館内情報 Feed

2014年3月 4日 (火)

お雛御膳とオカリナ<ミニ>コンサートのお知らせ

S300img001

S100010

 

イベントのお知らせです。

当館でお雛御膳のランチを召し上がっていただいた皆様に、お雛様の展示会場でオカリナのミニコンサートをお楽しみいただこうという企画です。

オカリナの演奏は、庄内を代表するオカリナの奏者・指導者である佐藤克子氏(写真)とその門下生です。

早春の昼のひと時、郷土色豊かなお雛御膳とオカリナの演奏を楽しみに、羽黒の里に足を運んでみませんか?

 

 

・日時 3月23日(日) 

     (昼食)12:30~ (コンサート)14:00~

・会場  多聞館 (羽黒町手向115) TEL 0235-62-2201

・参加費 ¥1500(昼食代)

・申込み お電話(またはメール)で多聞館まで

      申込み締切り3月20日(日)←満席につき、締め切りました。 

S100cimg2088


人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2014年2月28日 (金)

おひな様飾りました

Dscn5521

今年もお雛様の季節がやってきました。

多聞館でも本日、館内にお雛様を飾りました。

多聞館所蔵のお雛人形は、明治の押絵雛、大正の古今雛、昭和の現代雛です。

そのほかに、武者人形や木目込み人形、博多人形などなど、にぎやかに飾っております。
また、錦絵や花鳥図の屏風も飾っております。

多聞館のお雛様の展示は4月6日(日)まで(見学無料)です。

Dscn4330

期間中は、

・自家製の甘酒または抹茶と茶菓のセットを¥300

・お雛御膳ランチを¥1500(2人以上、要予約)

で提供いたします。

 

03_2

合わせてのご紹介です。

羽黒山門前の「いでは文化記念館」では、門前町手向(とうげ)の旧家に伝わる雛人形を展示しております。

展示期間は3月1日(土)~17日(月)です。

詳細は ⇒ こちらから

お越しいただいたお客様には羽黒山午年ご縁年記念ポストカードのプレゼントも用意しております。

ぜひ、春まだ浅い門前町手向のお雛様に会いにお越しください。

お待ちしております!

 

Cimg175350_2

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年11月 2日 (土)

庄内柿の渋抜き

Cimg3826

庄内地方特産の平核無柿(ひらたねなしかき)=「庄内柿」の収穫が最盛期を迎えています。

庄内柿は渋柿なので渋抜きをして食べます。

この地方では渋抜きをすることを「さわす」といいますが、そのさわし方にも焼酎やガスを用いるなど、いろいろあるようです。

Cimg3827

今日、多聞館では協力農家さんから渋柿が入荷したので、その農家さんが進めてくれた「コンテナ丸ごと焼酎さわし法」(正式な名称は知りませんが)を試してみました。

 

渋柿がいっぱいに詰まっているコンテナを丸ごとビニール袋に入れ、柿の上においたシートに1カップほどの焼酎(35度)をしみこませます。

口をしっかりと縛って冷暗所に保存すること1週間(~10日間)。

これで甘い柿になっている・・はずです。

以前は1個づつヘタに焼酎をつけてさわしていましたが、それに比べれば大幅な省力化です。

今から開封が楽しみです。

Cimg3830

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年11月 1日 (金)

大根の漬け込み

Cimg3820

今日は、多聞館に大量に入荷した大根を漬け込む作業を行いました。

砂丘地で育った大根をまずは水洗い。

それを砂糖、塩、酢、沢庵のもとで漬け込み、どっしりとした重石をのせておきます。

今日は40キロほどを漬け込みました。

Cimg3816

こうして漬け込んだ大根は、漬物として使うほか、煮浸しとしても使われ、お客様にとても喜んで召し上がっていただいております。

野菜の漬け込み作業は、雪国の冬支度の始まりです。

Cimg3824

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年10月19日 (土)

庭木の剪定

Cimg3695

数日前の台風25号が接近しつつあった日に、多聞館では庭木の剪定を行いました。

玄関前の松ともみじのそれぞれ2本をはじめ、ヤツデやサンショ、ツツジ、アオキバなどの庭木も手入れしてもらいました。

作業にあたっていただいたのは町内の「野口造園」さん。

職人さんも毎年やってくれている馴染みのおふたりです。

Cimg3682 

Cimg3685

夕方薄暗くなるまでに、すっきりと仕上げてくれました。

今年は梅雨までの少雨、夏の高温多雨、秋の低温と、植物にとっては過酷な気象状況だったようです。

せめて冬の寒さはそんなに厳しくならなければいいなあと、剪定を終えた松やもみじを見上げながら思っています。

Cimg3693

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年8月27日 (火)

70年ぶりのお客様

 

Dscn2770

本日、多聞館に昼食でお越しのU様はなんと、70年前に当館にお泊りになった!という方でした。

U様の住んでいらっしゃる地方には「十五の神(奥)参り」といって、15歳になった男子は出羽三山を詣でるという風習があるそうです。

当時(昭和18年)は戦争中であったにもかかわらず、15歳を迎えた集落の男子皆が先達に率いられて出羽三山をお参りし、その道中に当館(当時は「多聞亭」)にお泊り頂いたそうです。

Img033

先日、ご予約の電話を頂いたときに「お宅は昔、多聞亭といいませんでしたか?」とお尋ねになられたので、当館と古い縁のある方だとは思いましたが、70年も前にお泊まりいただいた方だとは驚きでした。

U様は常々、「十五の神(奥)参り」のことを口にされ、もう一度お参りに行きたいとおっしゃっていたそうです。

当時一緒に詣でた仲間は残念ながら皆さん他界されており、今回は奥様とご一緒にお越しくださいました。

70年前の面影を残す当館を懐かしみながら、地元料理を喜んでくださいました。

85歳とはいえご自分で車を運転されるほどの若さ溢れるU様でした。

今回の出羽三山参拝のご利益にあずかり、ますますお元気で過ごされますように・・・。

S100cimg4971

 

 

   

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年8月21日 (水)

館内にサギソウ飾っています。

Cimg3569

今年も多聞館にサギソウがやってきました。

市内の阿達さんが丹精籠めて育ててくださった鉢植えのサギソウです。

お盆過ぎにやってきましたが、気温が高かったためか、数日で一気に咲きそろいました。

Cimg3570

お泊りのお客様にも大変喜んでいただいております。

見頃はあと1週間ほどでしょうか。

多聞館にお越しの折にはぜひ、ご鑑賞ください。

Cimg3571

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年7月24日 (水)

出羽三山講中~月山登拝

Cimg3510

今日は未明から、出羽三山講中の先達として月山に行ってきました。

「講中」というのは、地域や特定の集団において、出羽三山の参拝を目的として組織された人の集まりです。

出羽三山講中は、東北一円はもとより、北関東、千葉、北陸地方など、東日本の広い地域に古くから広がっています。

その出羽三山講中が出羽三山を訪れた際に、山の案内や祈祷、供養のお世話をするのが「先達」です。

 

今回、私が案内したのは、宮城県の「仙台市荒井出羽三山講」の皆さんです。

こちらは、多聞館が多聞坊という宿坊であった頃(50年以上前)からお世話させていただいている講中です。

月山登拝に先立ち、昨日は羽黒山でご祈祷と、供養を行いました。

Cimg3440

そして今日は、朝4時にバスで出発し、月山八合目へ。

バスを降りると、、月山山頂を目指す方々は、弥陀ヶ原の中の宮での参拝に留める方々と別れて、先達の私を先頭に出発しました。

心配していた天気も良好で、弥陀ヶ原の中の宮での道中安全祈願、一の岳での休息、仏生池(九合目)小屋での朝食、行者返しと呼ばれる難所、頂上付近の大雪渓などを経て、無事、頂上の月山神社に到着しました。

Cimg3517

Cimg3450

 

 

 

 

 

 

 

 

途中には雪渓が2箇所。

Cimg3443

一つ目は九合目手前の一の岳。

50メートルほどで、ロープに添って歩けばすぐに渡りきれます。 

 

 

 

 

Cimg3468

もうひとつは頂上手前の大雪渓です。

2~300m続きますが、傾斜が少なく、難なく歩けます。

雪上を歩くのが苦手な方は、少し上を歩けば雪渓を完全に避けられます。  

 

 

Cimg3470

 

月山山頂では、大江禰宜のご奉仕によるご祈祷、塔婆を供えての先祖供養を行い、講員の皆さんは万感を胸に留めながら帰路につきました。

月山神社を出たところでは、昨日多聞館に同宿されていたお客様と出くわし、記念撮影をご一緒しました。こんなところにも強いご縁を感じました。

 

S100cimg3460

 

 

山を下る途中では、先達に導かれて次々に上ってくる講中や、登山・トレッキングツアーの一行、さらには学校行事で月山登山に来ていた地元の羽黒第一小学校の児童たちとも行き会いました。

Cimg3472_2

Cimg3518

 

 

 

 

 

 

天候に恵まれたおかげもあってか、行き会う皆さんは一様に明るい表情で挨拶を交わしてくれました。

終盤、小雨も降りましたが、終始レインウェアーは着ずに済みました。

下で待っていてくれた講員の皆さんに出迎えられて、無事参拝を報告。

道中での四方山話に花を咲かせながら、バスで月山を下りました。

 

Cimg3529

 

このような講中の多くは、毎年出羽三山参拝に訪れ、決まった宿坊・旅館などに宿をとって出羽三山を参拝されます。

そのため、講員と宿は親戚以上の付き合いだともいわれます。

東日本大震災の影響や講中の高齢化などのために、多くの講中で継続が困難になっているのは否めません。

しかし、「講中的」な人の結びつきや心の拠り所としての山と神仏、そしてその仲立ちを請け負う「宿坊的」な存在は、今の世の中でもなお重要な役割を果たせるのではないだろうか、と日頃から感じています。

今日はそんな思いを新たにした一日でした。 

 

Cimg3479

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年6月17日 (月)

月山筍初採集

CIMG3361

今日は、早朝から月山に筍採りに行ってきました。

今年は残雪が多く、また、春先の低温続きも影響しているのか、巷では自生の月山筍の遅れが嘆かれていました。

実際、15,16日の「鶴岡ふうど駅スポ2013」に私達の「出羽三山精進プロジェクト」が提供した仕出し弁当でも、かねてから決まっていたメニューの「月山筍の素焼き」と「月山筍ごはん」を担当してくれていた「食事処いしい」さんでは、食材となる自生の月山筍の確保にたいへんご苦労されたようです。

そんなこんなの話を聞いていたので、今年初めての月山筍採りとなる今日は、山の様子を見ながら少しでも採れればもうけもの、くらいの気持ちで山に入りました。

CIMG3359

案の定、例年よりかなり多い残雪でした。

その分、採集できるエリアも限られます。

それでも、例年の今頃よりも強い日差しを受けながら、なんとか大小取り混ぜながら3貫目(約12キロ)ほどの月山筍を背負うことが出来ました。

CIMG3367

収穫した月山筍はさっそく今夜お泊りのお客様にお出しするとともに、家族の食卓にも、素焼きや天ぷらにして上りました。

CIMG3369

やはり、栽培物とは一段、味と香りが違います。

自生の月山筍のシーズンはごく短く、例年7月上旬までです。

その後は、瓶詰めや缶詰めで採れたてを保存したものを、通年使います。

まさに「今が旬」の貴重な食材の自生の月山筍です。

多聞館ではこの時期、羽黒の食文化ご堪能プランでご宿泊のお客様に、月山筍の素焼きや天ぷらなどをお出ししております。

どうぞ、ご利用くださいませ。

CIMG3371

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2013年6月 7日 (金)

「鶴岡ふうど駅スポ2013」参加~精進料理仕出し弁当の試作会

CIMG3347

6月15(土)と16(日)に開催される「鶴岡ふうど駅スポ2013」に、私たちの「出羽三山精進料理プロジェクト」精進料理の仕出し弁当で参加します。

参加を決めてから、これまで何度か話し合いを重ねて準備してきましたが、5日(水)夜には実際に弁当のサンプルを作って試食会を行いました。

それぞれのメンバーが担当する料理を持って多聞館に集まり、料理の性質や味、色合いなどを話し合いながら、容器に詰めていきました。

このような過程が、メンバー相互の学び合いともなり、よい刺激にもなります。

結局、若干の変更を加えて、「これでいこう!」という献立が最終決定しました。

 

CIMG3351

その後は、メンバーみんなで試食会。

メンバーが丹精籠めて用意してくれた料理に箸も進み、夕食を済ませてきたという方々も含めて、皆さんほぼ完食でした。

シーズンが始まったばかりの天然の月山筍をはじめ、出羽三山精進料理の伝統の一品一品を、心を籠めて調理するし出し弁当を自信を持ってお勧めいたします。

今回の「鶴岡ふうど駅スポ」での精進料理仕出し弁当の提供は、完全事前注文とさせていただきます。

15日(土)は鶴岡駅前のマリカ広場特設会場ブースでの受け渡し 11:30~13:30(限定50食)

16日(日)は荘内神社でのイベント参加者の昼食としてのお届け  11:30頃~   (限定50食)

料金は¥1500(税込み)です。

 ご予約は ⇒ TEL 0235-29-1287 鶴岡食文化産業創造センター まで

 

 人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ