料理・食材 Feed

2012年7月 1日 (日)

「出羽三山の精進料理を味わう夕べ」

CIMG2153

昨日、多聞館で開催した「出羽三山の精進料理を味わう夕べ」には、急な募集だったにもかかわらず、30名を越えるお客様にお越し頂き、賑やかな会食となりました。

前日から、多聞館では食材となる山菜をした処理したり、下ごしらえをしたり・・・。

若女将も女将の手ほどきを受けながら、赤みずの皮を剥いたり、フキの皮を剥いたり、月山筍の皮を剥いたり・・・。
夕食後も家族皆で遅くまで準備に追われました。

 

CIMG2150CIMG2176 

 

 

 

 

CIMG2178

CIMG2177 

 

 

 

 

 CIMG2180CIMG2179

 

 

 

 

 

当日は、プロジェクトメンバーの梅津さんが採れたての青みずを、また、石井さんがウルイ、コシアブラ、山ウド、それに珍しい胡麻菜などを届けてくれました。

CIMG2184
 

食材がそろい、献立が決まったところで料理の開始。

前日に、宿坊の若女将さんたちと一緒に習った幻の精進メニュー「湊揚げ」には、さっそく若女将が挑戦していました。

参加されたお客様からも、若女将の作った湊揚げは好評でしたgood

CIMG2188
 

「出羽三山精進料理プロジェクト」は発足から1ヶ月。

勉強会や食事会、広報活動を重ねてきました。

7月からはいよいよ、宿坊・食事処等の参画施設で精進料理を頂く企画が次々に始まります。

120710_daishobo

初回は「大聖坊」さんで7月10日(火)12:00~ 参加費¥2100

2回目は「大進坊」さんで7月21日(土)12:00~ 参加費¥2100

で開催されます。

詳しくは⇒羽黒町観光協会のホームページをご覧のうえ、お申し込みください。

 

3回目以降もどんどん企画が予定されています。

どうぞ、ご期待ください!

CIMG2189 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年6月30日 (土)

精進料理プロジェクト~「湊揚げ」勉強会

CIMG2173

昨夜、「出羽三山精進料理プロジェクト」の女性メンバーが多聞館の厨房に集まり、精進料理メニューの「湊揚げ」の勉強会を行いました。

「湊揚げ」は、羽黒山の伝説の精進料理「大笈酒」にも登場する伝統の一品ですが、地元でもあまり作られなくなっています。

そこで、プロジェクトの立ち上げを象徴する一品として「湊揚げ」にスポットを当ててみよう!ということになったのです。

CIMG2169 

湊揚げは一見シンプルに見えますが、食材の配合や手順によって出来上がりが大きく変わる、とてもデリケートな料理です。

勉強会に集まった宿坊の若女将さんたちは、メモを取りながら真剣に、でも賑やかに湊揚げに挑んでいました。

出来上がった湊揚げはさっそくお皿に盛り付けられて試食会です。

当日はBSフジ「夢の食卓」の取材が入っていたので、皆でそのインタビューにも応えながら、賑やかに、そしておいしくいただきました。

CIMG2175
 

「出羽三山精進料理プロジェクト」は、先月に発足したばかりですが、これまでに勉強会や試食会、広報活動を重ねて、駆け足で突き進んできました。

そして今夜、当館で開催される「出羽三山精進料理を味わう夕べ」を皮切りに、いよいよ7月からはプロジェクトメンバーの宿坊、食事処などで順次、精進料理を頂く企画をどんどん打ち立てていく予定です。

詳細は羽黒町観光ホームページ、およびこのブログで随時お知らせいたしますので、ご期待ください!

CIMG2040 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年6月27日 (水)

月山開山祭前夜(6/30《土》)「出羽三山精進料理を味わう夕べ」開催!

 

S-100500x375CIMG4389
 

月山の開山祭を翌日にひかえた6月30日《土》の夜、「出羽三山の精進料理を味わう夕べ」を開催します。

出羽三山の精進料理を引き継ぎ、広めていこうと動き出した「出羽三山精進料理プロジェクト」を、多くの方々に知っていただき、プロジェクト発展の力にしていきたい!という思いで企画しました。

詳細と申し込みは⇒羽黒町観光協会ホームページで。

 

会場は多聞館で、午後6:30~です。

参加費はお一人様¥1000で、ビールなどが飲み放題です。

今回限りの特別価格・特別サービスです!

 

翌日の月山登拝を予定されている方、出羽三山の精進料理に興味のある方、お誘い合わせの上ご参加ください。

※この会の模様はBSフジの「夢の食卓」に取材していただく予定ですので、ご参加申し込みの際にはお含み置きください。

CIMG2079 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年6月25日 (月)

出羽三山の精進料理を広める会」開催

CIMG2118

5月に発足した「出羽三山精進料理プロジェクト」。

その活動を多くの皆さんに知っていただくために、「鶴岡食文化女性リポーター」の皆さんをお招きして、プロジェクトメンバーと一緒に精進料理を作ろうという企画「出羽三山の精進料理を広める会」が昨日、多聞館で開催されました。

「鶴岡食文化女性リポーター」のみなさんは、鶴岡の食文化を自ら体験し、それをフェイスブックなどを通して情報発信している方々です。

CIMG2116

今回は、多聞館の女将若女将、手向の宿坊の女将さん、若女将さんたちと一緒に、事前に打ち合わせていた精進料理5品を作りました。

旬の月山筍やフキ、青ミズなどの山菜は採ってきた状態から調理しました。

リポーターの皆さんにとっては、見慣れた食材、普段から口にしている料理でも、手順や味付けなどに発見や感動もあったようで、台所のあちこちで驚きの声や歓声があがっていました。

CIMG2121

昼までには予定通りに全て完成し、プロジェクトメンバーの渡辺君(チェリー畑cherry渡辺)から差し入れてもらったさくらんぼも加えて、出来立ての料理を皆でいただきました。

CIMG2123

食後には、羽黒山伏で「冬の峰」とよばれる百日行を勤められた星野さんに、羽黒修験と食との関わりなどについてお話いただきました。

CIMG2131

また、参加者の皆さんからも精進料理や宿坊のことなどについて質問をいただき、賑やかなひと時を過ごしました。

女性リポーターの皆さんにはさっそくネットを通じて、精進料理や私たちのプロジェクトについて情報を発信していただいています。

勉強会を重ね、受け入れ態勢も整いつつあり、「出羽三山精進料理プロジェクト」はいよいよ本格的に動き出しました。

CIMG2133  

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年6月13日 (水)

月山筍 初採集

CIMG2079

あさってのお客様にお出しする精進料理に使うために、今年初めての「月山筍(がっさんたけのこ)採り」にいってきました。

月山筍は「千島笹(別名 「根曲がり竹」)」の地域名称で、6月中旬から7月上旬が旬の食材です。

昔からこの地域では、夏の出羽三山参拝のお客様をもてなす食材として大切にされてきました。

CIMG2056
 

月山の残雪は例年より少し多めで、筍の盛りには少し早かったようです。

そのかわり、少し遅めの山桜やショウジョウバカマなどが出迎えてくれました。

CIMG2053CIMG2075 

 

 

 

 

 

月山筍を背負って帰る途中、雪渓の上で渡辺幸任(わたなべゆきと)さんに出会いました。

渡辺さんは鶴岡在住の鍼灸師さんですが、民俗学者としても有名で、地元紙や学会誌などにも精力的に執筆されています。
そんな渡辺さんは月山筍採りのスペシャリストでもあり、ワンシーズンに20回以上も山に入るそうです。

S-100CIMG2066
 

その渡辺さんが荘内日報紙上に連載されている月山筍にまつわる連載が、「出羽三山信仰と月山筍」というタイトルの本にまとめられて、年内に刊行されるそうです。
郷土の貴重な資料ともなる書籍ですので、今から楽しみです。

CIMG2067
 

また、渡辺さんが竹や枝から目を守るために私に強く勧めてくださったのが↑こちら。

穴のあいたゴーグル状のもののレンズ部分を外し、ヘルメットに取り付けたもの。

さらにメガネ(視力のよい方は度なし)をかけるのがベストだそうです(いずれのパーツもホームセンターや¥100ショップ等で入手できるそうです)。

ぜひ、月山筍採りに行く方たちに広めて欲しいとおっしゃっていました。

 

月山筍が採れるようになると、ここ手向(とうげ)も初夏の薫りです。

S-100CIMG2065

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年5月29日 (火)

メロン子

CIMG1964
 

今年も庄内メロンの季節がやってきました。

といっても、甘く熟れたメロンではなく、まだ固く小さなメロンの子供です。

メロンを大きく育てる過程で間引き(摘果)したもので、この地域では「メロン子」と呼んでいます。

このメロン子は、漬物や煮物などの食材として使われます。

DSCN4750

多聞館でも、自家製の漬物などに使っています。

漬物も、粕漬け、からし漬け、溜り漬け、焼酎漬け・・・それぞれに美味しく、酒のお供にぴったりですよ。

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2012年2月12日 (日)

寒鱈料理

CIMG1738

地元の大先輩方の同級会のご予約を「寒鱈料理で」とのリクエストで承りました。

地元を離れていらっしゃる同級生のたっての希望だそうです。

庄内地方の冬の味覚を代表する「寒鱈」、とりわけアラ(=どんがら)や肝、白子などを味噌で煮込んだ「寒鱈汁=どんがら汁」は、庄内人にとってはもちろん、庄内を離れた方々にとっても思い入れの深い料理なのでしょう。

CIMG1720CIMG1723 

 

 

 

 

 

今年は寒鱈の豊漁が予想されていましたが、シケの日が多く、漁獲量は少なめのようです。

ここ数日も寒波が襲来しており心配していましたが、いつもお世話になっている佐藤鮮魚店さんが、立派な寒鱈を届けてくれました。

CIMG1725CIMG1736 

 

 

 

 

 

アラや肝は味噌煮(=どんがら汁)、身は刺身や煮付け、白子は湯通しや天ぷらなどにしていただきます。

鱈は全身、余すことなく料理に使うことが出来る食材です。

新鮮で、大ぶりなものほど、身はホコホコ、白子はプリプリで、脂ののった肝(=アブラ)はうまみたっぷりです。

CIMG1728CIMG1732 

 

 

 

 

 

本日お越しいただいたお客様にもたいへん喜んでいただきました。

今シーズンの寒鱈は、漁期が遅れたためにもうしばらく楽しめそうです。

宴会などご希望がございましたら、多聞館までぜひお問い合わせください。

CIMG1745

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年12月 9日 (金)

大黒様のお歳夜

CIMG1495

庄内地方では12月9日を「大黒様のお歳夜」とよんでいます。

この日、各家庭では大黒様の置物や掛け軸を飾り、家内安全や商売繁盛、子孫繁栄などを祈ります。

CIMG1507CIMG1505 

 

 

 

 

 

大黒様へのお供えも決まっていて、ハタハタの田楽と豆尽くしの料理、豆や米で作ったお菓子、根元が二股に分かれた「まっか大根」などが供えられます。

CIMG1496

ハタハタ(鰰)は神の魚と書くように神聖な魚とされていますし、お腹いっぱいにつまった卵(ぶりこ)は子だくさんの象徴でもあります。二股に割れたマッカ大根は安産の象徴、豆尽くしの料理には「まめ(=健康)に暮らせるように」との祈りがこめられています。

CIMG1502CIMG1498 

 

 

 

 

CIMG1509CIMG1511 

 

 

 

 

CIMG1513CIMG1497 

 

 

 

 

 

上の写真は多聞館で今日お供えしたハタハタの田楽、豆なます、豆腐の田楽、豆おこわ、納豆汁、「米炒り」のものです。

最近では、庄内地方のスーパーマーケットでもこれらのお供え物一式をパックに詰めた惣菜がこの日限りで売られています。

今日は大黒様のお歳夜にあわせたように、積りそうな勢いで雪が降り始めました。

いよいよ本格的な寒さに向かうこの時期、どうぞ皆様、まめにお過しください。

CIMG1514 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年10月19日 (水)

干し柿作り

DSCN3265

庄内名産の平核無柿(ひらたねなしかき)「庄内柿」が収穫時期を迎えています。

庄内柿は渋柿で、焼酎や炭酸ガスなどで渋抜きをして食べます。

早生(わせ)品種はすでに渋抜きが終わり食べられるようになってきましたが、収穫・出荷の本番はこれからです。

そんな中、多聞館では協力農家さんから渋柿をいただき、干し柿作りを行いました。

CIMG1268

CIMG1269 

 

 

 

 

 

渋柿の皮を剥き、ホチキスで紐にとめて竿に吊るす作業です。

日差しと寒風にしばらくさらし、乾燥して黒くなれば渋みは甘みに変っています。

これを冷暗所に保管しておき、白い粉がふいてくれば完成です。

天候によっても変りますが、完成までには数週間かかります。

 

CIMG1270その間天気が悪いと乾燥する前に傷んでしまったり、うまくいっていても鳥に食べられてしまったり・・・。

上手くいかないことも多いのですが、完成すれば、そのまま頂くだけでなく、天ぷらや酢の物など、いろいろな料理に使える便利な食材となります。

 

 

完成をゆっくりと待っている間に、秋も静かに深まっていくことでしょう。

文字通りの、スローフード・スローライフです。

CIMG1271

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ

2011年10月13日 (木)

くり、あけび、もって菊・・・

CIMG1229

日々秋は深まるにつれ、多聞館には秋ならではの食材が集まっています。

くり、あけび、食用菊の「もってのほか」・・・。

CIMG1225CIMG1193

 

 

 

 

 

 

それぞれ、すぐに使うものと保存するものに分けて数種類に分けて処理しています。

あけびは甘い種の部分と実の部分に分けてそれぞれ別の料理に使用します。

CIMG1228CIMG1233 

 

 

 

 

 

CIMG1238

くりは皮を剥いて炊き込みご飯や栗きんとんに、もって菊はおひたし等に使います。 

 

 

 

 

これからも、様々なきのこをはじめ、秋の味覚がぞくぞく入ってきます。

そんな旬の羽黒の味をお楽しみいただけるプランは⇒こちら

どうぞ、ご利用ください。

CIMG1243

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

多聞館ホームページ トップへ