2015年9月 2日 (水)

秋の峰終わる

S100img_6687

入峰以来7日間の修行に励まれていた羽黒派修験道、羽黒派古修験道の「秋の峰」参加者たちはそれぞれ、8月31日、9月1日に出峰し、門前町手向(とうげ)の里を下って行きました。

今年の峰入り中には大きな天候の崩れもなく、入峰者たちも満足いく修行ができたのでしょう。皆さん明るい表情で下って行ったように感じました。

S100dsc00110

羽黒派修験道の一行が羽黒山を下る8月31日は、羽黒山山頂において出羽三山神社の八朔祭が催され、日中には学童相撲や剣道大会、芸能などが奉納されました。

S100dsc00111

夜には出羽三山の開祖蜂子皇子を祀る蜂子神社の例大祭と、羽黒派古修験道秋の峰のクライマックスともいえる柴燈祭、そして五穀豊穣を祈願する田面祭が斎行されました。

柴燈祭では、158人すべての山伏の名が一人一人呼び上げられた後、護摩壇の柴燈に火が入れられ、その火を囲んで「火箸行事」などの神事が行われました(画像が暗くて済みません)。

S100dsc00122

ふたつの「秋の峰」は、単に出羽三山、手向の風景としてではなく、その信仰や伝統の中核を担うものです。それを支えていらっしゃる入峰者、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

S100dsc00138

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年8月26日 (水)

羽黒派古修験道~秋の峰入り

S100img_6671

昨日の羽黒山荒澤寺正善院が主催する羽黒派修験道に続き、今日は出羽三山神社が主催する羽黒派古修験道秋の峰が始まりました。

台風一過の青空が広がる中、158人の山伏たちが列をなして羽黒山の門前町手向(とうげ)を上って行きました。

10

途中の峰薬師神社では、大先達が梵天を投じて、笈の中に新たな生命を宿すとされる「梵天投じ」が行われました。

今日から7日間、山伏たちは山中において厳しい修行を行い、即身成仏の山伏を目指します。

皆様の無事満願を祈念いたします。

S100img_6667

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年8月25日 (火)

羽黒派修験~秋の峰入り

S100dsc00074

西の海上を通過する台風15号の影響からか、時折樹木がざわつく中、羽黒山荒澤寺正善院が主催する7日間の山伏修行『秋の峰入り』が始まりました。


入峰者たちは『十界修行』を通して『擬死再生』を果たし、『即身成仏』の山伏となることをめざします。

S100dsc00076

明日から始まる出羽三山神社主催の羽黒派古修験道の峰入りとは異なり、こちらには女性の入峰も認められており、若い女性の姿も少なからず見られました。
今年は台風の影響もあり、峰入り中の天候が心配されます。
入峰者皆様の無事を祈念しております。

S100dsc00078

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年8月 8日 (土)

国宝羽黒山五重塔ライトアップ実施中!

Cimg5809

週末ごとに実施している国宝羽黒山五重塔のライトアップが、本日8月8日(土)から8月16日(日)の間は毎日実施されます(この期間後は、10月12日(月)までの土・日・祝日の実施となります)。

時間は日没から9時30まで

高校生以上の方はおひとりにつき¥500の協力金をお願いしております。

観光客の方々にはもちろん、お盆休みなどで帰省された方々や地域の方々にもぜひご覧いただきたいと思います。

Cimg5801

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年8月 6日 (木)

サギソウが届きました

S100dsc00067

多聞館の真夏の恒例となっている「サギソウ」が今年も届きました。

市内の阿達さんが丹精込めて育てられた鉢植えが7つ、館内各所に飾られています。

この時期は月山の花を楽しみにお越しになっているお客様も多く、「あ、サギソウだ!」と口々に喜んでいらっしゃいます。

今年は例年以上の暑さとなっており、咲きそろうのはもうじきかとも思われます。

多聞館にお越しの折には、猛暑の中の一服の清涼剤のようなサギソウをぜひ、ご鑑賞ください。

S100dsc00065

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年7月26日 (日)

山形県も梅雨明けしました!

S100cimg4326

仙台管区気象台は26日、『東北南部が梅雨明けしたとみられる』と発表しました。

平年、昨年よりいずれも1日遅い梅雨明けだそうです。

今年の梅雨入りは6月26日で、48年ぶりの遅さでした。

期間が短く、雨量も少なかった庄内地方の梅雨が明け、いよいよ月山夏山シーズンの盛りを迎えます。

どうぞ、盛夏の月山・羽黒山・湯殿山、出羽三山にお越しください。

S100cimg4349



人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年7月19日 (日)

県道月山公園線無料シャトルバス社会実験のお知らせ

S100img010

毎年、夏山シーズンのピークに渋滞が発生して問題となっている県道月山公園線(通称「月山道路」)

出羽三山参拝、月山登山のメインロードともいえるこの道路の渋滞緩和は地元にとっても大きな課題です。

そこで、去年に続き今年も無料シャトルバスを運行してマイカーの通行を規制する社会実験が行われます。

期日は7月26日(日)(雨天中止)

時間は6:00~18:00(8合目最終初17:00)

月山の麓の「月山高原ふれあいハウス」(ハーモニーパーク)から月山八合目の間を30分間隔で無料シャトルバスが運行します。

今回はおひとり様につき¥100の協力金をお願いします。

お問い合わせは・・・

・庄内総合庁舎観光振興室 TEL0235-66-5493

・羽黒町観光協会       TEL0235-62-4727

皆様のご協力をお願いいたします。

S100img011

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年7月15日 (水)

羽黒山花祭り

S100dsc00036

今日は、羽黒山の例大祭「花祭り」に奉仕してきました。

朝には今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、昼にはすっかり晴れ、強い日差しの中での神輿巡行となりました。

S100dsc00047

五穀豊穣や家内繁栄にご利益があるとされる稲の花を模った造花を手に入れようと、多くのお客さんたちが献灯(花梵天)に手を伸ばしていました。

御神楽を奉納した羽黒第一小学校の児童たちも大人に負けずに花をゲットしていたようで頼もしかったです。

S100s100dsc00035

S100dsc00039

S100dsc00042

花祭が終わると、羽黒山も門前町の手向(とうげ)も、出羽三山参拝のお客様で最もにぎわう時期を迎えます。

S100dsc00049

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年7月14日 (火)

羽黒山花祭り~子供みこし

S100dsc00023_2

明日7月15日の羽黒山花祭りを前に、門前町手向(とうげ)では子供みこしのパレードが行われました。

山伏を先導に、花で飾られた各町内のみこしが小中学生によって担がれて、随神門から手向の町をパレードしていきました。

S100dsc00027

その後、みこしと子供たちは各町内に戻り、町内の家々を回ります。

そこで戴くご祝儀は、昔から子供たちにとっての大きな楽しみでした。

S100dsc00028

S100dsc00031

S100dsc00033

明日は羽黒山山頂において、数々の伝統芸能が奉納されたのち、正午頃から、神輿と献灯(花梵天)の巡行が行われます。

五穀豊穣、家内繁栄を祈願する出羽三山神社の例大祭「花祭」にぜひ、お越しください。

S100dsc00034

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年6月30日 (火)

トランヴェール7月号に掲載いただきました

S100imgp0015

JR東日本の新幹線車内サービス誌「トランヴェール」7月号の特集は「そうだ、健康なら山形だ。」

その中で、多聞館で取材をお受けした出羽三山の精進料理についての記事も掲載していただきました。

S100imgp0011

私たちの「出羽三山精進料理プロジェクト」の立ち上げに尽力した成瀬君(日知舎)の山菜採取の様子も掲載されております。

JR東日本の新幹線にご乗車の際にはぜひ、手に取ってご覧ください。

S100imgp0012

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。