2015年3月16日 (月)

おひな御膳とオカリナコンサート開催

S100cimg6407

久しぶりの青空が広がった3月15日(日)、多聞館では「おひな御膳とオカリナコンサート」のイベントが開催されました。

このイベントは、当館でおひな御膳をお召し上がりいただき、その後に展示中のお雛様などをご覧いただきながら、佐藤克子先生とその門下生によるオカリナ演奏を聴いていただくという企画で、去年に続いて2度目の開催です。

参加されたお客様には、はじめに多聞館の2階でおひな御膳の昼食を召し上がっていただきました。

雪国ゆえ生の食材の少ないこの時期、そのかわりに様々な方法で保存した四季折々の地物の食材を用いた料理をお出ししましたが、多くの方々にお褒めの言葉を頂戴いたしました。

S100cimg6413

その後、1階のお雛様の展示会場に移動し、展示についてのお話をさせていただいたのち、いよいよオカリナコンサートが始まりました。

佐藤克子先生と5人の門下生によるオカリナの生演奏。

ミニ・コンサートという案内でしたが、盛りだくさんのプログラムで、参加された方々はとても満足げでした。

S100cimg6417

このところの寒の戻りで、春が遠ざかったように感じていましたが、今回のイベントの開催で多くの方々の笑顔を拝見して、羽黒の里にも、多聞館にもグッと春を引き寄せたような感じがしています。

参加された方々からは、来年もまた開催してほしいとのご要望をたくさんいただきました。

佐藤先生とも相談しながら、前向きに検討したいと思います。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

Cimg175350

※多聞館のおひな様の展示は4月5日(火)まで行っております(見学は無料)。

・自家製の甘酒(または抹茶)と茶菓のセット ¥300

・おひな御膳(2名様以上で要予約) ¥1500~ 

こちらも合わせてご利用ください。

S100cimg1770

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年3月12日 (木)

ばんけ味噌

S100cimg6399

真冬に逆戻りしたような強烈な寒波に見舞われ、昨日、今日とずっと暴風雪にさらされていた庄内地方でしたが、夜になってようやく落ち着いてきたようです。

そんな中、春一番の味覚「ふきのとう=ばんけ」がたくさん届いたので、さっそく「ばんけ味噌」を作りました。

よく洗ったふきのとうを刻み、味噌や酒、砂糖を入れて炒めるだけのシンプルな料理です。

冷凍保存ができるので、宿泊のお客様にもよく使うのですが、お土産として販売していないか、とのお尋ねをよくいただくほどの人気の一品です。

S100cimg6402

ほのかな苦みと甘辛さ、春を感じさせる独特の香りにお酒も進みます。

待ち遠しい春の景色を思い描きながら、今夜は作りたてのばんけ味噌で一杯やろうと思います。

S100cimg6405

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年3月 1日 (日)

おひな様を飾りました

S100cimg6395_2

今日から弥生。

多聞館では本日より、毎年恒例のお雛様の展示を始めました。

庄内でも珍しい明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛シナ人形が雛段を飾り、周りを木目込み人形や手作りの飾り物、お雛菓子が賑やかに囲んでいます。

錦絵の屏風、六曲一双の花鳥図屏風も飾られ、庄内特産の啓翁桜も咲き始めました。

多聞館をご利用のお客様はもちろん、見学のみの方でも大歓迎です(無料)

S100cimg6394_2

期間  本日より4月5日(日)まで

時間  9:00~17:00

期間中、自家製の甘酒または抹茶と茶菓のセットを¥300にて用意しております。

また、「お雛御膳」を¥1500(税別)にて用意いたします。前日まで2名様以上でご予約ください。

 

さらにお知らせです!

S100img003

羽黒山門前の「いでは文化記念館」でも、門前町手向(とうげ)に伝わる珍しい雛人形や趣向人形などの展示が行われています。

こちらもぜひ、合わせてご覧下さい。

S100cimg2750_2

期間  本日~3月22日(日)(火曜休館)

時間  9:30~16:00

入館料    大人    ¥400

     高校・大学生 ¥300

      小・中学生  ¥200

 

 

問い合わせ いでは文化記念館 電話0235-62-4727      

 

どうぞ、残雪多い羽黒の里に、春一番の雅を訪ねにお越しください。

S100cimg6398


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年2月28日 (土)

第5回「食育フェスタ」に参加しました

S100cimg6344

2月24、25日の両日、東京国際フォーラムで開催された「第5回全調協食育フェスタ」に、私たち出羽三山精進料理プロジェクトも参加してきました。

全調協というのは公益社団法人全国調理師養成施設協会の略で、このイベントの主催者です。

S100cimg6343

今回の食育フェスタは、調理技術コンクールの開催や調理師学校の生徒たちによる料理の提供、料理人による講演、企業などによる食育情報の提供など、食育に関する盛りだくさんの内容が盛り込まれていました。

S100cimg6337

私たちはその中の「地産地消物産展エリア」にブースをお借りして、スローフード山形の方々と一緒に、鶴岡市のユネスコ食文化創造都市加盟のPRなどを行ってきました。

また、今回はプロジェクトメンバーの研修もかねての参加だったので、参加したメンバーは交互にイベントを見学したり、ほかのブースを回ったりして、見聞を広めてきました。

特に、調理技術コンクールに参加された生徒さんたちの渾身の料理の展示は、食材の選択と扱い、彩り、器、盛り付けなど、大変勉強になりました。

S100cimg6369

私たちのブースに関心を示してくださるお客様も大勢いらっしゃり、出羽三山のこと、精進料理のこと、庄内の風土や文化に関することなどなど、メンバーそれぞれが多様なお話をさせていただきました。日常的に庄内、出羽三山にお越しになるお客様を迎えているプロジェクトメンバーならではの「おもてなし」ができたと思っております。

その中にはプロジェクトの今後の新たな展開に結びつきそうな出会いもありました。

今回の「食育フェスタ」参加の成果を、出羽三山精進料理プロジェクトの今後の活動に生かしていきたいと思っております。

S100cimg6338

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年2月16日 (月)

ユネスコ創造都市認定記念祝賀会

S100cimg6313

2月15日(日)、鶴岡市のグランドエル・サンにおいて、鶴岡市のユネスコ創造都市ネットワーク加盟認定を記念する式典が開催されました。

式典の第一部では、記念講演やネットワーク加盟各国代表によるパネルディスカッションなどが行われました。

S100cimg6326_2

第二部は、「食の共演」と題した祝賀会で、会場には鶴岡を代表する伝統食や行事食、地酒や菓子などのブースが設けられました。参加者はテーブルに用意される料理以外に、各ブースから好みの料理等を選んで召し上がっていました。

Img002

私たちの「出羽三山精進料理プロジェクト」も主催者からの依頼で独自のブースを出展させていただき、精進料理の主役ともいえる胡麻豆腐を振舞いながら、調理の実演や出羽三山の精進料理のPRなどを行いました。

S100cimg6316_3

また、プロジェクトメンバーの山伏は、祝賀会の開催に先立つ「法螺」も吹かせていただきました。

S100cimg6318

会場を埋め尽くした参加者・ブース出店者の中には、料理や地元食材などにかかわって来られた方々もたくさんいらっしゃり、出羽三山精進料理プロジェクトのメンバーに親しく声をかけてくださいました。

私たちのプロジェクトが発足して3年となりますが、その間にお世話にでなってきた方々の多さを改めて実感すると同時に、そのネットワークの豊かさに深く感謝しています。

S100cimg6327_2

今回のユネスコ食文化創造都市ねの認定を受け、鶴岡が今後ますます豊かで独自性ある食文化を守り、発展させていく原動力は、このような人と人とのの繋がりなのだと思います。

出羽三山精進料理プロジェクトもそのようなネットワークの一端を担えるように、今後とも精進していきたいと思いますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

S100cimg6315

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年2月14日 (土)

「鶴岡寒鱈まつりin東京」開催

S100cimg6291

2月11日、東京都江戸川区の船堀駅前において、鶴岡市東京事務所主催の「鶴岡寒鱈まつり  in東京」が開催され、私たち出羽三山精進料プロジェクトのメンバーも、羽黒町観光協会とともに胡麻豆腐や地酒、その他の物産の販売で参加してきました。

鶴岡市と江戸川区は、戦時中に5000名ともいわれる学童疎開を受け入れた縁から、1981年に友好都市を締結しており、鶴岡市東京事務所も同区内に設置され、さまざまな交流が図られています。

S100cimg6288

毎年恒例となっている寒鱈まつりには、江戸川区内はもとより、近郊各地から大勢の方々に参加していただき、用意した1200食の「寒鱈汁」の大鍋には長蛇の列ができる大盛況ぶりでした。

私たちのブースでも、胡麻豆腐や地酒が大人気で、すべて完売しました。

また、知り合いの方々に限らず、羽黒にゆかりある方々や、出羽三山に参拝されたことのある方々にも親しくお声をかけていただき、様々なご縁を感じることもできました。

出羽三山精進料理プロジェクトとしては今回が初めての参加で、文字通り「勝手の違う」環境での胡麻豆腐の調理や、慣れない販売活動ではありましたが、多くのことを学んだよい機会となりました。

お世話になった皆様に心より感謝申し上げます。

S100cimg6290

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年2月 8日 (日)

鶴岡の味覚を東京に届けます

写真: 昨年12月1日にユネスコ食文化創造都市に認定されました鶴岡市東京事務所主催で、鶴岡の郷土料理、Fish1グランプリを獲得した寒だら汁(どんがら汁)を味わえる「寒鱈まつり」を開催します。毎年恒例のイベントですが、今年は出羽三山の精進料理プロジェクトの皆さんのゴマ豆腐、鶴岡の花見や天神まつりでお馴染みの、あんだま(地元では、きんつま と呼ぶ。)、朝日地域の山菜汁などに加え、食文化都市にふさわしい新たな出展も計画しています。
 例年寒い時期ですので、温かい服装でお越しください。温かい「どんがら汁」と地酒、郷土料理、特産品を多数準備し、皆様のお越しをお待ちしています。

 日時:2月11日(水・祝)午前10時~午後3時
 場所:TOKIビル前広場 都営新宿線船堀駅前
 内容:どんがら汁 1杯500円、特産品の販売等
  ※手作りチラシを添付しましたのでご覧ください。
  ※午前中でどんがら汁が売り切れますので、お早目にお越しくだ   さい。
  

S100cimg1486


山形県庄内地方の冬の味覚の代表といえばやっぱり「寒鱈汁」でしょう。

日本海の荒波にもまれて身の引き締まった真鱈を、身だけでなくアラや白子、たらこ、内臓までも一緒に味噌仕立てで煮込んだ「寒鱈汁」は、昔から「冬のごちそう」として親しまれてきました。

 

 そんな庄内の冬の味覚を東京にお届けするイベントが開催されます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時:2月11日(水・祝)午前10時~午後3時
場所:TOKIビル前広場 都営新宿線船堀駅前
内容:どんがら汁 1杯500円、
    その他特産品の販売等
  
場所: 都営新宿線 船堀駅前 TOKIビル前広場

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Cimg3473


今回、わたしたちの「出羽三山精進料理プロジェクト」羽黒町観光協会鶴岡市食文化推進室と協力してこのイベントに参加し、特製のごまどうふをはじめ、地酒、おみやげ品などの販売を行います。

今日までに食材や調理器具、商品等の発送の準備が完了しました。

 

会場ではほかにも鶴岡からのさまざまなお店が出て、「ユネスコ食文化創造都市・鶴岡」の魅力たっぷりの味覚をお届けします。

多くの皆様のお越しをお待ちしております。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年2月 3日 (火)

国宝羽黒山五重塔~雪下ろし

S100cimg6242

節分の今日、羽黒山山中の国宝羽黒山五重塔では雪下ろしが行われました。

当初は1月中の作業を予定していたそうですが、いったん寒気が緩んだために今日になったとか。

高い場所での作業なので足元が固く凍っていないとかえって危険なのでしょう。

S100cimg6231

作業は朝8時過ぎから。

塔のくぐり窓から屋根の上に出てきた出羽三山神社の職員たちは、相輪に命綱を結びつけ、足元を確かめながらそれぞれの道具を操って雪を下ろしていきました。

塔に積もった雪は相当固くしまっていたようで、スコップを2度3度と突き刺しながら作業をしていました。

S100cimg6252

7~8人ほどの人員が昼頃までかかって、各層の雪を下ろし、下ろした雪の片付けも終えました。

暦の上では明日が立春ですが、羽黒山の厳しい冬はもうしばらく続きそうです。

S100cimg6272

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年1月15日 (木)

雪下ろし

Cimg6213

多聞館では今日、雪下ろしを行いました。

6人の職人さんが集まり、手際よくすべての建物の雪を下ろしてくれました。

Cimg6218

今年の屋根の雪は雨を多く含み、凍ってもおらず下ろしやすい半面、瓦屋根などでは滑りやすく危険だったようです。

Cimg6223

無事、雪下ろしが終わってホッとしています。

今年は暖冬傾向のようですので、雪下ろしはこれで終わりならいいのですが・・・。

Cimg6225

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2015年1月11日 (日)

雪下ろしデビュー

S100cimg6200

例年より少し早めに積雪が多くなっている今年の冬。

羽黒山の門前町手向(とうげ)でもあちらこちらで屋根の雪下ろしが始まっています。

多聞館でも、母屋よりも低く雪の積もりやすい玄関の屋根に山のような積雪となったので、そこだけ雪下ろしをすることにしました。

S100cimg6208

今回は若女将も雪下ろしをしたいというので、一緒に作業に当たりました。

東京から雪国に嫁いで3年目。

雪下ろしどころか、雪かきさえほとんどしたことがないのでちょっと心配しましたが、案外楽しんで作業していました。

S100cimg6206

雪下ろしにはつきものの下ろした雪の片付けもきちんとこなし、本人も満足げでした。

これからも雪かきの戦力として期待できそうです。

S100cimg6212

職人さんたちに依頼して行う多聞館の母屋の雪下ろしはもう少し先になります。

雪はこれからが本番。

雪国の皆さん、お互いに頑張りましょう!

S100cimg6209

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。