地域情報 Feed

2015年3月 1日 (日)

おひな様を飾りました

S100cimg6395_2

今日から弥生。

多聞館では本日より、毎年恒例のお雛様の展示を始めました。

庄内でも珍しい明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛シナ人形が雛段を飾り、周りを木目込み人形や手作りの飾り物、お雛菓子が賑やかに囲んでいます。

錦絵の屏風、六曲一双の花鳥図屏風も飾られ、庄内特産の啓翁桜も咲き始めました。

多聞館をご利用のお客様はもちろん、見学のみの方でも大歓迎です(無料)

S100cimg6394_2

期間  本日より4月5日(日)まで

時間  9:00~17:00

期間中、自家製の甘酒または抹茶と茶菓のセットを¥300にて用意しております。

また、「お雛御膳」を¥1500(税別)にて用意いたします。前日まで2名様以上でご予約ください。

 

さらにお知らせです!

S100img003

羽黒山門前の「いでは文化記念館」でも、門前町手向(とうげ)に伝わる珍しい雛人形や趣向人形などの展示が行われています。

こちらもぜひ、合わせてご覧下さい。

S100cimg2750_2

期間  本日~3月22日(日)(火曜休館)

時間  9:30~16:00

入館料    大人    ¥400

     高校・大学生 ¥300

      小・中学生  ¥200

 

 

問い合わせ いでは文化記念館 電話0235-62-4727      

 

どうぞ、残雪多い羽黒の里に、春一番の雅を訪ねにお越しください。

S100cimg6398


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年2月16日 (月)

ユネスコ創造都市認定記念祝賀会

S100cimg6313

2月15日(日)、鶴岡市のグランドエル・サンにおいて、鶴岡市のユネスコ創造都市ネットワーク加盟認定を記念する式典が開催されました。

式典の第一部では、記念講演やネットワーク加盟各国代表によるパネルディスカッションなどが行われました。

S100cimg6326_2

第二部は、「食の共演」と題した祝賀会で、会場には鶴岡を代表する伝統食や行事食、地酒や菓子などのブースが設けられました。参加者はテーブルに用意される料理以外に、各ブースから好みの料理等を選んで召し上がっていました。

Img002

私たちの「出羽三山精進料理プロジェクト」も主催者からの依頼で独自のブースを出展させていただき、精進料理の主役ともいえる胡麻豆腐を振舞いながら、調理の実演や出羽三山の精進料理のPRなどを行いました。

S100cimg6316_3

また、プロジェクトメンバーの山伏は、祝賀会の開催に先立つ「法螺」も吹かせていただきました。

S100cimg6318

会場を埋め尽くした参加者・ブース出店者の中には、料理や地元食材などにかかわって来られた方々もたくさんいらっしゃり、出羽三山精進料理プロジェクトのメンバーに親しく声をかけてくださいました。

私たちのプロジェクトが発足して3年となりますが、その間にお世話にでなってきた方々の多さを改めて実感すると同時に、そのネットワークの豊かさに深く感謝しています。

S100cimg6327_2

今回のユネスコ食文化創造都市ねの認定を受け、鶴岡が今後ますます豊かで独自性ある食文化を守り、発展させていく原動力は、このような人と人とのの繋がりなのだと思います。

出羽三山精進料理プロジェクトもそのようなネットワークの一端を担えるように、今後とも精進していきたいと思いますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

S100cimg6315

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年2月 8日 (日)

鶴岡の味覚を東京に届けます

写真: 昨年12月1日にユネスコ食文化創造都市に認定されました鶴岡市東京事務所主催で、鶴岡の郷土料理、Fish1グランプリを獲得した寒だら汁(どんがら汁)を味わえる「寒鱈まつり」を開催します。毎年恒例のイベントですが、今年は出羽三山の精進料理プロジェクトの皆さんのゴマ豆腐、鶴岡の花見や天神まつりでお馴染みの、あんだま(地元では、きんつま と呼ぶ。)、朝日地域の山菜汁などに加え、食文化都市にふさわしい新たな出展も計画しています。
 例年寒い時期ですので、温かい服装でお越しください。温かい「どんがら汁」と地酒、郷土料理、特産品を多数準備し、皆様のお越しをお待ちしています。

 日時:2月11日(水・祝)午前10時~午後3時
 場所:TOKIビル前広場 都営新宿線船堀駅前
 内容:どんがら汁 1杯500円、特産品の販売等
  ※手作りチラシを添付しましたのでご覧ください。
  ※午前中でどんがら汁が売り切れますので、お早目にお越しくだ   さい。
  

S100cimg1486


山形県庄内地方の冬の味覚の代表といえばやっぱり「寒鱈汁」でしょう。

日本海の荒波にもまれて身の引き締まった真鱈を、身だけでなくアラや白子、たらこ、内臓までも一緒に味噌仕立てで煮込んだ「寒鱈汁」は、昔から「冬のごちそう」として親しまれてきました。

 

 そんな庄内の冬の味覚を東京にお届けするイベントが開催されます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時:2月11日(水・祝)午前10時~午後3時
場所:TOKIビル前広場 都営新宿線船堀駅前
内容:どんがら汁 1杯500円、
    その他特産品の販売等
  
場所: 都営新宿線 船堀駅前 TOKIビル前広場

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Cimg3473


今回、わたしたちの「出羽三山精進料理プロジェクト」羽黒町観光協会鶴岡市食文化推進室と協力してこのイベントに参加し、特製のごまどうふをはじめ、地酒、おみやげ品などの販売を行います。

今日までに食材や調理器具、商品等の発送の準備が完了しました。

 

会場ではほかにも鶴岡からのさまざまなお店が出て、「ユネスコ食文化創造都市・鶴岡」の魅力たっぷりの味覚をお届けします。

多くの皆様のお越しをお待ちしております。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年1月 4日 (日)

羽黒山松例祭2014

S100cimg6158

皆様

あけましておめでとうございます。

2015年が皆様にとって幸多き一年となりますよう羽黒の里より祈念申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

S100cimg6157

さて、大晦日から元旦にかけて羽黒山山頂で行われた「松例祭」

今回はその中心的な行事である「大松明行事」が、3月に国の重要無形民俗文化財に指定されたということもあり、私も若者頭として例年にも増して気合を入れて奉仕してまいりました。

また、出羽三山精進料理プロジェクトが全面的に協力して実現した「羽黒山三大祭ツアー/松例祭編」も無事催行され、参加された皆様は地元ガイドに案内していただきながら、多くの行事をご堪能いただきました。

S100cimg6163_2

S100cimg6161

 

 

 

 

 

 

羽黒山伏の百日業「冬の峰」の満願を迎えられた位上・先途の両松聖は祭の主役として補屋に座を構え、祈祷を行いながら若者らの仕事を見守っていらっしゃいました。

S100cimg6175

大松明引き、国分神事、火の打替神事と祭は進み、すべての神事・行事の最後には補屋で「昇神祭」が行われ、松聖が百日間拝み続けてきた「興屋聖」の中の五穀を土間に撒いて、羽黒山を下りました。

S100cimg6185

下山の途中には斎館に立ち寄り、「にしの寿司」と呼ばれる精進落しの祝宴に臨み、ここで百日ぶりに魚を口にしました。ぞこまで来ると両松聖の表情もだいぶ和んでいたようでした。

S100cimg6192

羽黒山を下り、50日ぶりの自宅に到着したのは午前4時ころ。

そこでも若者頭や役者などとともに、美酒に酔いしれました。

Dscn4047

元日には早朝から、手向(とうげ)の各所において、松例祭でいただいた引き綱をたたみなおし、軒下などに掲げる作業が行われました。

そのうちのひとつは、いでは文化記念館にも飾られました。

こうして、2014年度の松例祭も無事に終了いたしました。

松例祭りにかかわったすべての皆さま、ご苦労様でした。

S100cimg6179

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年12月 1日 (月)

祝!鶴岡市がユネスコ食文化創造都市に認定!

本日、我が鶴岡市国連教育科学文化機関(ユネスコ)により、「創造都市ネットワーク」食文化部門への加盟を認定されました。国内では初の認定です。

鶴岡市の在来作物を継承する取り組みをはじめ、私たちの出羽三山精進料理を含めた鶴岡の食文化の「厚さ」「深さ」「特異性」が評価されたものと思います。

認定に向けた担当職員の方々、関係者の皆様のご苦労も多かったことと思います。ご苦労様でした。

今回の認定を機に、さらに食文化の継承、発展に向けて、官民が一体となって取り組んでいくように期待しております。

S100cimg6020

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年11月15日 (土)

羽黒山松例祭 松の勧進始まる

S100img_5973

木枯らしの吹く中、今年も羽黒山松例祭の「松の勧進」が始まりました。

「松の勧進」は、大みそかから元旦にかけて羽黒山山頂で行われる「羽黒山松例祭」にかかる経費を集めるために、羽黒山の山伏たちが庄内一円を勧進して廻るものです。

「冬の峰」と呼ばれる百日行に入っている二名の「松聖」「小聖」らを従えて、庄内各地の寺社などを廻るほか、何人もの山伏たちが家々を廻って勧進し、代わりに神札を渡していきます。

S100img_5966

「松の勧進」初日の今日は、羽黒山の門前町手向地区に「松の勧進」を知らせる法螺貝の音が鳴り渡っていました。この音風景は「日本の音風景百選」にも選ばれているこの時期の風物詩です。

「松の勧進」が始まると羽黒の里には本格的な冬が駆け足で迫ってきます。

S100img_5969

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年11月 7日 (金)

「出羽三山精進料理 x 落語寄席」開催

S100img008

昨年開催して大好評だった「出羽三山精進料理 x 落語寄席」を今年も開催いたします!

羽黒山門前町の宿坊「大進坊」で伝統の出羽三山精進料理をご堪能いただいた後、新進気鋭の若手噺家、立川志らら・立川らく次お二人の笑いの世界をお楽しみください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時  11月15日(土)  会場 17:30

                 食事 18:00~

                 寄席 19:00

                 終了 20:30

会場  宿坊「大進坊」  TEL 0235-62-2372

                鶴岡市羽黒町手向(とうげ)字手向95

料金  ¥4000(料理・寄席込)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※ お申込み、お問い合わせは・・・大進坊まで

S100img001_2

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年10月 1日 (水)

「さとうかつこ オカリナコンサート♪」のご案内

S100img002

庄内地方を代表するオカリナの演奏者であり、指導者としてもご活躍されている佐藤克子さんのコンサートが開催されます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時  2014年 10月19日(日)

     開場(ランチスタート)12:00 /  開演  12:30

会場  グランドエル・サン  ローズルーム (Tel 0235-24-4633)

チケット  一般¥3500(ランチ・飲み物付き)

       子供¥1000(ランチ・飲み物付き)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はグランドエル・サンを会場に、ランチをいただきながらのコンサートです。

ピアノは石黒桃子さん、キーボードは中澤牧子さんです。

秋の休日のひと時、やさしいオカリナの音色に包まれてみませんか。

チケットは、多聞館のほか、響ホール、おんがくハウス、八文字屋エビスヤ店、畠山楽器(酒田)、グランドエル・サンで取り扱っております。

お問い合わせは⇒090-3643-7460(佐藤)まで。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年9月28日 (日)

第56回「奥の細道」羽黒山全国俳句大会開催

Cimg5970

今日9月28日(日)、出羽三山神社と鶴岡市の主催による「第56回『奥の細道』全国俳句大会」が、羽黒山門前の「いでは文化記念館」で開催されました。

この俳句大会は、昭和31年に高浜虚子が羽黒山に来山し句会を催したことを機に、昭和34年より毎年開催されてきた歴史ある大会で、三大俳句大会のひとつにも数えられるものです。

今は亡き私の祖父母もその初期から開催に関わってきたと聞いています。

また、これとは別に、芭蕉を出羽三山に迎えるにあたって大きな貢献を果たした図司呂丸を顕彰する趣旨で、ここ手向(とうげ)の俳句愛好家たちによって30年にわたって継承されてきた「図子呂丸顕彰俳句大会」も昨年より本俳句大会に統合されております。

今年の大会には、中央俳壇より大木あまり小澤實の両氏を選者に迎え、先日の前夜句会および本日の本大会が盛大に開催されました。

Cimg5972_2

Cimg5978

ここ羽黒は、「奥の細道」紀行の芭蕉を迎えた縁もあり、古くから俳句の文化が根付いていた地ですが、今日に至るまでその伝統が引き継がれてきたことには、この「羽黒山全国俳句大会」 と「図子呂丸顕彰俳句大会」の存在が大きく貢献していたと思います。

羽黒山、出羽三山が、俳句の聖地として揺るぎないものであり続けるためにも、この「『奥の細道』羽黒山全国俳句大会」が末永く盛大に開催されることを願っております。

今回の大会の運営にご尽力いただいた皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

S100cimg5609

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年9月 7日 (日)

「食の都庄内」10周年フェスタ開催

Cimg5946

今日9月7日(日)、鶴岡市の藤島体育館において、「食の都庄内」10周年フェスタが開催されました。

私たち出羽三山精進料理プロジェクトも、胡桃豆腐、栃餅、舞茸ごはんを用意して参加いたしました。

Cimg5938

会場には午前10時の開会前から、ひっきりなしに多くの人の行き来があり、会場いっぱいに並んだ庄内を代表する食のブースに立ち寄っては、思い思いの商品を買い求めていました。

また、会場中央のイベントスペースでは、地魚のさばきの実演や、「食の都庄内」親善大使4名の

競演による料理の実演も行われ、多くの観客を引き寄せていました。

Cimg5943

 

おかげさまで、私達のブースは、お昼頃までに用意した商品が完売となりました(完売後にお越しいただいたお客様、ごめんなさいcoldsweats01)。

商品の販売だけでなく、出羽三山の精進料理や私たちのプロジェクトに関心をもって声をかけてくださるお客様も少なからずいらっしゃり、今回のイベントに参加させていただいたことに感謝しております。

関係者の皆さん、ご苦労様でした。

S100cimg5948

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。