます。ちなみに先代女将は《土岐まつ江大刀自命(おおとじのみこと)》として祀られています。

また、神道式では故人の法要を10日祭、50日祭、1年祭、5年祭、10年祭・・・という節目で行います。

法要では『神饌物(しんせんもの)』として鮮魚が供えられ、焼香ではなく玉串奉奠をおこないます。

DSCN4711
今回は30名ほどの親戚や近所の方々を招き、出羽三山神社の瀧本氏にご奉仕いただいて十年祭、引き続いての墓前祭を滞りなく執り行うことができました。

神事(供養)の後は多聞館の大広間にて『直会(なおらい)』を行い、故人の思い出話などに花を咲かせました。

忙しい中、また遠方からも参列していただくことになり心苦しくもあったのですが、このような機会にあらためてお互いの繋がりを確かめ、深めることも大切なことだと実感した一日となりました。

ご参列いただきました皆様にはあらためて感謝申し上げます。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ