出羽三山 Feed

2017年5月21日 (日)

湯殿山参拝の交通手段について

この4月1日の庄内交通のバスダイヤ改正により、鶴岡駅~湯殿山の路線バスが廃止されました!

代替手段として、鶴岡市観光連盟では湯殿山開山期間(6月~10月)の土・日・祝日に限り湯殿山~羽黒山(~鶴岡市街地)の直通バスを運行します。

運行ダイヤと運賃の詳細は → こちら

なお、バスの運行のない平日は割高ですがタクシーをご利用ください。

料金は湯殿山~羽黒山門前町の手向(とうげ)まででおおよそ¥13000(小型)/¥17000(ジャンボ)です。

出羽三山参拝のお客様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年5月 5日 (金)

春山代参・坂迎え 2017

Sdsc01279

「春山代参」と称し、5月4日の未明から月山へ上り、山の神様を手向の里へと迎えに行った各集落代表の行人(御行様)たちの一行が今朝、手向に戻ってきました。

各集落では、これを出迎えてもてなす「坂迎え」という行事が行われました。

かつては各集落ごとに月山を見晴らす「坂向かえ場」があり、そこで坂迎えの行事が行われていましたが、今ではひとつの集落しか続けておらず、他の集落では神社や公民館などで行われています。

Dsc01281

私の住む下長屋町でも「烏崎稲荷神社」で、御行様の報告を聞いた後、神拝、そして直会(なおらい=神様とともにする会食)を行いました。

Sdsc01283_2

今年の春山代参は晴天に恵まれたものの、月山には残雪が多く、御行様たちも結構苦労されたようです。

春山代参・坂迎えが終わると、手向では山の神様に見守られながら、農作業が本格化します。

Cimg267140

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年4月29日 (土)

祓川普請

Sdsc01261

4月29日は恒例の祓川普請。

羽黒山の門前町手向(とうげ)の全戸から1人ずつ参加して、羽黒山参道と集落内の道、水路等の整備を行いました。

ゴールデンウィーク初日ということもあり、作業中にも大勢のお客様が羽黒山の参道を行き交っていました。

Sdsc01263

先日の強風による倒木のために損壊した埴山姫神社の前で足を止める方も多かったようです。

湯殿山も本日から参拝が可能になったということです。

参道が清掃され、木の芽がいっせいに芽吹きだした羽黒山へどうぞお越しください。

Sdsc01274

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2017年1月 1日 (日)

羽黒山松例祭2016

Sdsc00981

皆様、あけましておめでとうございます。

羽黒の里より、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

Sdsc01005

大晦日から元旦にかけて行われた羽黒山松例祭(国指定重要無形民俗文化財)は、最低限の積雪と、穏やかな天候に恵まれ、無事終了しました。

Sdsc01004

私も若者頭の一人として参加させていただきましたが、前年までの反省を生かして向上したこともあれば、来年への反省を残すこともあり・・・。松例祭はこれに関わる多くの人たちによるこのような繰り返しの中で長い年月受け継がれてきた祭りなのだ、ということを改めて感じております。

Sdsc01010

Sdsc01040

Sdsc01060

Sdsc01065

百日間の行(羽黒山冬の峰)の満願を迎えた位上・先途の両松聖も、補屋(しつらえや)での長い一日の最後に、、百日間祈り続けた「興屋聖」の中の五穀を土間にまく「昇神祭」、さらに精進落しの「鯡のすし」を経て、若者頭らとともに羽黒山の参道を駆け下りるようにしてそれぞれの自宅へと戻られました。

Sdsc01070_2

Sdsc01072

元日は早朝から、羽黒山の門前町手向(とうげ)の各所で、松例祭でいただいた引き綱を折りたたみ、軒に掲げる作業が若者たちによって行われていました。

もちろん、若者たちはその後、反省会・慰労会という酒宴で盛り上がったことでしょう。

そのような松例祭関連の行事は1月4日まで続きます。

松例祭を中心に年が暮れ、年が開ける。昔ながらの手向の光景です。

松例祭に関わられたすべての皆様、ご苦労様でした。

Sdsc01075

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2016年12月31日 (土)

羽黒山松例祭~大松明まるき2016

Sdsc00958

あす大晦日の羽黒山松例祭を前に、今日12月30日は大松明まるきが行われました。

早朝、上町、下町の若者たちが羽黒山の斎館に集まり、位上、先途の両松聖による神事の後、

大松明作りの作業を行いました。

Sdsc00948

はじめに、斎館内に並べられた綱、網、簾など、大松明の部材を山上に担ぎ上げました。

それらの部材を用いながら、夕方までに、上町、下町それぞれに立派な大松明を作り上げました。

Sdsc00977

その後、松聖を迎えて、松の礼、榊供養と呼ばれる神事も行われました。

Sdsc00985

明日の松例祭の舞台となる羽黒山山頂は、程よい雪に覆われ、各所に照明も備えられて、絶好の条件が整いました。

若者たちが詰めている「補屋(しつらえや)」では、お酒やおにぎり(親玉)の振る舞いも行われます。

どうぞ、多くの皆様のお越しをお待ち申し上げております。

松例祭の詳細については→こちら

Sdsc00976

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2016年12月25日 (日)

羽黒山松例祭~網漉き行事2016

Sdsc00928

今日12月25日、羽黒山山内の斎館において、羽黒山松例祭の網漉き行事が行われました。

早朝、上町・下町の若者頭たちが斎館に参集し、松聖による神事の後、網と簾を作る作業を行いました。

この網と簾は、12月30日に羽黒山山頂で作られるツツガムシを模った大松明の重要なパーツとなるものです。

Sdsc00931

昼食をはさんだ一日がかりの作業で、上町、下町それぞれに伝承の技を駆使して、満足いく網と簾を完成させました。

羽黒山山頂にはまだ、ほとんど積雪がなくちょっと心配ですが、きっと松例祭本番までには不足ない雪が積もるのでしょう。

Sdsc00920

国の重要無形民俗文化財にも指定されている羽黒山松例祭に、ぜひ、多くの多くの皆様のお越しをお待ちしております。

Sdsc00932

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2016年11月19日 (土)

日本遺産シンポジウムin山形 11月26日(土)開催 

Simg015

今年4月に、出羽三山の「自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』」が、文化庁の日本遺産に認定されました。

これを契機にして、出羽三山地域の魅力を再認識するとともに、出羽三山地域のさまざまな資源の活用や日本遺産認定を生かした観光振興や地域活性化について考えるシンポジウムが開催されます。

〈日時〉

平成28年11月26日(土) 13時~16時20分(開場12時)

〈会 場〉

いでは文化記念館 レクチャーホール

(鶴岡市羽黒町手向院主南72/0235-62-4727)

〈内 容〉

◆オープニングセレモニー 13:00~

 岩根沢太々神楽(西川町)

◆基調講演 「日本遺産を活かした地域活性化について」 13:35~

  ○講師 : 稲葉 信子氏 (日本遺産審査委員会委員長)

 

◆パネルディスカッション 14:50~

  「日本遺産を活用して地域でできること

  ~出羽三山の魅力を再発見!未来に向けて語ろう~」

○コーディネーター:小林 好雄氏(株式会社出羽庄内地域デザイン代表取締役)

○パネリスト:田中 康成氏(文化庁文化財部記念物課課長補佐)、

               春山 進氏(庄内民俗学会代表幹事)、

               佐藤 真美氏(山新観光株式会社営業一部部長)、

               星野 文紘氏(羽黒山伏・「大聖坊」十三代目)、

               土岐 彰氏(出羽三山精進料理プロジェクト代表・「多聞館」館主)、

               エバレット ケネディ ブラウン氏(写真家)

○アドバイザー : 稲葉 信子氏

事前申込が必要です。詳細は→こちら

多くの皆様のご来場をお待ちしております。

Simg016

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2016年11月15日 (火)

羽黒山松例祭~松の勧進始まる

Simg_5607

本日11月15日より、羽黒山松例祭の「松の勧進」が始まりました。

これは羽黒山松例祭をまかなう浄財を勧進して回る行事であるとともに、松聖の百日行「冬の峰」における大切な修行のひとつです。

松の勧進初日の今日は、位上、先途の両松聖は小聖らを従えて、羽黒山門前の手向(とうげ)にある末社に祈願して回りました。

Simg_5612

今年の松聖は位上が勝木さん、先途が山本さん。「冬の峰」の百日行のうち、前半50日間の自宅参篭を経て、おとといより羽黒山中の斎館で後半50日間の参篭に入っていらっしゃいます。

私は烏崎稲荷神社で、神社役員の方々などとともにお聖様一行をお迎えし、祈願の後、しばし歓談いたしました。

両松聖はすでに立派なひげを蓄えられ、これからの後半の修行に向け、ますます気力充実の印象を受けました。

Simg_5617_2

同じ時間帯には、他の山伏たちが、手向の家々を回って浄財を勧進し、代わりにお札を配っていきました。

今日は一日中、手向のあちらこちらから山伏の吹くほら貝の音が響き渡っております。

松の勧進が始まると、手向の冬はすぐそこまで迫っています。

Simg_5619

 

人気ブログランキング←クリックのご協力をお願いします。

2016年11月 5日 (土)

羽黒山松例祭~大松明まるき練習(付き合い)

Sdsc00876

羽黒山松例祭で12月30日に作られる、ツツガムシを模った大松明(おおたいまつ)。

その作り方を練習する行事「付き合い」が本日、行われました。

Sdsc00881

午前9時、手向の上四町の若者たち20名ほどが多聞館の駐車場に集まり、松例祭本番で作る大松明の縮小版を作ります。

その工程は結構複雑なので、互いに教えあい、確認しあいながらの作業です。

およそ2時間ほどで、形よく完成できました。

Sdsc00885

出来上がった大松明を前に、今年の当番町の亀井町の若者頭の発声で祝詞をあげ、今年の松例祭の無事を祈願しました。

Sdsc00886

この後は、夕方から市内の旅館に集い、各町ごとの盃事、そして四町集まっての懇親会に入ります。大いに騒ぎ、語り合いながら、松例祭に向けての若者一同の結束を高めていきます。

Sdsc00888_2

手向の下四町も同じように本日、付き合いを行うとの事。

手向の若者たちにとっての松例祭の始まりです。

Sdsc00889

 

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2016年10月19日 (水)

月山道路の冬季閉鎖は10月24日

S100cimg5514

羽黒山方面から月山八合目にいたる月山高原線(通称月山道路)は、10月24日午後3時に閉鎖されるそうです。

紅葉真っ盛りの月山。その絶景を楽しめるのもあとわずかです。

ぜひ、お出かけください。

S100cimg5600

人気ブログランキング←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。