出羽三山 Feed

2010年7月26日 (月)

月山登山日記(2010・7・26)

DSCN4884

今日は再び先達で月山へ。お客様は仙台市荒井出羽三山講の皆様です。

こちらもずっと昔から続いている「講中」です。

多聞館を3時に出発し、八合目の駐車場から4時前に登り始めました。

はじめはうっすらとガスがかかっていましたが、登るにつれすっきりと晴れ、青空まで広がりました。

途中では御来光も拝めました。

DSCN4867 

10日ほど前にこちらでお伝えした2箇所の雪渓は、このところの高温のためずいぶんと小さくなっていました。

登山の際には完全に回避できます。

DSCN4872 DSCN4891  

 

 

  

 


登山道脇には色とりどりの花々が盛りと咲き誇っています。

とりわけ、八合目のニッコウキスゲ、九合目のハクサンフウロ、トウゲブキ、その上のハクサンイチゲ、ハクサンシャジン、コバイケイソウなどが見頃です。

DSCN4907 DSCN4899

 

   

 

 

 


今日の月山には、白装束の講中のお客様、カラフルな登山ツアーのお客様、個人でお越しのお客様、今はやりの「山ガール」のグループなど、様々なお客様が登っておられたほか、地元の小学生の一行にも行き会いました。あらためて月山の懐の深さを感じます。

DSCN4908 DSCN4909  

 

 

 

 

 

多聞館でお受けする「講中」は今年はこれで最後です。

とはいえ、これからは個人で月山に参拝、登山されるお客様のご予約がいっぱいです。

月山の賑わいはまだまだ続きます。

 どうぞお気をつけて月山へのご参拝、登山にお越しください。

DSCN4890

   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年7月21日 (水)

山の天気、里の天気~月山登山案内

S-100CIMG4345

東北地方(南部)の梅雨は、平年よりも5日早く7月18日に開けました(ちなみに去年は「梅雨明けが確認できない」とされました)。

その後は、庄内地方でも気温30度以上になる日が続いています。

月山の麓にあたるここ手向(とうげ)でも気温の高い、晴れの天気が続いているのですが・・・、

S-100IMG_0111

きのう月山から下りてこられたお客様によると、月山は濃い霧がかかっていて風も強かったとか。

また、同じくきのう鳥海山から下りてこられたお客様も、霧のためずっと雨具を身に付けなければならず、頂上付近では豪雨にも見舞われたとか。

DSCN2756

逆に、先日私が月山に上った16日は、小雨がぱらついた程度だったにもかかわらず、下界では土砂降りの雨だったようです。

これほど、山の天気と里の天気は違います。

よく、天気予報をご覧になって「雨が降りそうだから・・・」と予定を変更される方がいらっしゃいますが、予報はあくまで都市部のお天気。山の天気とは違います(予報自体あまりあてにならないかも・・・)。

ですから、多聞館ではお客様によほどの天気で無い限り、まず八合目まで行ってみるようにお勧めしています。

CIMG4010変形50

実際に山の天気を見て上るか否かを判断していただきたいし、仮に登頂は無理でも、20分ほど歩けば中の宮の「御田ヶ原神社」があり参拝や供養ができますし、八合目の弥陀ヶ原周辺を1時間ほどで散策するコースもあるので、多少なりとも月山の雰囲気を味わっていただけるからです。

また、月山はお天気さえよければ初心者でも難なく上れるお山ですが、一旦天候が悪化すると相当厳しい環境になり危険も伴います。雨具など最低限の装備は天気に関わらず準備して上っていただきたいと思います。


月山9合目の「仏生池小屋」のブログが、日々の天気状況を伝えています。参考になさってください。

DSCN2611

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年7月17日 (土)

月山登山情報(7月16日)

201007161219000

昨日(7月16日)、今年初めての先達として月山に行ってきました。

お客様は「塩釜三山睦講」という「講中」のみなさんです。

こちらは、私が生まれるずっと前から続いている講中です。

時折、小雨がぱらつく程度で、快適に登拝できました。

八合目駐車場から頂上まで、雪渓は2箇所。

一箇所は4分の一ほど登った一の岳の雪渓で、30メートルほど。

緑色のロープにつかまって歩けば大丈夫です(ただ、入り口と出口は滑りやすいので要注意です)。

201007160708001 201007161137000

もう一箇所は頂上の手前から頂上までの約300メートルほどの大雪渓です。

回避できなくもありませんが、平らなところなら雪渓を歩いたほうが楽でしょう。

頂上が近くなって傾斜が出てきたら早めに岩場に上がったほうがいいでしょう。

雪の消え際を渡る際は雪が薄くなっていますから、十分お気をつけください。

201007161027000 
  

例年より遅れ気味かな、と思われた花々も盛りを迎えています。

ニッコウキスゲ、チングルマ、イワカガミ、ハクサンフウロ、コバイケイソウ、ハクサンイチゲ、ヒナウスユキソウ・・・

みんな花を咲かせて待っています。

今週末からは講中のお客様もピークを迎え、月山も一番の賑わいを見せることでしょう。

どうぞお気をつけてご参拝ください。

201007161027001




   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年7月16日 (金)

出羽三山神社『花祭り』

DSCN4847

 

きのう7月15日は出羽三山神社の『花祭り』でした。

これは五穀豊穣を祈願する出羽三山神社の例祭です。

羽黒山山頂では朝から各所で黒川能などの芸能の奉納が 行われました。

DSCN4835 DSCN4844 左・黒川能

右・御神楽 

 

 

 

 

また、地元手向(とうげ)の若者衆 は、『さし串』と赤飯で腹ごしらえをした後、花梵天をやぐらに取り付ける作業にいそしみました。

DSCN4830 DSCN4839  

 

   

 

 

 

そして正午。

月山・羽黒山・湯殿山それぞれの神様を祀った三基の神輿とともに、稲の花を模った造花で飾られた梵天が三基、境内をゆっくりとまわります。

梵天は観客の近くに来るとゆっくりと倒され、待ち構えていた観客が我先に花を取り合います。

DSCN4846 DSCN4848  

 

 

 

 

 

境内をふた廻りする間に、梵天はすっかり丸坊主になっています。

ちなみに、取った花は神棚などに祀り、五穀豊穣や家内安全を祈願するものとされています。

DSCN4850 DSCN4857  

 

 

 

 

DSCN4853 DSCN4858  

 

 

 

 

 

花祭りが終わると、出羽三山もいよいよ本格的な賑わいを見せる季節を迎えます。

花祭りに奉仕された皆さん、どうもご苦労様でした。 

DSCN4842   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年7月14日 (水)

花祭り子供みこし

DSCN4815

 

 (手向の沿道には注連縄がはられました)

 

 

 

 

明日7月15日は出羽三山神社の例祭『花祭り』です。

これに先立ち、今日は地元手向(とうげ)の小中学生による子供神輿の巡行が行われました。

山伏に先導された九台の神輿が、随神門から注連縄のはられた手向の町内を巡行していきました。

(私の住む地区では今年から小中学生が全くいなくなったため、参加しませんでした。残念です。)

DSCN4817 DSCN4818 DSCN4819  

 

 

 

DSCN4820 DSCN4821 DSCN4822  

 

 

 

DSCN4823 DSCN4824 DSCN4825  

 



明日の花祭りは羽黒山山頂で行われます。

午前9時頃から山頂各所において黒川能や高寺八講などの芸能の奉納が行われます。

10時からの 例大祭に引き続き、12時頃からは祭りのクライマックスといえる『神幸式』です。

三台の神輿とともに境内をまわる造花で飾られた梵天から、観客が花を奪い合います。

お天気が心配ですが、多くのお客様のお越しをお待ちしております(私も若者衆の一員として奉仕しております)。

※『花取り』の際にはくれぐれも怪我をされませんように。

DSCN4828
 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年6月30日 (水)

月山開山!

DSCN2510

 いよいよあす7月1日は月山開山祭です。

午前11時からは山頂の月山神社において神事が行われます。

開山に伴い、羽黒山方面から月山八合目に行く路線バスも明日から運行されます。

多聞館近くの羽黒センターからは
 6:35
 7:35
11:20
13:35
の4本があります。

下りの月山八合目発は、
 8:30
 9:30
13:10
16:00
の4本です。

詳しくは⇒庄内交通のサイトでご確認ください。


月山頂上、九合目(仏性池)、八合目(弥陀ヶ原)の各山小屋も営業を始めました。

多くの皆様の月山登拝をお待ちしております。

DSCN2618

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年6月24日 (木)

『県道月山公園線(月山高原ライン)』開通

DSCN4797羽黒山方面から月山8合目駐車場に至る『県道月山公園線(月山高原ライン)』は昨日(6月23日)までに4合目ゲートのバリケードが外され、全線開通しました。

 

 

 

DSCN4789  今朝の月山は大荒れの天気だったため、登山者の姿はほとんど見られませんでしたが、月山筍採りに向かう人たちの車が早朝からたくさん並んでいました。

8合目では濃霧の中、レストハウスの開業準備や飲料の自動販売機設置などの作業が行われていました。

ロープを張ったり案内板を設置したりの登山道整備も急ピッチで行われています。

山頂や弥陀ヶ原の神社や九合目・頂上の山小屋でも、7月1日の開山祭に向けて準備が進められていることでしょう。

DSCN4787 そんな中、私は明後日に多聞館で注文を受けている筍ご飯に使う月山筍を採りに 行ってきました。

強風と断続的に降る雨の中、なんとか必要なだけの月山筍を確保してきました。

 

 

DSCN4794

昼過ぎに月山を下ってくる頃には天気も回復し、青空ものぞいていました。

月山から望む庄内平野は去年の秋以来です。

月山の夏山シーズンがいよいよ始まります。


 

DSCN4800  

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年5月 5日 (水)

春山代参~坂迎え

R0010061
今朝、、春山代参で月山~湯殿山に登拝してきた氏子の代表の人たち(=御行様)が手向(とうげ)に帰ってきました。

御行様たち一行は5月4日の未明に手向を出発し、残雪のまだ深い月山に上り、山頂の神社を参拝した後に湯殿山へと下り、その後は羽黒山の三神合祭殿を参拝して羽黒山斎館に参籠して、5日の早朝に手向に帰ってきます。

R0010075
この過酷で危険な「行」は昔から手向の氏子達によって行われてきたもので、かつては犠牲者も出ています。

それでも絶えることなくこの行事が続いているのは、山の神々と共に生きる手向の人々の信心の深さの表れではないでしょうか。

R0010083
各集落に帰ってきた御行様は、それぞれの集落で代参の報告をし、酒宴を催します。

それが『坂迎え』です。

昔は各集落ごとに月山を望める「坂迎え場」という広場があり、そこで この坂迎えの行事が行われていましたが、しだいに神社など屋内で行われるようになりました。

今ではひとつの集落だけが坂向かえ場での行事を続けているようです。

DSCN4570
私の集落、下長屋町からは坂本さんと小関さんが春山代参に参加し、無事代参の任を果たされて帰ってこられました。

坂迎えの会場は烏崎稲荷神社です。

お二人の報告によれば、初めこそ曇り空だったものの、しだいに雨風が強まり、時には前の人が見えないくらいの濃霧や、立っていられないほどの強風にも見舞われ、相当大変だったそうです。

※今回掲載した春山代参の画像は、小関さんに提供していただいたものです。

R0010078
下長屋町では、坂迎えの準備を二件の当屋で行うのですが、 今年はうちも当屋に当たっており、早朝から料理などの準備に追われました。

昔から決められた質素な献立ですが、春の香りただよう料理です。

DSCN4567
午後からは、御行様たちが再び集まっての反省会が、多聞館にて行われました。

大役を果たされた開放感からか、皆さん大いに盛り上がっていました。

皆様、どうもご苦労様でした。

DSCN4568

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年4月29日 (木)

羽黒山参道清掃~祓川普請

DSCN4531
毎年、4月29日は『祓川普請』。

手向(とうげ)地区に住む出羽三山神社の氏子達が総出で、羽黒山参道の掃除と、地域の道普請・水普請を行なう恒例の行事です。

早朝、氏子達は各地域ごとに定められた清掃分担区域に向けて出発します。

DSCN4554 DSCN4544




 

 

私の住む『下長屋町』の受け持ち区域は二の坂の上から三の坂の下までの平坦but長いエリアです。

年配の方などにとっては、受け持ち区域までたどり着くのも一苦労という場所です。

DSCN4528 DSCN4551



 

 

熊手・レーキ・竹箒・・・

参道にたまっている杉や雑木の枯葉・枯れ枝を、それぞれ持参の掃除道具で黙々と 片付けていきます。

途中、雨も降り出し、どうなることかと心配されましたが、なんとか昼前までにはやり終えました。

DSCN4538 DSCN4546




 

 

ゴールデンウィークは晴れの天気が続く予報です。

綺麗に清掃された羽黒山の参道を多くのお客様に歩いていただきたいと思います。

DSCN4559 DSCN4561




DSCN4564





人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2010年1月17日 (日)

雪の羽黒山・五重塔

DSCN4079

今朝は、ご宿泊いただいていたお客様をご案内して、羽黒山の五重塔まで行ってきました。

参道を歩くのは、元日の未明に松聖や若者頭たちとともに下って以来です。

そのときよりも雪はずいぶん多くなっていましたが、多くの人たちが歩いたあとが踏み固められており、五重塔までは難なく歩いていけました(もちろん長靴は必須です)。

DSCN4100


参道への入り口である随神門前も きれいに除雪されていました。







DSCN4074








継子坂(ままこざか)も雪の小道。

石段のときよりも ずっと少ない歩数で下れます。

DSCN4095 







末社の軒下には 屋根からの雪が山を作っています。

DSCN4076








祓川(はらいがわ)にかかる太鼓橋も欄干の一部が見えるだけです。

DSCN4091












やはり暖冬なのでしょうか。

須賀の滝も祓川もこの時期にしては水量が豊富なようです。

DSCN4096











12月にドカッと降った雪は相当重かったのでしょう。

山内のあちらこちらで倒木が見受けられました。

DSCN4084








そして、国宝五重塔。

幾百回の冬をそうして過ごしてきたように、  この冬もまた、風雪をものともせずに凛とそびえ立っていました

ご案内したお客さまたちも感動された様子で見入っていました。

余計な説明など無用の、圧倒的な存在感です。

DSCN4082






羽黒山五重塔は 季節によりその趣を変えますが、雪の五重塔はまた格別の魅力があります。

ぜひ、お訪ねください。



 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ