館内情報 Feed

2020年1月27日 (月)

暖冬

Dsc02937

この冬は間違いなく暖冬です。

ここ手向では例年ならたっぷりの雪に閉ざされて、雪下ろしのピークを迎えている頃なのに、積雪はゼロ。大寒頃には真冬日が続いているはずなのに、最低気温も0度そこそこと例年よりかなり高めで、日中には青空や陽射しがのぞくことも珍しくないこの頃です。

Dsc02927

今日は出番のない除雪器具を横目に、竹箒で家の周りを掃除しました。

そこで見つけたのが、ばんけ(=ふきのとう)。たった一つですが、道端の落ち葉の中からしっかりと芽を出していました。その回りにはユキノシタの新芽もたくさん出ていました。例年よりおよそ2ヶ月以上も早い状況です。

Dsc02928

Dsc02933

冬に雪がないのは一生活者としては楽なことに違いないのですが、いろんなところに弊害が出ています。

除雪に関わる仕事、雪のレジャー、防寒衣料や除雪グッズ・燃料の販売・・・。

経済全体としては相殺されうる事情かもしれませんが、当事者にとっては深刻な問題です。

Dsc02938

さらに心配なのは、このような異常な暖冬が、これからの植物の生育、農作業に悪影響を与えないか、ということです。
間違いなく歴史に残るこの暖冬をしっかりと見つめ、しっかりと学んでいかなければならないと思います。

Dsc02936

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2020年1月 4日 (土)

明けましておめでとうございます

Dsc02876

明けましておめでとうございます
令和二年・2020年が皆様にとって災いなく、幸多き一年となりますように祈念申し上げます

多聞館 スタッフ一同

Dsc02868

多聞館の年末年始は、例年通り多くの客様をお迎えして賑やかな日々となりました。

ご宿泊のお客様に加え、年末・年始のツアー、地元の祝宴、仕出しなどで、帰省中の兄家族にも応援してもらいながら忙しく過ごしました。
もっとも、ほとんど積雪がない状況が続いており、除雪作業の必要がなかったのには助かりました。

Dsc02887

大晦日にお泊りの国内外からお越しのお客様は全員、松例祭に出かけられ、それぞれに思い出深い一夜を過ごされたご様子でした。

元旦には雑煮をはじめ、地域伝統の正月料理をお召し上がりいただき、喜んでいただきました。

S100cimg1113

私は大晦日の夜だけ羽黒山山頂で松例祭に奉仕して、ちょっとだけ「若者」の雰囲気を懐かしんできました。

今年は先途方だった上町の若者たちが思いのほか、段取りよく仕事を進めていて嬉しく感じました。補屋(しつらえや)もいつも以上にきちんと整頓されていたのが印象的でした。

Dsc02861

元日には松例祭で受けた引き綱を畳んで飾る「綱のし」に参加し、無事、町内のお宅の軒に飾ることができました。毎年の事ながら、清々しい気持ちになりました。

Dsc02893

 

四日になり忙しさも一段落、ようやく頂いた年賀状を読んだり、たまった新聞に目を通したりしています。

そんな中、今年がどんな一年になるのだろう、と思いを巡らせたりしていました。

観光の面では、昨年のようなゴールデンウィークの10連休はなく、地域的にもDCキャンペーンや国宝五重塔の公開などといった目玉も予定されておらず、来年の丑年御縁年をまえにちょっと一服、という感じになるのだろうと予想しています。

ただ、そういう時期こそ、足元を固め、将来に備えることも肝要だと考えています。

多聞館でも、閑散期を有効に活用しながら業務全般を再点検し、設備やサービスの一層の向上を図っていきたいと思っております。
皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

Dsc02897

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年6月18日 (火)

地震!

大きな地震が発生しました。
鶴岡市で震度6弱との発表で、テレビでは鶴岡駅や市街地の様子が伝えられていますが、大きな被害はなさそうです。

地盤の強固な当館では、体感で震度4程度だったと思います。被害は全くありませんでした。

ご心配頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

なお、山形県内の高速道やJR各線では点検等のため交通に支障が出ているようです。

また、鶴岡市内(震度6弱)と酒田市内(震度5弱)では大規模な停電も発生しているようです。
今後の余震も心配されます。

皆様、どうぞお気をつけください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年4月 5日 (金)

雛納め

Sdsc02306

2月の末から飾っていた多聞館の雛人形。

4月4日をもって展示を終了いたしました。

期間中は多くのお客様、とりわけ今年は外国からのお客様に多くご覧頂きました。

日本に何度かいらっしゃっている外国のお客様でも雛人形をご覧になるのが始めてだったり、見たことはあるけれどもその意味を知らなかったり、ということも多く、皆さん大いに興味を持ってご覧いただいたようでした。

異文化交流にも貢献してくれた雛人形の労をねぎらいながら、丁寧に箱に納めました。

来春も同じ時期に展示する予定です。その節にはぜひまた、ご覧ください。

Sdsc02308

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年2月27日 (水)

お雛様飾りました

Sdsc02274

本日2月27日(水)、多聞館では所蔵の雛人形を飾りました。

明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛

さらに木目込み人形や博多人形などもにぎやかに飾っております。

雛飾りの回りには錦絵や日本画の屏風なども飾っております。

Sdsc02275

展示は4月3日(水)までの予定です。

見学は無料です。

期間中は自家製の甘酒または抹茶と茶菓のセットを¥500にて提供いたします。

また、お雛御膳(¥2160)のご予約も2名様より承っております(2日前まで)

どうぞお誘い合わせてご来館ください。

Sdsc02280

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年2月15日 (金)

雪下ろし

Sdsc02254

今日2月15日、多聞館では屋根の雪下ろしを行いました。

暖冬の今年は雪下ろしをせずに済むかも・・・との思いは甘かったようです。

例年、決まった場所の障子や襖がきつくなれば下ろし時のサインなのですが、ここ最近、にわかにそのサインが出始めていました。

Sdsc02255

今日は初めての方3人を含む6人の職人さんが来て、手際よく作業を完了してくれました。

きつくなっていた建具は、するする動くようになりました。

来週は気温も上がるようです。
もう雪の心配はなさそうで、一安心です。

職人の皆さん、ご苦労様でした。

Sdsc02260

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年2月 5日 (火)

障子の張り替え

Sdsc02242

今年の羽黒は暖冬で、多聞館ではまだ屋根の雪下ろしを予定していません。ここ数日は朝の除雪作業さえせずに済んでいます。

ということで、ちょっと時間と体に余裕ができたので、客室の障子の張替えを行いました。

Sdsc02234

障子は消耗品。

ハンガーを落としたり、リュックをぶつけたり、手掛けから指が外れたり・・・。

その都度、切り張りで対処していますが、それが積み重なってみっともないと感じたときには大急ぎで丸ごと張り替えています。

そんなふうにして不定期に張り替えているのですが、時には部屋ごとまとめて張り替えます。

Sdsc02240_2

比較的時間に余裕のあるときの作業なので、障子の枠や桟の掃除も丁寧にできます。

Sdsc02238

古い紙や糊を丁寧にをはがしたり、刷毛で薄く均一に糊をつけたり、カッターでまっすぐに切ったりという地道な作業に集中していると、頭の中が空っぽになって、いい瞑想になるようです。

Sdsc02245_2

昨日と今日で気になっていた3部屋分12枚を張り替えました。

このまま暖冬が続くようなら、暇を見て他の部屋も徐々に張り替えていこうと思っています。

Sdsc02246

Sdsc02244

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年11月29日 (木)

雪囲い

Sdsc02156

今週月曜日から3日間をかけて、多聞館の雪囲いを行いました。

Sdsc02154

月山佛生池小屋(清源坊)の工藤さんと二人で、建物や庭木などが雪で傷まないように、しっかりと囲いを施しました。工藤さんと作業するようになって3年目。すっかり慣れた様子で、ほとんど任せています。感謝、感謝。

Sdsc02162

今年の冬は比較的温かく始まっていて、初雪も平年より5日遅い11月23日、しかもほんの少し降っただけでした。初雪からドカ雪だった去年とは大違いです。

とはいえ、冬は始まったばかり。どんな気候になっても慌てることのないように、しっかりと備えて行きたいものです。

Sdsc02159

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年3月12日 (月)

「旅の手帳」4月号に掲載していただきました

Sdsc01762_2

交通新聞社さん発行の旅行系情報誌「旅の手帳」4月号に、多聞館の記事を掲載していただきました。

「時代の宿」という特集の中で、「精進料理が伝わる羽黒山の元宿坊」というタイトルで見開き2ページに渡ってご紹介いただいております。

「旅の手帳」4月号を手にしながら、取材に当たってくださった内田晃さんとご一緒した楽しい時間を思い出しております。

春の旅心を誘う素敵な一冊です。

ぜひ、手にとってご覧ください。

Sdsc01768

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年2月28日 (水)

おひな様展示中です。

Cimg175350

多聞館では本日(2月28日)より、所蔵の雛人形の展示を始めました。

明治の「押絵雛」、大正の「古今雛」、昭和の「現代雛」をはじめ、木目込み人形や博多人形、武者人形など、さまざまな人形を一緒に展示しております。
合わせて、錦絵の屏風も飾っております。

展示は4月4日(水)までです。

Cimg178250

期間中は、お雛御膳(¥2000/2名様~2日前まで要予約)や、自家製の甘酒(または抹茶)と茶菓のセット(¥300)の提供も行います。

どうぞご利用ください。

S100cimg1772

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。