2015年1月 4日 (日)

羽黒山松例祭2014

S100cimg6158

皆様

あけましておめでとうございます。

2015年が皆様にとって幸多き一年となりますよう羽黒の里より祈念申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

S100cimg6157

さて、大晦日から元旦にかけて羽黒山山頂で行われた「松例祭」

今回はその中心的な行事である「大松明行事」が、3月に国の重要無形民俗文化財に指定されたということもあり、私も若者頭として例年にも増して気合を入れて奉仕してまいりました。

また、出羽三山精進料理プロジェクトが全面的に協力して実現した「羽黒山三大祭ツアー/松例祭編」も無事催行され、参加された皆様は地元ガイドに案内していただきながら、多くの行事をご堪能いただきました。

S100cimg6163_2

S100cimg6161

 

 

 

 

 

 

羽黒山伏の百日業「冬の峰」の満願を迎えられた位上・先途の両松聖は祭の主役として補屋に座を構え、祈祷を行いながら若者らの仕事を見守っていらっしゃいました。

S100cimg6175

大松明引き、国分神事、火の打替神事と祭は進み、すべての神事・行事の最後には補屋で「昇神祭」が行われ、松聖が百日間拝み続けてきた「興屋聖」の中の五穀を土間に撒いて、羽黒山を下りました。

S100cimg6185

下山の途中には斎館に立ち寄り、「にしの寿司」と呼ばれる精進落しの祝宴に臨み、ここで百日ぶりに魚を口にしました。ぞこまで来ると両松聖の表情もだいぶ和んでいたようでした。

S100cimg6192

羽黒山を下り、50日ぶりの自宅に到着したのは午前4時ころ。

そこでも若者頭や役者などとともに、美酒に酔いしれました。

Dscn4047

元日には早朝から、手向(とうげ)の各所において、松例祭でいただいた引き綱をたたみなおし、軒下などに掲げる作業が行われました。

そのうちのひとつは、いでは文化記念館にも飾られました。

こうして、2014年度の松例祭も無事に終了いたしました。

松例祭りにかかわったすべての皆さま、ご苦労様でした。

S100cimg6179

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年12月30日 (火)

羽黒山松例祭~大松明まるき

Cimg6131

大晦日に羽黒山山頂で行われる「羽黒山松例祭」。

前日の今日は、その祭りのクライマックスで引き出されて燃やし上げられる大松明を造る行事「大松明まるき」が行われました。

位上方の上町と先途方の下町に分かれて、大松明の部材となる綱などを斎館から山頂に担ぎ上げ、萱や綱、網、簾などを用いて、夕方までにツツガムシを模った大松明を造り上げました。

Cimg6148

出来上がった大松明の前では、「松の例」「榊供養」という神事も行われました。+

Cimg6151

羽黒の里、手向(とうげ)では終日雨模様だったようですが、羽黒山山頂は雪になっていました。

明日の松例祭本番には、お天気も落ち着いてくれるといいのですが・・・。

Cimg6137

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年12月22日 (月)

羽黒山松例祭~網漉き行事

Cimg6125

昨日12月21日(日)、羽黒山の参籠所「斎館」において、「網漉(す)き行事」が行われました。

大みそかに羽黒山山頂で行われる「松例祭」では、若者衆が造ったツツガムシを模った大松明が引き出されて焼き払われますが、このツツガムシの顔にあたる「網」と胴体にあたる「簾(す)」を作るのが「網漉き行事」です。

Cimg6114

早朝、斎館に各町の若者頭が集まり、松聖による神事の後、上町と下町に分かれて作業を行いました。

「網」は台形に組まれた木枠に縄を縦横に編んで作り上げます。

Cimg6115

地べたに這いつくばるような姿勢での慣れない縄仕事は結構つらい作業で、夕方に完成した頃までには皆、足腰、指先などに痛みと疲労をつのらせていました。

Cimg6122

かつて若者頭を務めたことのある松聖のお二人も、勤行の合間に後輩たちの作業を見守っていらっしゃいました。

また、地元のテレビ局も取材に訪れており、若者頭たちもインタビューに答えていました。

Cimg6126

「羽黒山松例祭」での若者衆による「大松明行事」は今年、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

この指定により祭りの中身が変わるわけではありませんが、外からの注目が高まるにつれ、祭りの主体となる地元若者衆のモチベーションは少なからず高まっているように感じます。

大晦日にはぜひ、多くの皆様に羽黒山にお越しいただきたいと思います。

 

Cimg6129

 羽黒山松例祭の概要は 

  ⇒こちら

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年12月13日 (土)

羽黒山三大祭ツアー・松例祭編 事前学習会開催

Cimg6113

先日、いでは文化記念館において、「羽黒山三大祭ツアー・松例祭編」開催に向けた事前学習会が開催されました。

「羽黒山三大祭ツアー・松例祭編」については ⇒こちら

この学習会は、ツアー実施に先立ち、受け入れ側が祭りのことをしっかりと学ぼうという趣旨で企画したもので、出羽三山精進料理プロジェクトのメンバー、地元観光ガイドの方々、それに今回は若者頭にも参加を呼び掛けて実施しました。

講師には渡部幸さん(出羽三山神社学芸員)を招き、松例祭の歴史、各神事の意味などにつき、資料を読み解きながらお話しいただきました。

私自身もこれまであいまいだったことが整理されたり、祭りを理解する新たな視点を得られたりして、とても有意義な学習会となりました。

Dscn3892_2

学習会の後にはツアー当日に実際にお客様をお迎えするスタッフでの打ち合わせも行い、これからの受け入れ準備や当日の動きなどについて詰めの話し合いを行いました。

「羽黒山三大祭ツアー・松例祭編」は、祭りをよく知った地元の人々、あるいは実際に様々な立場で祭りに参加している人々ががっちりと手を組んでお迎えするツアーですから、初めての方でも安心して参加いただけますし、お得感も満載です。

申し込み締め切りは12月16日((火)です。

多くの方の参加申し込みをお待ちしております。

「羽黒山三大祭ツアー・松例祭編」申し込みは ⇒こちらから

Cimg2988

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年12月 1日 (月)

祝!鶴岡市がユネスコ食文化創造都市に認定!

本日、我が鶴岡市国連教育科学文化機関(ユネスコ)により、「創造都市ネットワーク」食文化部門への加盟を認定されました。国内では初の認定です。

鶴岡市の在来作物を継承する取り組みをはじめ、私たちの出羽三山精進料理を含めた鶴岡の食文化の「厚さ」「深さ」「特異性」が評価されたものと思います。

認定に向けた担当職員の方々、関係者の皆様のご苦労も多かったことと思います。ご苦労様でした。

今回の認定を機に、さらに食文化の継承、発展に向けて、官民が一体となって取り組んでいくように期待しております。

S100cimg6020

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年11月28日 (金)

第2駐車場完成

S100cimg6086

多聞館の第2駐車場が先ごろ完成し、供用を開始しました。

場所は、従来の多聞館駐車場のそばの小路を15メートルほど上ったところで、由緒ある「烏崎稲荷神社」のすぐそばになります。

市道からまっすぐに見える看板も設置致しました。

S100cimg6093

 

従来の駐車場(多聞館向かい側)が満車の場合には、第2駐車場にご案内いたします。

当館ご利用の際には駐車場の心配なくお越しください。

S100cimg6097

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年11月25日 (火)

冬支度~雪囲いなど

Cimg6072


11月も下旬になり、朝晩の冷え込みが急に厳しく感じられるようになってきました。

自然は正直なもので、つい最近まで生き生きとしていた庭の擬宝珠の葉もすっかり散り萎れてしまいました。桜、モミジ、山椒などはもう落ちる葉もわずかになっています。

そんな落ち葉を片付け、車のタイヤとブレードを冬用に交換し、お客用の寝具も冬用に変え・・・

Cimg6070

そして先週末には建物を雪から守る「雪囲い」を行いました。

例年だと、羽黒の里は1~2度の降雪にみまわれていてもおかしくはない時期ですが、今年の初雪はまだです。

それでもやがて確実に降る雪に備え、杉長木、細竹、ポリカの波板などを使って、建物をぐるっと覆うのが雪囲いです。一緒に庭木などの雪囲いも行います。

今年も手慣れた4人の職人さんに来てもらい、一日で作業を完了しました。

S100cimg6085

冬支度のうち、一番大がかりな雪囲いが終わってホッとしましたが、こまごまとした冬支度はまだまだたくさん残っています。

そんな仕事に追われながら、本格的な雪の季節の到来が一日でも遅ければいいなあ、と願っています。

S100cimg6084

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年11月21日 (金)

羽黒山三大祭ツアー「松例祭編」参加者募集中!

Dscn4019

出羽三山精進料理プロジェクトが全面的に協力し、出羽庄内地域デザインさんが実施する「羽黒山三大祭ツアー」の第3回「松例祭編」が大晦日に開催されます。

ツアーの詳細については ⇒こちら

Cimg3953

松例祭はその複雑さのために、一度の見学ではなかなか把握しきれないといわれますが、このツアーでは事前の学習会やガイドの同行説明により、より分かりやすく、魅力を余すところなく見学できるように配慮されています。

また、宿泊を地元の宿坊・旅館とすることにより、深夜に及ぶ祭はもちろん、元旦に門前町で行われる松例祭にまつわる諸行事などもあわせて見学することができます。もちろん、伝統の出羽三山精進料理とともに。

Dscn5298

出羽庄内地域デザインさんのHP上で、松例祭の概要と見どころを紹介されております。

こちらもぜひ、ご覧いただき、ツアーへのお申し込みをご検討ください。

松例祭の概要と見どころは ⇒こちらから

ツアーの申し込みは12月16日(火)までです。

お申込み・お問い合わせは ⇒こちらから

Dscn4030

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年11月15日 (土)

羽黒山松例祭 松の勧進始まる

S100img_5973

木枯らしの吹く中、今年も羽黒山松例祭の「松の勧進」が始まりました。

「松の勧進」は、大みそかから元旦にかけて羽黒山山頂で行われる「羽黒山松例祭」にかかる経費を集めるために、羽黒山の山伏たちが庄内一円を勧進して廻るものです。

「冬の峰」と呼ばれる百日行に入っている二名の「松聖」「小聖」らを従えて、庄内各地の寺社などを廻るほか、何人もの山伏たちが家々を廻って勧進し、代わりに神札を渡していきます。

S100img_5966

「松の勧進」初日の今日は、羽黒山の門前町手向地区に「松の勧進」を知らせる法螺貝の音が鳴り渡っていました。この音風景は「日本の音風景百選」にも選ばれているこの時期の風物詩です。

「松の勧進」が始まると羽黒の里には本格的な冬が駆け足で迫ってきます。

S100img_5969

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年11月 7日 (金)

「出羽三山精進料理 x 落語寄席」開催

S100img008

昨年開催して大好評だった「出羽三山精進料理 x 落語寄席」を今年も開催いたします!

羽黒山門前町の宿坊「大進坊」で伝統の出羽三山精進料理をご堪能いただいた後、新進気鋭の若手噺家、立川志らら・立川らく次お二人の笑いの世界をお楽しみください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時  11月15日(土)  会場 17:30

                 食事 18:00~

                 寄席 19:00

                 終了 20:30

会場  宿坊「大進坊」  TEL 0235-62-2372

                鶴岡市羽黒町手向(とうげ)字手向95

料金  ¥4000(料理・寄席込)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※ お申込み、お問い合わせは・・・大進坊まで

S100img001_2

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。