2019年2月 5日 (火)

障子の張り替え

Sdsc02242

今年の羽黒は暖冬で、多聞館ではまだ屋根の雪下ろしを予定していません。ここ数日は朝の除雪作業さえせずに済んでいます。

ということで、ちょっと時間と体に余裕ができたので、客室の障子の張替えを行いました。

Sdsc02234

障子は消耗品。

ハンガーを落としたり、リュックをぶつけたり、手掛けから指が外れたり・・・。

その都度、切り張りで対処していますが、それが積み重なってみっともないと感じたときには大急ぎで丸ごと張り替えています。

そんなふうにして不定期に張り替えているのですが、時には部屋ごとまとめて張り替えます。

Sdsc02240_2

比較的時間に余裕のあるときの作業なので、障子の枠や桟の掃除も丁寧にできます。

Sdsc02238

古い紙や糊を丁寧にをはがしたり、刷毛で薄く均一に糊をつけたり、カッターでまっすぐに切ったりという地道な作業に集中していると、頭の中が空っぽになって、いい瞑想になるようです。

Sdsc02245_2

昨日と今日で気になっていた3部屋分12枚を張り替えました。

このまま暖冬が続くようなら、暇を見て他の部屋も徐々に張り替えていこうと思っています。

Sdsc02246

Sdsc02244

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年1月16日 (水)

1/26(土) 江戸川寒鱈まつりに参加します

Vcm_s_kf_repr_605x856_2

戦時中に学童疎開を受け入れたご縁で鶴岡市と江戸川区は友好都市の関係を結んでいます。そんな関係で鶴岡市東京事務所「鶴岡江戸屋敷」は江戸川区西葛西の閑静な住宅街にあります。

その江戸川区の冬の恒例になっているイベント「寒鱈祭り」が今年も1月26日(土)に都営新宿線船堀駅前広場で開催されます。

Sdsc00456_2

鶴岡・庄内のソールフードとも言うべき「寒鱈汁」(一杯600円)を1200食用意するとともに、鶴岡の味覚を伝える数々の店舗が出店します。

Sdsc00467

多聞館が参画する出羽三山精進料理プロジェクトでも、鶴岡市羽黒町観光協会さんと一緒に観光PRを兼ねて、出店いたします。メインの商品は特製のごま豆腐と、羽黒の地酒です。
毎年、多くのお客様にお越しいただき、出羽三山のこと、故郷手向(とうげ)のこと、山伏のこと、ごま豆腐のこと・・・。色々と楽しくお話をさせていただいております。
今年も多くの皆様とお会いできることを楽しみにしております。

日時 平成31年1月26日(土)10時から15時
場所 TOKIビル前広場(都営新宿線船堀駅前)

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年1月 1日 (火)

明けましておめでとうございます

Sdsc02225

明けましておめでとうございます。
新しい年が皆様にとって幸多い年となりますことを祈念申し上げます。

大晦日は例年通り、羽黒山山頂での松例祭に奉仕してまいりました。

Sdsc02214

とはいえ、若者頭を卒業した身ですので、夕方から山に上り、大松明を引き、引き綱と一緒に山を下りてきました。立場が変わると祭りへの関わり方がこんなにも変わるものなのだなあ、と改めて実感しました。

Sdsc02218

祭りの担い手の減少をはじめ、松例祭を取り巻く環境は年々厳しくなっていますが、手向内外の人々の知恵と力を合わせて、これからも継承していって欲しいと願っております。

Sdsc02197

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年11月29日 (木)

雪囲い

Sdsc02156

今週月曜日から3日間をかけて、多聞館の雪囲いを行いました。

Sdsc02154

月山佛生池小屋(清源坊)の工藤さんと二人で、建物や庭木などが雪で傷まないように、しっかりと囲いを施しました。工藤さんと作業するようになって3年目。すっかり慣れた様子で、ほとんど任せています。感謝、感謝。

Sdsc02162

今年の冬は比較的温かく始まっていて、初雪も平年より5日遅い11月23日、しかもほんの少し降っただけでした。初雪からドカ雪だった去年とは大違いです。

とはいえ、冬は始まったばかり。どんな気候になっても慌てることのないように、しっかりと備えて行きたいものです。

Sdsc02159

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年11月15日 (木)

松の勧進始まる

Simg_5831

大晦日から元旦にかけて羽黒山山頂で開催される松例祭。
そのための浄財を募る「松の勧進」が今日から始まりました。

初日の今日は、位上・先途の両松聖が小聖を従えて、手向内の末社などを参拝しました。

Simg_5834

今年の松聖は位上が田村さん、先途が太田さんです。

すでに百日行も後半に入っておりますが、お二人とも元気なご様子で声を掛けていってくださいました。

Simg_5829

同時に、羽黒山伏達が法螺貝を吹き鳴らしながら手向の家々を回り、お札を配りながら、浄財を集めて回りました。

この松の勧進はこれから暮れにかけて、庄内一円で行われます。

庄内在住の皆様方のご協力をよろしくお願い申し上げます。

Simg_5713

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年11月 3日 (土)

羽黒山松例祭~大松明まるき練習

Scimg5505

大晦日から元旦にかけて羽黒山山頂で行われる羽黒山松例祭。
そのクライマックスは、ツツガムシを模した大松明を位上・先途の二手に分かれて引き出して焚き上げる「大松明引き」です。この大松明に関わる一連の行事は国の重要無形民俗文化財にも指定されています(→文化庁)。

今日はその大松明作りの練習が行われました。

Sdsc02103

上町の若者達が当館の駐車場に集まり、藁、萱、縄などを用いて、長年にわたって伝えられてきた作法に従って大松明(本番の縮小版)を作り上げました。
完成後には当番町(桜小路)の若者頭の先導により、松例祭の作業の安全・無事成功が祈願されました。

Sdsc02107

祭りに参加できる若者は年々減少しており、今日集まった若者も例年になく少なかったように感じました。そんな中、今年からは、氏子会の尽力により手向地区以外から祭りの担い手を募っていくことが計画されています。祭りの本質は維持しつつも、やむを得ない変革を受け入れながら、祭りの存続が図られていくことになるのでしょう。
一OB、一氏子として松例祭の行く末を見守っていきたいと思います。

Sdsc02110

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年10月16日 (火)

名古屋で出羽三山PRイベントを開催します!

0001

出羽三山精進料理プロジェクトがいよいよ中京圏に進出します!

10月23日(火)、名城公園tonarino「GARB CASTLLO」において、座談会を開催いたします。

 

「山形・羽黒・出羽三山へのいざない」

(第一部) 14:15~15:00

 出演者&内容

・土岐彰(旅館多聞館11代目館主、出羽三山精進料理プロジェクト代表)

・早坂一広(宿坊大進坊後継者、羽黒山伏、山伏修行体験塾先達)

・工藤純平(月山仏生池小屋主、山形県自然公園保全整備促進協議会羽黒支部長)

出羽三山の各方面に関わる三人の山人が、出羽三山の自然、精神文化、食にまつわる魅力を語り合います。

 

(第二部)15:00~16:00

第一部の出演者に伊勢市市の長鈴木健一氏に加わっていただき、伊勢・出羽お互いの地域に抱く思い、観光振興に向けての「いせでわDMO」を通じた広域・遠隔連携への期待などについて語り合います。

 

※会場では、山形・庄内を代表する秋の味覚と美酒を用意してお待ちしております。

※参加は無料ですが、事前の申し込みをお願いいたします。

  申し込み先:鶴岡市羽黒町観光協会

         TEL 0235-62-4727(8:30~17:00)

また、同時開催として、伊勢・山形物産販売コーナーも開設いたします。

・東急ハンズGATESHOP

・東急ハンズANNEX店

・イオン熱田店東急ハンズ内

 

多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年9月 1日 (土)

秋の峰 終わる

Simg_5756(羽黒修験)

昨日の羽黒修験(羽黒山荒澤寺正善院主催)に続き、今日は羽黒派古修験道(出羽三山神社主催)の山伏一行が「秋の峰」の修行を終えて手向の里に下ってきました。

Simg_5761(羽黒派古修験道)

参加者達の足袋の汚れがこの7日間の悪天候の中での修行の厳しさを物語っているようでした。

秋の峰が終わると、手向(とうげ)は秋の空気に包まれていきます。

Simg_5769

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年8月31日 (金)

月山行きのバスについて

県道月山公園線第2ゲート手前の通称「海道坂」で路肩の崩落があったらしく、現在通行止めになっています。叶宮橋方面から迂回できますが、月山8合目行きの路線バスは止まっているとのことです。
明日以降、バスを利用して月山に向かわれる際には運行情報をご確認ください。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年8月25日 (土)

羽黒修験秋峰修行始まる

Simg_5744

本日(8月25日)より、羽黒山荒澤寺正善院が主催する「羽黒修験秋峰修行」が始まりました。

7日間に渡り、羽黒山中の荒澤寺に籠もりながら、山掛けなどの『十界修行』を通して『擬死再生』を果たし、『即身成仏』の山伏となることをめざします。

一行は黄金堂での梵天投じの後、法螺を立てながら荒澤寺をめざして門前町手向(とうげ)を進んでいきました。

Simg_5748

今年はまだまだ猛暑が続いている一方、雨の降り方も予断を許しません。

参加されている皆様の無事の満願成就をお祈りしております。

Simg_5752

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。