館内情報 Feed

2011年10月19日 (水)

干し柿作り

DSCN3265

庄内名産の平核無柿(ひらたねなしかき)「庄内柿」が収穫時期を迎えています。

庄内柿は渋柿で、焼酎や炭酸ガスなどで渋抜きをして食べます。

早生(わせ)品種はすでに渋抜きが終わり食べられるようになってきましたが、収穫・出荷の本番はこれからです。

そんな中、多聞館では協力農家さんから渋柿をいただき、干し柿作りを行いました。

CIMG1268

CIMG1269 

 

 

 

 

 

渋柿の皮を剥き、ホチキスで紐にとめて竿に吊るす作業です。

日差しと寒風にしばらくさらし、乾燥して黒くなれば渋みは甘みに変っています。

これを冷暗所に保管しておき、白い粉がふいてくれば完成です。

天候によっても変りますが、完成までには数週間かかります。

 

CIMG1270その間天気が悪いと乾燥する前に傷んでしまったり、うまくいっていても鳥に食べられてしまったり・・・。

上手くいかないことも多いのですが、完成すれば、そのまま頂くだけでなく、天ぷらや酢の物など、いろいろな料理に使える便利な食材となります。

 

 

完成をゆっくりと待っている間に、秋も静かに深まっていくことでしょう。

文字通りの、スローフード・スローライフです。

CIMG1271

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年10月11日 (火)

松の剪定

CIMG1206 

秋晴れの今日、多聞館では玄関先の松、もみじなど庭木の剪定を行いました。

木々には、一年の間に延びた枝葉がこんもり。

夏の日差しを遮るには都合がいいのですが、最近ではちょっとだらしなく感じられていました。

CIMG1208 CIMG1209 CIMG1211  

 

 

 

 

作業に当たっていただいたのは町内の野口造園さん。

毎年来ていただいているおなじみの職人さんふたりです。

CIMG1214 CIMG1213

 

 

 

 

 

 

時折爽やかな秋風が通り抜ける晴天の中、木々の枝葉がつぎつぎに刈られてさっぱりとなっていきました。

CIMG1217 CIMG1219 CIMG1216  

 

 

 

 

謡曲などでは長寿の代名詞のように使われる「松」。

今年も剪定が終わり、ひととせの命を長らえたことを実感した秋の夕暮れでした。

CIMG1224

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年10月 1日 (土)

館内の衣替え

CIMG1158 

彼岸のおわり頃から朝夕だいぶ涼しくなっていた羽黒ですが、ここ数日は日中でも肌寒く感じるようになりました。

天気予報によると明日以降はさらにぐっと気温が下がる、ということで、大急ぎで多聞館館内の衣替えを行いました。

CIMG1149 CIMG1152 風通しよくしてあった欄間には、障子をはめ込み、暖房効率を高めます。 

 

 

 

 

CIMG1155 CIMG1156 ついこの間まで活躍していた扇風機は手入れをして片付け、替わりに石油ストーブやファンヒーターの出番です。 

 

 

 

寝具なども状況を見ながら徐々に冬仕様に変えていきます。

毎年している作業ですが、例年より2週間ほど早めです。

穏やかな秋をできるだけ長く楽しみたいのですが、今年の秋は短くなりそうな予感がしています。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年9月22日 (木)

山形のお米、安全です。

S-500IMG_0826 

山形県は19日、県内231地点で実施したコメの放射性物質検査の結果、放射性セシウムが全地点で「不検出」だったと発表しました。

この検査結果を受けて、これまで出されていたコメの出荷自粛要請は県内全域で解除されました。

翌20日には、山形県に続き秋田県でも同様の検査結果が発表され、米の出荷自粛要請が全県で解除されたそうです。

検査の結果、基準値以上の放射性物質検査結果が出れば、対象となった生産農家だけでなく、その地域の米は全て出荷停止になるということでしたから、全ての生産農家、関係者の皆さんはほっとされたことでしょう。

山形県産ブランド米の「つや姫」などの晩生(おくて)品種についての検査はこれからですが、早生(わせ)と中生(なかて)品種ではひとまず安全が確認されたことで、23年度産新米の販売に勢いが付くことを期待したいです。

一部では米の買占めや買いだめが行われているとも聞きますが、米どころで次々と安全宣言が出されていますし、備蓄米も十分あることですから、そんな心配は無用でしょう。

それよりも、安全が確認された東北をはじめ東日本の米を根拠無く避けるような消費者心理の方が心配です。

丁寧な検査と情報公開、それをもとに的確な判断が出来る消費者の賢さが求められます。

S-500IMG_0838  
多聞館で使っているのは地元庄内産のお米のみ。

10月中には新米に切り替わります。

お客様には安全で美味しい庄内米をたくさん召し上がっていただきたいと思います。

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年8月17日 (水)

サギソウ

IMG_0411 

今年も市内の阿達さんが多聞館にサギソウの鉢植えをたくさん届けてくださいました。

例年、お盆頃には咲きそろっているのですが、今年は少し遅れているようで・・・。

今日あたりまででようやくちらほら咲いた花が見られる程度です。

花の盛りは・・・今週末から来週でしょう。

毎年、ほんの一時期の楽しみになっているサギソウ。

できるだけ多くのお客様の目を楽しませて欲しいと願って
います。

DSCN2841

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年6月11日 (土)

夏支度

CIMG3552 

6月に入ってから、ここ羽黒でも気温の高い日が多くなりました。

5月の末までは「いつまでも寒いねえ」といっていたのに、急な変りようです。

DSCN5071 

そんなわけでここ数日、多聞館では、仕舞いあぐねていた暖房器具を手入れして片付けたり、寝具を夏仕様に替えたり、扇風機を配置したり・・・。

例年よりも2~3週間遅くなった仕事に追われています。

CIMG0653

 

 

 

 

 

 

また、今週は3日間かけて、館内の大掃除を行いました。

まずは館内全てのガラスと網戸を掃除しました。

スギ花粉や黄砂が治まるのを待っていたのですが、今年の汚れは思っていたほどではなかったようです。

傷んでいた網戸もその場で張り替えていきました。

女将も、新人若女将もいっしょに作業に当たりました。

CIMG0650 CIMG0649  

 

 

 

 

 

そのあとは天井や照明器具、欄間、鴨居や長押・・・

普段の掃除では手が回らないあらゆる場所を掃除しました。

夏の繁忙期を前に、館内もすっきりしました。

CIMG0655

 

  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年6月 2日 (木)

報告

本日(6月2日)、わたくし土岐彰は櫻田由紀との婚姻届を提出してまいりました。

今後は女将と力をあわせて、多聞館の業務に励んでまいります。

お客様、地域の皆様、親族の皆様、日頃からお付き合いいただいております全ての

皆様には、今後もかわらぬご指導、ご助力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

多聞館 土岐彰 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年5月21日 (土)

多聞館花便り~5月21日

CIMG0538 CIMG0540  

 

 

 

 

 

多聞館の玄関先には今、春の花チューリップが盛りです。

駐車場では2年前に植樹した八重桜、紅白の花桃が10輪ほどずつ花を咲かせています。

CIMG0564 CIMG0562 CIMG0563 

 

そんな春の花と同時に、庭先では初夏の花たちが咲き始めました。

スズラン、ツツジ、オダマキ、ドウタンツツジ・・・

CIMG0542 CIMG0545  

 

 

 

 

CIMG0550 CIMG0544  

 

 

 

 

 

ギボウシは葉を茂らせ、山椒は若葉が芳香を放っています。

CIMG0549 CIMG0548  

 

 

 

 

 

今年の春の訪れは遅く、歩みもゆっくりとしていたので、とうとう夏に追いつかれたようです。

羽黒にも、生命力に満ちたいい季節が到来です。

CIMG0551  

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年5月11日 (水)

春の山菜たち

CIMG0474 

訪れも歩みも遅い今年の春ですが、このところようやく気温も上がってきました。

多聞館にはご近所さんたちが採ってくる春の山菜が集まってきています。

早かったのはアザミ。

雪の消え際から採ってくる柔らかい葉はケンチンにぴったりです。

CIMG0286 
 

次は赤コゴミに青コゴミ。

赤コゴミは胡麻和えなどに、青コゴミはお浸しや天ぷらと相性がいい山菜です。

CIMG0470 CIMG0467  

 

 

 

 

 

それからコシアブラ。

こちらは最近人気の山菜で、天ぷらやお浸しがいいようです。

最近はたらの芽も届きます。

まだ蕾のものは天ぷらに、開いた葉はお浸し等にも使います。

CIMG0463 
 

ほかにもワラビ、ゼンマイ、ウルイ、笹竹・・・・。

春はまさに山菜の季節。

比較的お宿もすいているこの時期はお客様に特にお勧めの季節です。

CIMG0475

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年4月19日 (火)

鶴岡の桜開花

DSCN4516 

鶴岡公園内にある桜の基準木(ソメイヨシノ)で昨日(18日)、開花が確認されました。

平年より5日遅いそうです。

鶴岡公園はかつて歴代の庄内藩主が居城を構えた場所で、「日本さくら名所百選」にも名を連ねています。

最近では映画「花のあと」のロケも行われました。

先週辺りから、公園内ではぼんぼりや露店の準備も進んでいました。

 

一方、植樹から2年経った多聞館の桜はというと・・・

CIMG0293 
 

ようやく周囲の雪がとけたとはいえ、まだ雪囲いも外されていません。

少ない花芽も固く閉じています。

八重桜でもともとソメイヨシノよりは開花が遅いですから、ゴールデンウィーク明けにやっと咲き始めるかな?といった感じです。

日本全国で場所を変え、種類を変えながら次々に咲いていく桜の花は、きっと人々の気持ちを和ませ、元気付けてくれることでしょうね。

CIMG0296 CIMG0295  

 

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ