2019年4月29日 (月)

祓川普請

Sdsc02340

「昭和の日」の今日、恒例の祓川普請(はらいがわぶしん)が行われました。

羽黒山の門前町手向(とうげ)の全世帯が参加して、羽黒山参道の清掃と、各集落内の道路と水路を整備する古くからの行事です。

各集落には毎年、羽黒山参道の同じ区域が清掃すべきエリアとして割り当てられています。集落ごとの境界には境界杭も設置されています。

区域は毎年同じでも、年々人口が減少し高齢化も進んでいるので、年々大変さが増しているようです。

Sdsc02362

清掃後には集落に戻り、用水路などの整備も行いました。

作業終了後には「直会(なおらい)」です。出羽三山神社からいただいた御神酒とビールをほどほどに頂きました。

10連休はまだ続きます。一年で最もきれいに清掃された参道をぜひ、大勢のお客さんに歩いていただきたいと思います。

Sdsc02352

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年4月21日 (日)

手向(とうげ)地域のゴールデンウィーク

S200cimg8236

過去に例を見ない10連休となる今年のゴールデンウィーク。

巷では様々な弊害の恐れも指摘されていますが、私たち観光業界にとっては例年以上の活況をもたらしてくれそうです。当館でも、連休中は最後の2日間を除き、ご予約のお客様でほぼ満室となっております。羽黒山の門前町手向(とうげ)の史跡「蝦夷舘公園」の遅咲きの八重桜もちょうど見ごろになることでしょう。

Simg018

連休初日の4月27日(土)にあわせ、国宝の羽黒山五重塔の内部特別拝観が始まります。昨年に引き続いての御開扉で、11月30日(土)まで行われます。

合わせて、羽黒山山頂の儀式殿においては羽黒三所権現秘仏公開も行われます。

S

また、湯殿山本宮の参拝4月27日(土)より始まります(予定)。

Simg019

Simg020

手向地区内の旧羽黒第一小学校では、4月28日(日)の1日限りの「手向春祭り」が開催されます。

学校跡地の利活用を検討する中で生まれた地域イベントです。様々な体験プログラムと物販が企画されていますので、地域内外の皆様、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

Scimg2812

4月29日(月)には早朝から手向の住民が総出で羽黒山参道の清掃を行う「祓川普請」が行われます。合わせて手向内の道路や水路の整備も行われる伝統の行事です。やるべき仕事は変わらないのに、参加者の減少と高齢化が進み、年々きつさが増している行事でもあります。

Cimg0398

また、5月4日(土)未明から5日(火)にかけては、手向の各集落の代表が雪深い月山に登り、山の神様を里へと迎える行事「春山代参」と、それを各集落で出迎えて祝う「坂迎え」が行われます。

今年は私も山に登る番に当たっており、日々、月山の雪解けの様子を気にしています。

Cimg0449

全国から多くの参拝者、観光客を迎えつつ、同時にお山を整備し、信心を深め、住民の交流をも図る。

これが例年通りの羽黒山の門前町手向(とうげ)地域のゴールデンウィークです。

S200cimg8238

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年4月 5日 (金)

雛納め

Sdsc02306

2月の末から飾っていた多聞館の雛人形。

4月4日をもって展示を終了いたしました。

期間中は多くのお客様、とりわけ今年は外国からのお客様に多くご覧頂きました。

日本に何度かいらっしゃっている外国のお客様でも雛人形をご覧になるのが始めてだったり、見たことはあるけれどもその意味を知らなかったり、ということも多く、皆さん大いに興味を持ってご覧いただいたようでした。

異文化交流にも貢献してくれた雛人形の労をねぎらいながら、丁寧に箱に納めました。

来春も同じ時期に展示する予定です。その節にはぜひまた、ご覧ください。

Sdsc02308

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年3月27日 (水)

町歩き案内板

Sdsc02296 

多聞館の駐車場の入口に町歩きの案内板が立ちました。

鶴岡市が、羽黒山の門前町手向(とうげ)の街中を散策されるお客様にむけて、手向地域内数箇所に立てた案内板のひとつです。 

Sdsc02297

かつては「講中」とよばれる特定のお客様が、決まった宿坊を目指して手向の中を歩くことはあっても、一般のお客様が歩くことは少なかったと思われます。
その名残りか、町中を散策されるお客様が増えた近時にあっても、案内板などは極めて少なく、「観光地」としてはちょっと不親切の感が否めませんでした。

Sdsc02301

 

手向地域内では国の歴史的風致維持向上計画に基づく支援を受けながら、町並み景観の整備が行われています。羽黒山に訪れたお客様に、ぜひ、門前町の宿坊街を散策していただこうということで、宿坊や個人宅でも整備が行われています。 

Sdsc02302

 

手向を訪れるお客様にはぜひ、手向の町歩きを通して、羽黒山・出羽三山とともに生きその信仰と文化を支えてきた手向の「歴史」と「今」に触れることで、旅の思い出を深めていただきたいと思います。 

Sdsc02303

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年2月27日 (水)

お雛様飾りました

Sdsc02274

本日2月27日(水)、多聞館では所蔵の雛人形を飾りました。

明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛

さらに木目込み人形や博多人形などもにぎやかに飾っております。

雛飾りの回りには錦絵や日本画の屏風なども飾っております。

Sdsc02275

展示は4月3日(水)までの予定です。

見学は無料です。

期間中は自家製の甘酒または抹茶と茶菓のセットを¥500にて提供いたします。

また、お雛御膳(¥2160)のご予約も2名様より承っております(2日前まで)

どうぞお誘い合わせてご来館ください。

Sdsc02280

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年2月15日 (金)

雪下ろし

Sdsc02254

今日2月15日、多聞館では屋根の雪下ろしを行いました。

暖冬の今年は雪下ろしをせずに済むかも・・・との思いは甘かったようです。

例年、決まった場所の障子や襖がきつくなれば下ろし時のサインなのですが、ここ最近、にわかにそのサインが出始めていました。

Sdsc02255

今日は初めての方3人を含む6人の職人さんが来て、手際よく作業を完了してくれました。

きつくなっていた建具は、するする動くようになりました。

来週は気温も上がるようです。
もう雪の心配はなさそうで、一安心です。

職人の皆さん、ご苦労様でした。

Sdsc02260

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年2月 5日 (火)

障子の張り替え

Sdsc02242

今年の羽黒は暖冬で、多聞館ではまだ屋根の雪下ろしを予定していません。ここ数日は朝の除雪作業さえせずに済んでいます。

ということで、ちょっと時間と体に余裕ができたので、客室の障子の張替えを行いました。

Sdsc02234

障子は消耗品。

ハンガーを落としたり、リュックをぶつけたり、手掛けから指が外れたり・・・。

その都度、切り張りで対処していますが、それが積み重なってみっともないと感じたときには大急ぎで丸ごと張り替えています。

そんなふうにして不定期に張り替えているのですが、時には部屋ごとまとめて張り替えます。

Sdsc02240_2

比較的時間に余裕のあるときの作業なので、障子の枠や桟の掃除も丁寧にできます。

Sdsc02238

古い紙や糊を丁寧にをはがしたり、刷毛で薄く均一に糊をつけたり、カッターでまっすぐに切ったりという地道な作業に集中していると、頭の中が空っぽになって、いい瞑想になるようです。

Sdsc02245_2

昨日と今日で気になっていた3部屋分12枚を張り替えました。

このまま暖冬が続くようなら、暇を見て他の部屋も徐々に張り替えていこうと思っています。

Sdsc02246

Sdsc02244

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年1月16日 (水)

1/26(土) 江戸川寒鱈まつりに参加します

Vcm_s_kf_repr_605x856_2

戦時中に学童疎開を受け入れたご縁で鶴岡市と江戸川区は友好都市の関係を結んでいます。そんな関係で鶴岡市東京事務所「鶴岡江戸屋敷」は江戸川区西葛西の閑静な住宅街にあります。

その江戸川区の冬の恒例になっているイベント「寒鱈祭り」が今年も1月26日(土)に都営新宿線船堀駅前広場で開催されます。

Sdsc00456_2

鶴岡・庄内のソールフードとも言うべき「寒鱈汁」(一杯600円)を1200食用意するとともに、鶴岡の味覚を伝える数々の店舗が出店します。

Sdsc00467

多聞館が参画する出羽三山精進料理プロジェクトでも、鶴岡市羽黒町観光協会さんと一緒に観光PRを兼ねて、出店いたします。メインの商品は特製のごま豆腐と、羽黒の地酒です。
毎年、多くのお客様にお越しいただき、出羽三山のこと、故郷手向(とうげ)のこと、山伏のこと、ごま豆腐のこと・・・。色々と楽しくお話をさせていただいております。
今年も多くの皆様とお会いできることを楽しみにしております。

日時 平成31年1月26日(土)10時から15時
場所 TOKIビル前広場(都営新宿線船堀駅前)

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2019年1月 1日 (火)

明けましておめでとうございます

Sdsc02225

明けましておめでとうございます。
新しい年が皆様にとって幸多い年となりますことを祈念申し上げます。

大晦日は例年通り、羽黒山山頂での松例祭に奉仕してまいりました。

Sdsc02214

とはいえ、若者頭を卒業した身ですので、夕方から山に上り、大松明を引き、引き綱と一緒に山を下りてきました。立場が変わると祭りへの関わり方がこんなにも変わるものなのだなあ、と改めて実感しました。

Sdsc02218

祭りの担い手の減少をはじめ、松例祭を取り巻く環境は年々厳しくなっていますが、手向内外の人々の知恵と力を合わせて、これからも継承していって欲しいと願っております。

Sdsc02197

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2018年11月29日 (木)

雪囲い

Sdsc02156

今週月曜日から3日間をかけて、多聞館の雪囲いを行いました。

Sdsc02154

月山佛生池小屋(清源坊)の工藤さんと二人で、建物や庭木などが雪で傷まないように、しっかりと囲いを施しました。工藤さんと作業するようになって3年目。すっかり慣れた様子で、ほとんど任せています。感謝、感謝。

Sdsc02162

今年の冬は比較的温かく始まっていて、初雪も平年より5日遅い11月23日、しかもほんの少し降っただけでした。初雪からドカ雪だった去年とは大違いです。

とはいえ、冬は始まったばかり。どんな気候になっても慌てることのないように、しっかりと備えて行きたいものです。

Sdsc02159

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。