2015年12月23日 (水)

TV「やまがたチョイス」収録

S100dsc00251

山形県の地方局「さくらんぼテレビ」で毎週土曜日正午から放送の「昼ドキ!TVやまがたチョイす」の番組コーナー「街ぶら散歩」の収録が、先日ここ手向地区と羽黒山で行われました。

「街ぶら散歩」は、さくらんぼTVの湯浅知里アナウンサーが県内各地を訪れ、地元の人の案内で町の魅力を発見する、というコーナーで、今回の収録では私、土岐が案内人を務めました。

この時期にしては珍しくほとんど雪のない手向と羽黒山でしたが、どんな魅力を発見していただけるか、放送が楽しみです。

放送は12月26日(土)12:00~ の予定です。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年11月15日 (日)

羽黒山松例祭~松の勧進始まる

S100img_6754

今日11月15日、羽黒山の門前町手向(とうげ)には山伏たちが吹くほら貝の音が鳴り渡っていました。

大晦日に羽黒山山頂で行われる「松例祭」を賄う浄財を募る「松の勧進」の始まりです。

今日は百日行(冬の峰)に臨んでいる位上・先途の両松聖が小聖を従え、手向の神社などをお参りして回りました。並行して他の山伏たちが家々を勧進して回りました。

この松の勧進は庄内一円で年の暮れまで行われます。

S100img_6759

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年11月 8日 (日)

羽黒山松例祭~大松明づくり練習

S100dsc00244

11月7日(土)、多聞館駐車場において、手向(とうげ)上町の若者らによる「大松明づくりの練習」が行われました。

この大松明は、大晦日に羽黒山山頂で行われる「松例祭」において重要な意味を持つもので、12月30日に上町・下町の若者らがそれぞれ作るものです。

今回の「練習」は毎年この時期恒例の行事です。

S100dsc00241

綱と縄、萱やわらを使って、2時間ほどをかけてツツガムシを模した大松明を作り上げました。

完成後、一同が大松明に向かって、松例祭本番での作業の安全等を祈願しました。

S100dsc00245

そしてこの夜には市内の旅館において、「付き合い」とか「土洗い」と呼ばれている親睦会が行われ、大いに盛り上がりました。

来週15日からは松例祭を賄う浄財を勧進する「松の勧進」も始まります。

松例祭の足音がどんどん近づいてきています。

S100dsc00246

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年10月23日 (金)

月山道路冬季閉鎖

S100cimg5590

羽黒山方面から月山に至る県道月山公園線・通称「月山道路」について、4合目のゲートが本日をもって冬季閉鎖されました。

1合目のゲートは11月4日の15:00に閉鎖される予定です。

通行の再開は例年、6月下旬です。

詳しくは山形県のHPでご確認ください。

⇒ http://www.pref.yamagata.jp/doro/index.html#list-touki-top

S200cimg5518

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年10月20日 (火)

晩秋の羽黒山

S100img_6705

去る10月17日土曜日、お客様を案内して晩秋の羽黒山山頂に行ってきました。

抜けるような青空が広がり、日差しには暑ささえ感じるようなお天気でした。

お客様は市内の小学校の4年生の親子。1/2成人式を記念しての羽黒山登山と山伏に案内されての昇殿参拝、その後多聞館に移動して精進料理での直会(なおらい)という一日を過ごされました。

S100img_6727

羽黒山山頂は紅葉の盛りを迎えていて、夏とはまた違った彩でした。

三神合祭殿の屋根の修繕も降雪を前に一区切りなのでしょう。足場を撤去する作業が行われていました。

S100img_6702

御本殿脇の蜂子神社や厳島神社はすでに雪囲いが始まっていました。

S100img_6706

 

また、9月24日の幣立祭以来、百日の行(冬の峰)に入られている松聖のお二人の姿も拝見できました。

S100img_6720

この日は偶然、御本殿で結婚式を挙げられる方たちにも遭遇。児童たちと一緒に幸せのおすそ分けをいただいたような気分でした。

S100img_6735

徳川家康公の没後400年を記念して春以来行われてきた羽黒山東照社の御開扉・御尊像の公開は10月末までの予定です。

晩秋の羽黒山に、ぜひいらっしゃいませんか?

Img_6711_2

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年10月18日 (日)

第15回羽黒山石段マラソン全国大会開催

S100img_6744

今日、「第15回羽黒山石段マラソン全国大会」が開催されました。

これ以上ない、というくらいに晴れ渡った秋空の下、男女合わせて260名ほどの選手が参加しました。

コースは大鳥居から門前町手向(とうげ)を抜け、羽黒山山頂までの石段を駆け上る約6キロです。

この超ハードなコースをトップ選手は30分を切るタイムで走りきるというのですから驚きです。

我が町内からも小関さんが初参加、雄姿を見せてくれました。

S100img_6747

この大会では、マラソンのほかに、羽黒山の石段や手向の宿坊街のウォーキングも同時に開催され、20数名の方々が参加され、ガイドの話を聞きながらウォーキングを楽しまれました。

大会に参加された皆様、大会運営に当たられた皆様、ご苦労様でした。

S100img_6745

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年10月16日 (金)

出羽三山精進料理×落語寄席のご案内

S100img013

晩秋の手向(とうげ)の恒例イベント「出羽三山精進料理×落語寄席」が今年も開催されます。

宿坊「大進坊」で伝統の出羽三山精進料理を召し上がっていただいたのち、おなじみの立川志らら・立川らく次お二人の落語をご堪能ください。

志ららさんは、今年10月、めでたく真打昇進を果たされたとのこと、今後ますますのご活躍が期待されます。

秋の夜長、ぜひ、精進料理と落語のコラボをご堪能ください。

日時  2015年11月14日(土)  開場17:30 食事18:00 開演19:00

会場  羽黒山宿坊 「大進坊」 TEL 0235‐62‐2372

料金  ¥4000(精進料理と落語寄席)

予約  事前予約制(11月10日まで) 大進坊まで

S100img001


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年9月27日 (日)

羽黒山全国俳句大会開催

S100dsc00176_2

今日9月27日(日)、羽黒山門前の「いでは文化記念館」において、「第57回『奥の細道』羽黒山全国俳句大会」が開催されました。

S100dsc00175

今日の本大会に先立ち、昨日は羽黒山山中の「斎館」の神前において前夜句会が開催されました。

中央俳壇より「駒草」主宰の西山睦先生と「小熊座」主宰の高野ムツオ先生を招き、地元の阿部月山子先生、三井量光先生、石井野洲子先生を加えた5名を選者とする俳句会が催されました。

また、句会終了後には選者の先生方を囲んでの懇親会も開催されました。

中央俳壇の先生方と親しくお話しできるということで、この前夜句会は根強い人気を誇っています。

S100dsc00188

今日の本大会では、受け付け開始と同時に発表された「鶺鴒」・「葛の花」を席題として参加者が投句を行い、前夜祭と同じ5人の選者による選考が行われました。

午後からは、事前投句の子供の部で入賞した児童・生徒たちも加わって、入選句の発表と講評、表彰などが行われました。

今回も例年同様、県外からの入選者も多数あり、「全国大会」の名にふさわしい賑やかな大会となりました。

S100dsc00184

出羽三山は俳聖・松尾芭蕉が奥の細道紀行で7日間も滞在し、多くの名句を残した地であり、今日においてもその足跡を訪ねる俳人が後を絶たない、文字通り「俳句の聖地」です。

その地に長きにわたり受け継がれてきた由緒ある俳句大会が、今後もますます隆盛を高めていってほしいと願っております。

今回の大会に参加された皆様、大会運営にかかわられた皆様、どうもご苦労様でした。

S100dsc00102

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年9月25日 (金)

幣立祭

S100dsc00163

昨日9月24日、羽黒山山中の斎館において、幣立祭(へいたてさい)が行われました。

幣立祭は、「冬の峰」と呼ばれる百日行にのぞむ位上と先途の二人の松聖の行入りの神事です。

早朝、斎館の門前にはすでに両松聖の山伏名を記した梵天が高々と掲げられていました。

斎館には神社関係者のみならず、歴代の松聖たち、松例祭関係者も参集し、神事にのぞみました。

S100dsc00162

神事の後は祝宴に入り、今年の松聖を務める位上・太田秀廣さんと先途・大川深匠さんが参列者一人一人に挨拶をして回りました。

両松聖は前半50日間は自宅で、後半50日間は斎館に参籠して修行に励まれます。

そして大晦日に羽黒山山頂で行われる松例祭で満願を迎えることになります。

S100dsc00168_2

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年9月15日 (火)

月山登山情報~9月15日

S100cimg5518_2

月山9合目の「仏生池小屋」の主より、以下の情報提供がありました。

・月山の紅葉は9合目の先「おもわし山」が盛りだそうです。

・晴天の日の朝は気温が5℃ほど、日中でも10℃にならないそうです。

したがって、十分な防寒対策が必要です。

・9合目「仏生池小屋」は9月23日までの毎日に加え、10月12日までの毎週末も営業するそうです。紅葉時期の月山登山にとっては頼もしい味方となってくれることでしょう。

S100cimg5600

月山の紅葉はこれから駆け足で山を下ってくることでしょう。十分な準備をされたうえで、清々しい景色を存分にお楽しみください。

※月山八合目行きの路線バスは9月の土、日、祝日のみの運行です。

S100cimg5583

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。